創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年2月28日「雇用調整助成金」の特例措置が6月末まで延長へ

厚生労働省は、2022年4月以降の「雇用調整助成金」の特例措置等について、6月末まで延長する方針を発表しました。
具体的な助成内容は以下のようになります。
施行にあたっては厚生労働省令の改正等が必要となるため、確定事項ではありません。
雇用調整助成金等(括弧書きの助成率は解雇等を行わない場合)(※1) | |||
---|---|---|---|
2022年3月 | 2022年4~6月 | ||
中小企業 | 原則的な特例措置 | 4/5(9/10) 9,000円 |
4/5(9/10) 9,000円 |
地域特例(※2) 業況特例(※3) |
4/5(10/10) 15,000円 |
4/5(10/10) 15,000円 |
|
大企業 | 原則的な特例措置 | 2/3(3/4) 9,000円 |
2/3(3/4) 9,000円 |
地域特例(※2) 業況特例(※3) |
4/5(10/10) 15,000円 |
4/5(10/10) 15,000円 |
(※1)原則的な特例措置、地域・業況特例のいずれについても、2021年1月8日以降の解雇等の有無で適用する助成率を判断。
(※2)緊急事態措置を実施すべき区域、まん延防止等重点措置を実施すべき区域(以下「重点措置区域」という)において、知事による、新型インフルエンザ等対策特別措置法第18条に規定する基本的対処方針に沿った要請を受けて同法施行令第11条に定める施設における営業時間の短縮等に協力する事業主。
※重点措置区域については、知事が定める区域・業態に係る事業主が対象。
※各区域における緊急事態措置又は重点措置の実施期間の末日の属する月の翌月末まで適用。
(※3)生産指標が最近3か月の月平均で前年、前々年又は3年前同期比30%以上減少の全国の事業主。
なお、2021年12月までに業況の確認を行っている事業主は、2022年1月1日以降に判定基礎期間の初日を迎えるものについては、その段階で業況を再確認する。また、2022年4月以降は毎月業況を確認する。
休業支援金等 | |||
---|---|---|---|
2022年3月 | 2022年4~6月 | ||
中小企業 | 原則的な措置(※5) | 8割 8,265円 |
8割 8,265円 |
地域特例(※6) | 8割 11,000円 |
8割 11,000円 |
|
大企業(※4) | 原則的な措置(※5) | 8割 8,265円 |
8割 8,265円 |
地域特例(※6) | 8割 11,000円 |
8割 11,000円 |
(※4)大企業はシフト制労働者等のみ対象。
(※5)雇用保険の基本手当の日額上限(8,265円)との均衡を考慮して設定。
(※6)休業支援金の地域特例の対象は、基本的に雇用調整助成金と同じ(上記※2)。
なお、上限額については月単位での適用とする。
(例:5月10日から5月24日までまん延防止等重点措置→5月1日から6月30日(解除月の翌月末)までの休業が地域特例の対象)
2021年9月30日に一旦解除された緊急事態宣言・まん延防止等重点措置。
今般のオミクロン株の流行により、再度まん延防止等重点措置が発出される状況となっています。
今後の感染状況の見通しも不透明であるため、まん延防止等重点措置の延長も検討されています。
こういった措置の延長が続いていることから、「雇用調整助成金等」・「休業支援金等」についてもその特例が何度も延長されています。
前回の延長では、2022年1月・2月から3月と段階的に助成内容が引き下げられていきました。
今回、新たに延長の方針が発表された、2022年4月~6月の助成内容は、2022年3月のもとの同様となっています。
コロナ関連の助成金だけでなく、最低賃金の引き上げと設備投資を実施した企業に向けた「業務改善助成金」など活用できる助成金はいくつもあるため、with/afterコロナを生き残っていくため、うまく活用していきましょう。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 制度改正 |
---|---|
関連タグ | 休業支援金 助成金 厚生労働省 新型コロナウイルス 特例措置 給付金 補助金 雇用調整助成金 |
制度改正の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省「スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業(令和6年度補正予算)」の第4次公募のご案内です。 農業者の高齢化・減少が進む中においても農業の持続的な発展を図るため、スマー…
地域の資源を活かし、未来をひらく挑戦を。気仙沼市が新たな事業者・起業者を募集! 気仙沼市において新たな取組、地域課題の解決につながる取組みに挑戦する皆様の想いに対し、補助金制度で力強くサポートします。…
2023年6月23日、「事業承継・引継ぎ補助金」の6次公募の交付申請受付が開始されました。 事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、その取組に要する…
農林水産省は、令和6年度における「家畜生産農場衛生対策事業のうち農場HACCP導入推進強化事業」の実施に係る公募について発表しました。 HACCPの考え方を採り入れた家畜の飼養衛生管理(農場HACCP…
独立行政法人労働者健康安全機構は、「団体経由産業保健活動推進助成金」について発表しました。 中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…