創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年11月10日日本円連動ステーブルコイン「JPYC(JPY Coin)」の「JPYC」が5億円調達

2021年11月10日、JPYC株式会社は、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。
前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコイン「JPYC(JPY Coin)」の発行・販売を行っています。
「JPYC」は、日本初のブロックチェーン技術(ERC20)を活用した日本円連動ステーブルコインです。
今回の資金は、JPYC発行体としての安定化や、運営力・開発力の強化、第三者型前払式支払手段の取得に充当されます。
いまやブロックチェーン技術は様々な領域で活用されています。
しかしビットコインなど、ブロックチェーン技術を活用した暗号資産(仮想通貨)は、もっぱら投資やマイニングの対象であり、あまり物の購入手段として利用されてはいません。
当初、暗号資産は決済手数料が安く抑えられることや、国境を超えた取引が容易であることが注目されていました。
しかし価格の変動が大きいことから、通貨として活用しづらい状況となっています。
購入手段として利用するため、価格があまり変動しない暗号資産であるステーブルコインが登場しました。
価格を安定させる仕組みはいくつかあり、「JPYC」は法定通貨である円を担保とすることで価格を安定させています。
非常に安定した仕組みであるため、今後認知が進み、市場からの信頼を得ることができれば、既存の法定通貨と同じように取引に利用できるようになっていくと考えられます。
また、ステーブルコインなどはまだ法の整備が進んでいない領域であるため、この領域に参入しようとする事業者は日銀のデジタル通貨関連の発言にも気を配る必要があるでしょう。
事業者が活用できる決済手段には様々なものがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。「冊子版創業手帳」では、各種決済方法を比較し、メリット・デメリットをわかりやすく表にまとめています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | JPY Coin JPYC ステーブルコイン ブロックチェーン 仮想通貨 日本円 暗号資産 株式会社 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年10月8日、株式会社LABバイオテックは、5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、コスモ・バイオ株式会社です。 LABバイオテックは、新規乳酸菌の開発を行う北海道大学…
2022年8月4日、株式会社KOLテクノロジーズは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 KOLテクノロジーズは、インフルエンサーマッチングサービス「Beee(ビー)」と、余剰在庫を販…
2022年8月10日、株式会社結わえるは、総額2億5,029万9,000円の資金調達を実施したことを発表しました。 結わえるは、圧力釜で炊いた玄米を数日寝かせて作る玄米ご飯「寝かせ玄米」を展開していま…
2022年6月6日、オリシロジェノミクス株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、旭化成メディカル株式会社です。 オリシロジェノミクスは、独自の長鎖DNA合成技術を活用し、研究用試…
2022年11月16日、株式会社ソーシャルインテリアは、総額約6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また直近では、2022年9月15日に総額約13億3,000万円の資金調達を発表しています。…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…