IP/コンテンツホルダーがウォレットや暗号資産不要でNFTを提供できるサービス「Stella」(α版)をリリース

tool

2022年5月18日、microverse株式会社は、「Stella(ステラ)」のα版をリリースしたことを発表しました。

「Stella」は、IP/コンテンツホルダーがウォレットや暗号資産不要で、ファンに向けてデジタルコンテンツ・NFTを簡単に販売/配布することができるサービスです。

今後、NFTホルダーだけが参加できるコミュニティ機能の提供、NFTに対する投票券付与など、NFTにユーティリティを持たせる機能を実装していく予定です。

NFT(Non-Fungible Token, 非代替性トークン)とは、ブロックチェーン技術を活用することにより、デジタルデータに唯一無二の資産的価値を付与する技術や、NFT技術を利用したデータのことです。

NFTが登場した当初はNFTアートなど投機の対象として話題を集めていましたが、NFTの広がりにより、クリエイターを応援するためなどの理由でカジュアルにNFTを購入・所有することも増えてきました。

インターネットの広がりは、多くのクリエイターの活動の幅を広げました。インターネット上だけで創作活動を行っているクリエイターも増え、デジタルな創作物・表現は身近な存在となっています。

しかし、インターネット上ではこういったクリエイターがマネタイズできるような仕組みの構築があまり進みませんでした。

理由としては、アマチュア活動によって無料で公開されている作品が多く、ユーザーがそれを中心に集まっていること、デジタルデータは複製・改竄が容易で海賊版が流通してしまうことなど様々なことが考えられます。

NFTはデジタルデータに価値を持たせることができるため、NFTを中心にプラットフォームを構築することができれば、以前までは収益を得ることが難しかったクリエイター・創作物でも収益を得られるようにできると注目されているのです。

一方でNFTの販売にはウォレットの構築といった複雑な作業が必要となるため、まだまだ気軽に参入するのが困難な領域となっています。microverseはこの課題を解決するため、手軽にNFTコンテンツを届けられるサービスの提供を行っています。

microverse株式会社のコメント

このニュースを受けまして、microverse株式会社よりコメントが届きました。

今回の新サービスの売りは何ですか?

ウォレットや暗号資産に馴染みのないファンに対し、デジタルコンテンツを簡単に販売/配布することができます。独自のスキームにより、事業者側も秘密鍵や暗号資産を自社で管理することなく、簡単にNFTの販売/配布を開始できます。

今後の展望を教えてください。

β版以降、NFTホルダーだけが入れるコミュニティ機能の提供や、NFTに対する投票権付与など、NFT自体にユーティリティを持たせる機能を追加実装していく予定でおります。NFTのマスアダプションに向けて、IP/コンテンツホルダー様と時代の針を進めていきます。

読者へのメッセージをお願いします。

2021年初期にNFT市場が勃興して以来、多数のNFTプロジェクトが立ち上がっています。しかしウォレットや暗号資産の管理、ガス代の支払い等、NFTの売買や送付等には一定のリテラシーが要求される状況は未だ改善されていません。

micorverseは、誰もがweb3.0の恩恵を受けられるようにする第一歩としてStella(ステラ)を開発しました。Stella(ステラ)の開発は、利用者様やその他ステークホルダー様の意見をお伺いしながらスピード感を持って進めて参ります。

Stella(ステラ)α版の利用をご希望の事業者様は、お気軽にお問い合わせください。

新たなビジネスの創出には資金が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 便利なサービス
関連タグ IP microverse NFT Stella ウォレット コミュニティ コンテンツ ステラ ファン 暗号資産 株式会社
詳細はこちら

ウォレットや暗号資産不要でNFTをファンに簡単に届けられるサービス「Stella(ステラ)」α版の提供開始

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

不動産管理会社と入居者をつなぐアプリ「totono」などを提供する「スマサポ」と「大東建託パートナーズ」が資本業務提携
2022年8月1日、株式会社スマサポは、大東建託パートナーズ株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 スマサポは、不動産管理会社と入居者をつなぐ入居者アプリ「totono」や、不動産の…
妊産婦のオンライン診療の普及により安心・安全な妊娠・出産環境の実現を目指す「メロディ・インターナショナル」が1.6億円調達
2021年2月5日、メロディ・インターナショナル株式会社は、総額約1億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 モバイル胎児モニターを核とした、クラウド周産期遠隔医療プラットフォームの普…
サプライチェーンリスク管理サービスを提供する「Resilire」が資金調達
2024年11月7日、株式会社Resilireは、資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は約13億円となりました。 Resilireは、サプライチェーンリスク管理サー…
クラウドファイルストレージ「Fileforce」を提供する「ファイルフォース」が資金調達
2023年4月12日、ファイルフォース株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、東日本電信電話株式会社、株式会社シーティーエスです。 ファイルフォースは、クラウドファイルストレージ…
「Recustomer」が2億円調達 新プロダクト「Recustomer 自宅で試着」を公開
2022年11月17日、Recustomer株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、新プロダクト「Recustomer 自宅で試着」を公開したことも併せて発表しました。 …

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集