創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年10月27日「施設園芸等燃油価格高騰対策 施設園芸セーフティネット構築事業」

一般社団法人日本施設園芸協会は、令和3事業年度「施設園芸等燃油価格高騰対策 施設園芸セーフティネット構築事業」の3次公募について発表しました。
これは、農林水産省が実施する、計画的に省エネに取り組む施設園芸産地を対象に、燃油価格の高騰時に補填金を支払うセーフティネット事業です。
「加入要件」
以下のすべてを満たすこと。
・施設園芸農家が3戸以上、または5名以上の農業従事者がいる団体
・3年間で燃油使用量を15%以上削減する計画(省エネルギー等推進計画)等を作成し省エネ・生産性向上に取り組むこと
「支援内容」
・燃油価格が一定の基準(発動基準価格)を上回った場合に、予め国と皆様で積み立てた資金(負担割合は1:1)から、その差額に補填の対象となる燃油の数量を乗じた補填金を交付
積立金は掛け捨てではなく、補填に用いられなかった場合、事業終了後に還付されます。
「公募期間」
・2021年11月1日(月)~2021年11月26日(金)
2021年8月に日本に輸入された原油の輸入価格は、1キロリットルあたり50,982円で、前年同月と比べて75.8%増となっています。
原油(燃油)の価格高騰は、飛行機・船などの輸送費、電力、石油由来の製品など様々なところに影響してきます。
特に、ガラス温室やビニールハウスなど、冬季においても野菜・花卉類を生産する施設園芸は燃油費の割合が高いため、燃油価格高騰の影響を大きく受けてしまう業種のひとつです。
しかし原油は、為替や国際的な商品市況等によって大きく変動するため、価格の見通しが立てにくいという特性があるため、施設園芸の事業者のみでの対策は困難です。
そこで農林水産省は、燃油使用量の省エネルギー化等に取り組む施設園芸の産地・事業者に対し、農業者と国の拠出により燃油価格の高騰時に補填金を交付するセーフティネットを構築し、燃油価格高騰の影響を受けにくい経営構造への転換を推進しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | セーフティネット 支援 施設園芸 施設園芸セーフティネット構築事業 施設園芸等燃油価格高騰対策 日本施設園芸協会 生産性向上 省エネ 補助金 補填金 農業 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年11月21日、株式会社エムネスは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社北國フィナンシャルホールディングスグループの株式会社QRインベストメントです。 エムネスは、医療支…
「IT導入補助金2024」における「通常枠:6次締切」「セキュリティ対策推進枠:6次締切」「インボイス枠(インボイス対応類型):11次締切」「複数社連携IT導入枠:3次締切分」補助事業者採択 採択結果…
2024年12月24日、農林水産省関東農政局は、「令和5年農業産出額及び生産農業所得(管内)」を公表しました。 「令和5年農業産出額及び生産農業所得(管内)」を取りまとめ、公表しました。 統計結果の概…
2020年9月4日、ClipLine株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 動画で組織実行力を高めるマネジメント支援サービス「ClipLine」を提供しています。 動画により、…
2023年6月26日、中小企業庁は、令和4年度第2次補正予算「面的地域価値の向上・消費創出事業」の3次募集の開始を発表しました。 コロナ禍による来街者ニーズの多様化や、足元の円安メリットを活かしたイン…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…