注目のスタートアップ

太陽光発電システムの第三者所有サービス「シェアでんき」運営の「シェアリングエネルギー」が12.3億円調達

company

2022年5月18日、株式会社シェアリングエネルギーは、総額12億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

また、直近では、2022年4月8日に総額40億円の資金調達を発表しています。

シェアリングエネルギーは、太陽光発電システムの第三者所有サービス「シェアでんき」を提供しています。

シェアリングエネルギーが戸建ての屋根を借りるという形で太陽光パネルを設置するモデルにより、初期費用0円・月額利用料0円で太陽光発電システムを設置・利用できるサービスです。

入居者は電気(自家消費課金)を1kWhあたり22円~30円で利用でき、15年経過後は太陽光発電システム一式が無償譲渡され余剰売電収入を受け取ることができるという仕組みとなっています。

また、月額17,800円(税込)で太陽光発電システムと同時にテスラ製の蓄電池「Powerwall」を設置・利用できるプランもあります。

今回の資金は、人材採用による組織拡充、DX投資、マーケティング施策に充当します。

SDGs(持続可能な開発目標)が示されたことにより、世界的にクリーンなエネルギーである再生可能エネルギーの普及に向けた取り組みが推進されています。

日本の再生可能エネルギーにおいては太陽光発電が水力発電に次いで大きな割合を占めており、年々その発電量を増加させています。

太陽光発電システムは住宅の屋根など狭い土地にも設置できることが大きなメリットです。太陽光パネルの値段も下がってきており、性能も向上しているため、長期的なコストパフォーマンスも優れています。

しかし、太陽光発電の初期費用はだいたい10年ほどで回収できると言われていますが、初期費用が平均して200万円ほどかかり、蓄電池を設置することも考えるとさらに高くなることが導入のネックとなっています。また太陽光発電システムが故障した際や定期的なメンテナンスの費用なども考えると、導入に二の足を踏んでしまう人がいることは理解できるでしょう。

シェアリングエネルギーが提供する「シェアでんき」は、戸建ての屋根を借りるという形(第三者所有モデル)で太陽光発電システムを設置するというビジネスモデルを採用する太陽光発電サービスです。

マネタイズとしては、契約者の自家消費電力以外の余剰電力を売電し、売電収入を得るという形をとっています。

契約者には、通常の電力会社よりも安い電気代になるというメリットと、15年経過後に売電収入を受け取れるようになるというメリットがあります。

また、シェアリングエネルギーは、太陽光発電システムを普及させることにより、太陽光発電システムが設置された住宅間で電力を融通しあえる電力システムを構築することを目指しています。

燃料価格の高騰などによる電気料金の上昇もあり、再生可能エネルギーの活用に消費者の目が向けられるようになってくると考えられます。そのため太陽光発電システムの第三者所有モデルは大きく注目される可能性があります。

起業ではオフィス、電気、インターネットなど様々な契約が必要となります。なるべくコストを抑えた契約をしたいと考えるのが起業家です。また、環境・社会・ガバナンスに関するサスティナブルな取組みを行っている企業に投資するESG投資が注目されていることもあり、コストだけではなく中長期的な面を考慮するのもよいかもしれません。「冊子版創業手帳」では、オフィス契約の際の注意点などについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ PPA エネルギー サービス シェアでんき シェアリングエネルギー テスラ 再生可能エネルギー 太陽光発電 株式会社 第三者所有モデル 蓄電池 資金調達 電気
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ESG情報開示支援クラウド「SmartESG」提供の「シェルパ・アンド・カンパニー」が2.6億円調達
2023年3月1日、シェルパ・アンド・カンパニー株式会社は、総額2億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 シェルパ・アンド・カンパニーは、ESG経営推進クラウド「SmartESG」を…
農業用収穫ロボット開発の「AGRIST」が資金調達
2021年3月3日、AGRIST株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 宮崎県を拠点に、農業用自動収穫ロボットの開発を行っています。 開発する収穫ロボットは、ワイヤーをつたってビニール・ハ…
テレワーク人材マッチング・プラットフォーム運営の「Remoteoffer」とバーチャル・スペース運営の「NIMARU TECHNOLOGY」が業務提携
2020年10月19日、株式会社Remoteofferは、株式会社NIMARU TECHNOLOGYと、2020年10月19日に業務提携契約を締結したことを発表しました。 Remoteofferは、リ…
ビジネス書籍の要約コンテンツの配信サービス「flier」を運営する「フライヤー」に「三菱UFJキャピタル」が出資
2023年8月24日、三菱UFJキャピタル株式会社は、運営するファンド(三菱UFJキャピタル9号投資事業有限責任組合)より、株式会社フライヤーに対し、2023年7月31日に出資したことを発表しました。…
タンパク質の網羅的解析技術「プロテオミクス」を開発する「aiwell」が資金調達
2020年7月29日、aiwell株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ヒト・動物のタンパク質のデジタル画像(プロテオミクス画像)をもとに、タンパク質の変異をAIで的確に判断する「AIプ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集