創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年3月30日AIを活用して薬剤耐性菌問題の解決を目指す「GramEye」がNEDO研究開発型スタートアップ支援事業(STS)に採択

2022年3月30日、株式会社GramEyeは、NEDOの2021年度「研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(STS)」に採択されたことを発表しました。
また、NEDO STS認定ベンチャーキャピタルであるDEEPCOREから資金調達を行ったことも発表しました。
GramEyeは、AIとロボティクス技術を使い、薬剤耐性菌問題の解決に取り組んでいます。具体的には、適切な抗菌薬を選ぶために行う感染症検査である「グラム染色」をAIとロボティクスによってアップデートし、より迅速かつ正確な検査結果を反映するシステムの構築を進めています。
今回の資金は、グラム染色工程を自動化・迅速化・デジタル化するAI・ロボティクスソリューション開発、開発体制の強化に充当される予定です。
薬剤耐性とは、微生物が自分に対し何らかの作用を持った薬剤に対して抵抗性を持つことです。細菌が原因の感染症にかかった際には抗生物質などの抗菌薬を用いることになりますが、これにより薬剤耐性菌が出現してしまうことになります。
この薬剤耐性菌が世界中で増えており、感染症の予防や治療が困難になるケースが増加していることが大きな課題となっています。GramEyeはこれを薬剤耐性菌問題と呼んでいます。
米国では年間3.5万人以上、欧州では年間3.3万人以上が薬剤耐性菌が原因で亡くなっていると推定されています。日本では、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、バンコマイシン耐性腸球菌、多剤耐性緑膿菌、多剤耐性アシネトバクターが問題となっています。
薬剤耐性菌を増やさないためには、無闇な抗菌薬の使用を避けること、適切に抗菌薬を使用することが必要です。なぜなら、必要のない抗菌薬を服用することで、体内にいる細菌がその抗菌薬への耐性を持つ可能性が高くなるからです。
GramEyeは、適切な抗菌薬の使用を支援するため、適切な抗菌薬を選ぶために行う感染症検査であるグラム染色をテクノロジーによってアップデートすることを目指しています。
研究開発型のビジネスは、資金調達が非常に重要です。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | AI GramEye NEDO グラム染色 ロボティクス 感染症 抗菌薬 株式会社 薬剤耐性菌 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年3月25日、株式会社ハイヤールーは、総額3,600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 エンジニア採用時のコーディング試験サービス「HireRoo(ハイヤールー)」(β版)を提供して…
2023年3月31日、株式会社Psychic VR Labは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Psychic VR Labは、リアルメタバースプラットフォーム「STYLY」や、「S…
2022年5月23日、ourly株式会社は、「ourly profile(アワリープロフィール)」をリリースしたことを発表しました。 「ourly profile」は、個人のプロフィールページと顔・名…
2023年8月23日、株式会社Brave groupは、総額19億9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Brave groupは、Virtual esportsプロジェクト「ぶいすぽ…
2023年3月31日、株式会社コミチは、資金調達を実施することを発表しました。 引受先は、株式会社小学館と株式会社秋田書店です。 コミチは、出版社・ウェブトゥーンスタジオ向けマンガSaaS「コミチ+」…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

