注目のスタートアップ

牡蠣の人工種苗生産・販売から養殖技術までを手がける「リブル」が1億円調達

company

2022年2月1日、株式会社リブルは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。

牡蠣の人工種苗生産・販売から、養殖・販売・スマート漁業化まで、牡蠣関連事業に取り組んでいます。

今回の資金は、牡蠣の三倍体種苗の生産・供給能力の拡大や、養殖技術の見える化、生産作業の省力化、効率化(水産DX、スマート漁業、スマート養殖)、他地域漁場への技術展開などに充当されます。

牡蠣の養殖では、ホタテの貝殻に海中に漂う牡蠣の幼生を付着させ、それを筏で養殖するというカルチ式がスタンダードな手法となっています。

カルチ式は牡蠣が過密になりながら成長していくため、大きさが不揃いになってしまうこと、品質が不安定であること、付着物や育成中の牡蠣の脱落による環境負荷が課題となっていました。

リブルが取り組むのはシングルシード方式と呼ばれる養殖手法で、牡蠣一粒一粒をばらばらにし専用のカゴに入れて育成させるというものです。

養殖期間中は、牡蠣の大きさの選別をしたり、カゴの位置の変更など手入れが必要となり、カルチ式よりも手間がかかるというデメリットもありますが、大きさの揃った牡蠣を育てられること、牡蠣に付着物がつかず、結果的に身の品質もよくなることなどがメリットであり、近年日本で注目されています。

また、カルチ式では天然の牡蠣の幼生を必要としますが、シングルシード方式では人の手で育てられた養殖用種苗を使用するため様々な場所で養殖することが可能であることもメリットとなっています。

養殖用種苗についても、卵を産卵しない三倍体種苗というものが開発されており、本来産卵期である夏においても身痩せせず、通年で出荷することが可能になりました。

リブルはこのニーズの高まっている三倍体種苗の生産も行っており、牡蠣養殖のシングルシード方式への転換を見据え、ビジネスを展開していくようです。

株式会社リブルのコメント

このニュースを受けまして、株式会社リブル 取締役 COO 高畑拓弥氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

一層のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるほか、供給種苗の増産のための設備投資に充てる予定です。

さらに集めたデータを解析し、他の養殖事業者に提供する方針でおります。

・今後の展望を教えてください。

まずは、牡蠣の要となる種苗生産において、国内最高品質および最大供給量まで引き上げます。

同時にまだ国内でも主流ではないシングルシード生産方式を、見える化することで、新規の水産従事者を創出するサービスを構築していきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

日本の水産業は衰退産業と思われておりますが、世界で見ると成長産業であり、島国日本はもう一度成長産業へ戻るポテンシャルを秘めております。

働き方、経済面、環境面など幅広い側面で、真の持続可能性を実現し、ここ日本から、世界一おもしろい水産業を実現していく所存です。

養殖業はテクノロジーが適用できる領域として近年世界的に注目されています。ベンチャー企業の参入も目立ち、多くの研究開発が行われています。研究開発には潤沢な資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ DX カキ カルチ式 シングルシード スマート漁業 スマート養殖 リブル 技術 株式会社 水産 水産DX 漁業 牡蠣 生産 資金調達 養殖
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

医療機関向けスマートフォンサービス「日病モバイル」を提供する「フロンティア・フィールド」が「スズケン」と資本業務提携
2023年2月10日、株式会社フロンティア・フィールドは、株式会社スズケンと資本業務提携を締結したことを発表しました。 フロンティア・フィールドは、医療機関向けスマートフォンサービス「日病モバイル」を…
3次元形状処理エンジンを活用した産業用ロボットの自律化を展開する「リンクウィズ」が6.5億円調達
2024年5月21日、リンクウィズ株式会社は、総額6億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 リンクウィズは、3次元形状処理エンジンを活用した産業用ロボットの自律化を展開しています。 …
オンライン運動・発達支援サービス「へやすぽアシスト」を運営する「PAPAMO」が2億円調達
2024年12月10日、PAPAMO株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 PAPAMOは、オンラインの発達支援プラットフォーム「へやすぽアシスト」を開発・運営しています。 オ…
AI・ディープラーニング技術のコンサルティングと開発を展開する「Ridge-i」の株式を「バルカー」が追加取得
2022年9月15日、株式会社バルカーは、株式会社Ridge-iの株式を追加取得したことを発表しました。 この株式取得により、バルカーはRidge-i創業メンバーに次ぐ、出資比率11.20%の最大の外…
建築学生向けサービス「BEAVER」運営の「ArchiTech」が3,500万円調達
2021年5月24日、ArchiTech株式会社は、総額3,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 建築学生向けに、設計作品共有サービス・建築ソフト学習サービス・就活支援サービスなどを提供…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集