会場を持たない中古車オークションサービス「QCA」を発表 事前登録を開始

tips

2022年6月14日、カーベース株式会社は、「QCA」の事前登録を開始することを発表しました。

「QCA」は、会場を持たない、新たな業者向け中古車オークションサービスです。

出品・競り・落札すべてがオンラインで完結する中古車オークションです。費用・時間を削減し、業務効率化と利便性の向上を実現します。

出品作業の簡略化や、出品情報のリッチ化など、ユーザーにとってより便利な体験を提供することを目指しています。

サービスの開始は2023年3月を予定しています。

中古車市場は2015年以降拡大が続いていましたが、2020年に一旦減少し、コロナ禍による部品供給の遅れで新車納期が遅れ、2021年は中古車のニーズが高まりました。

中古車販売は好調なのですが、海外でも国産中古車のニーズが高まっており、中古車市場は中古車不足に陥っています。

また中古車の価格も高騰しており、中古車販売業者はいかに安く効率的に中古車を手に入れるかがさらに重要となっているのです。

中古車を仕入れるには、まず中古車のオークションに加入する必要があります。

オークション会場に足を運んで競りを行う場合は、実際に自分が落としたい中古車の状態を確認できるというメリットがあります。

一方で現地に行かなくてはならないため、時間とコストがかかってしまいます。

ネットオークションは中古車の状態が確認できないものの、移動に時間とコストがかからないことがメリットです。

とはいえオークションに出品されている中古車は第三者機関によってチェックされているため、実際に車両を見れないことはそれほど大きなデメリットではないでしょう。

カーベース株式会社のコメント

このニュースを受けまして、カーベース株式会社 代表取締役 ハニーフ アブドウラ氏よりコメントが届きました。

・今回の新サービスの売りは何ですか?

弊社の業者向け中古車オークションサービス「QCA」のセールスポイントは「会場を持たないオークション」と「DX」になります。

「会場を持たないオークション」はユーザーのコスト削減、「DX」はユーザーが行う業務の改善、利便性の向上を実現してくれます。

会場を持たないオークションでは、これまでの会場があるオークションで発生していたコストや時間等のデメリットを解消します。

○具体的な内容

【売り手目線】
・商品を出品するために会場へ移動させていた陸送費用 → 出品場所まで検査員を派遣することで、車両の不要な移動がなくなります。落札後買い手に車両を送るまで陸送の必要が一切ありません。

・売れなかったときに再度発生する陸送費用やそれらにかかる時間の機会損失 → 売れなくても商品は常に手元にあるので、そのまま次の行動を行うことができます。

【買い手目線】
・落札のために会場へ移動する際に発生する費用、時間 → 商品の発見、必要な情報の収集、オークションの参加が全てオンラインでできるので移動にかかる費用、時間が不要になります。

【両者の目線】
・会場が遠いことで買い手の参加が困難な場合に発生する買い手の購入機会の損失、売り手の販売機会の損失 → オンラインなので買い手が参加するのが容易になります。買い手が容易に参加でき、その数が増えることで売り手にとってはより車両が売れる可能性が高くなります。

DX化では、ユーザーの手間や現車を見ることができないといった、会場を持たないオークションのデメリットをテクノロジーの力で改善します。

【出品票のデジタル化】
これまで出品は手書きで行われることが一般的で、その作業は手間であり、さらに可読性の悪さなども課題となっていました。QCAでは出品票のデジタル化により手書き作業の排除と可読性の担保を行います。さらに、出品作業の入力も車検証の自動読み込みなどでより快適にします。

【出品情報のリッチ化】
これまでの出品情報では不足している部分を下見でカバーしており、この下見には時間や費用が一定数かかっています。QCAでは出品情報や検査情報の拡充によって、これまで下見で収集していた情報を提供することで下見を不要にしていきます。

【購入希望車両の出品通知】
QCAでは予め欲しい車両の種類や状態などを登録しておくことで、購入希望車両が出品されたときに通知する機能をご用意します。これにより、出品されているかわからない状態で検索するなどの不要な作業を削減できます。

また、QCAには大手IT企業出身のエンジニアが複数名と中古車業界に約10年間携わってきたメンバーがいます。これにより明確な課題の認識と共有、それの改善をテクノロジーの力で行う土台があります。このメンバーが揃っていることもQCAというサービスの強みかと思います。

・今後の展望を教えてください。

弊社名の「Carbase」には、関わるすべてのユーザーが安全に、快適に利用できるプラットフォーム(土台)にしたいという想いが含まれています。

QCAはこの想いをベースに、「中古車オークションとIT」、「ユーザーファースト」というキーワードを元にサービスの拡大をしていきたいと思っております。その結果、QCAが業者向け中古車オークションの新たなスタンダードとなってくれることを望んでいます。

まずは、事前登録でユーザーを募集し、オークションとしての土台を築いていきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

中古車オークションに関わるすべての方のお力になれるように邁進してまいります。

我々の会社はまだまだ小さく、未熟な点もあります。ぜひとも皆様のご助力をいただければと想います。御一緒に中古車オークション業界を活性化させていきましょう。

現在弊社サイトでは事前登録を行っております。サービスの最新情報なども配信していきますので、ぜひご登録お願いします。

事前登録およびサービス開始後の基本プランも無料でご利用いただけます。
(事前登録サイト : https://www.qca.auction/pre-register

更にサービス開始後、最大3カ月間成約料・落札料が50%OFFになる事前登録キャンペーンも実施しております。

デジタル時代において企業を成長させるためには、最新のツールを活用し業務効率化を図ることが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ トレンド
関連タグ QCA オークション オンライン カーベース 中古車 株式会社 自動車
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「事故防止対策支援推進事業」補助金 自動車運送事業における交通事故防止を目的とした取り組みを支援
2024年1月22日、国土交通省は「事故防止対策支援推進事業」に係る補助金の申請受付を延長することを発表しました。 「事故防止対策支援推進事業」は、自動車運送事業における交通事故防止の観点から、先進安…
データマーケティング事業を展開する「バリュークリエーション」と不正検知サービスなどを展開する「かっこ」が資本業務提携
2023年2月15日、かっこ株式会社は、バリュークリエーション株式会社と、資本業務提携したことを発表しました。 バリュークリエーションは、Webプロモーション分野において、多角的なソリューション提案を…
カーボンクレジット売買プラットフォーム「日本カーボンクレジット取引所(JCX)」を提供する「日本GXグループ」が資金調達
2024年11月18日、日本GXグループ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 日本GXグループは、カーボンクレジット売買プラットフォーム「日本カーボンクレジット取引所(JCX)」や、環境…
沖縄県うるま市に拠点を構える電動モビリティメーカー「イメイド」が2200万円調達
2024年11月5日、株式会社イメイドは、総額2200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 イメイドは、沖縄県うるま市に拠点を構える電動モビリティ製造メーカーです。 カスタムカートの開発や、製…
「創業手帳」によるオンライン・セミナー「クラウドファンディングゲーム ~スタートアップの資金調達体験ゲーム~」が開催 11/25
創業手帳株式会社は「クラウドファンディングゲーム ~スタートアップの資金調達体験ゲーム~」を2020年11月25日(水)に開催することを発表しました。 「クラウドファンディングゲーム ~スタートアップ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集