AI投資のメリット・デメリットとは?選び方や運用のポイントもご紹介
AI投資は稼げる?特徴や注意点をチェック
私たちの暮らしがより便利になるよう、AI技術が様々なところで活用されています。
そのようなAI技術は投資にも活用されており、24時間365日運用してくれる「AI投資」が注目されてきました。
AI投資に興味はあるものの、本当に稼げるのか不安に感じている方も多いかもしれません。
そこで今回は、AI投資のメリット・デメリットについてご紹介します。
さらに、AI投資の選び方や実際に運用する際のポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
AI投資とは?主な種類
AI投資とは、人工知能のAI技術を活用した投資方法です。AIは大量の統計データをまとめて学習し、リアルタイムで将来の予測を立てることを得意としています。
投資でも過去のデータを参考に、市場がどのように変動していくのかトレンドを予測することが大切です。
AI投資にも種類があり、AI自らが投資の提案から実際の運用まで行うタイプと、AI技術を取り入れた機能を補助的な役割で活用するタイプの2つに分類されます。
投資の提案から実際の運用まで行うタイプは、人間が介入しなくても自動で運用してくれるのが特徴です。
一方、補助的な役割として活用するタイプは、AIによるトレンド予測を活用しつつ、最終的な投資判断は自分自身で行います。
また、AI投資にはほかにも様々な種類のサービスが登場しています。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは、投資信託から株式、外貨預金など、幅広い投資を活用し、自動的に運用してくれるサービスです。
ロボアドバイザーを活用すれば投資の判断から分析、診断まで独自の理論を用いて行ってくれます。
利用者に合わせて最適なポートフォリオの提案もしてくれるため、投資をはじめたばかりの初心者にもおすすめです。
ロボアドバイザーには「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類があります。
投資一任タイプは投資運用から定期的なリバランス、アドバイスまで自動的に行ってくれるのが特徴です。
一方、アドバイス型はあくまで利用者が運用を行うものの、リスク許容度などアドバイスをしてくれるので安心して運用できます。
投資一任型はすべて自動で行われることから、手数料の支払いが必要となってきますが、アドバイス型の場合は無料で利用できるケースが多いです。
AI投資信託
AI投資信託とは、AIがファンドマネージャーとなって銘柄を選定する投資信託です。AIが投資魅力度の高い銘柄を判断・抽出してくれます。
現在のAI投資信託サービスは、AIが抽出しつつ最終的な判断をファンドマネージャーが行いポートフォリオを構成しています。
しかし、ゆくゆくはAIがファンドマネージャーに代わり、運用の判断やポートフォリオの構成まで手がける可能性が高いです。
注意したいのは、投資信託には「AI」と名前が付けられているものがありますが、その中にはAIが運用しているのではなく、AIを活用した技術・サービスを提供する会社を中心に投資を行っている投資信託もあるということです。
つまり、AI自体が運用しているものではないため、運用方針などをよく確認してください。
AIを活用したFX
FX(外国為替証拠金取引)は、通貨を売買した際に生じた差額で利益を狙う投資方法です。
FXは元手が少なかったとしても、レバレッジの仕組みを活用することで自分の資金(証拠金)の最大25倍となる金額で取引きできます。
元手が少なくてもうまくいけば利益も多くなりますが、その分損失も大きくなってしまうので注意が必要です。
そのようなFXでもAI技術を活用したツールが登場しました。
例えばAIの技術を活用して通貨ペアの予測値を分析するツールや、相場に追従して自動的に取引きを行うツールもあります。
FXは利益を出すために、常にチャートに張り付いている人もいますが、自動取引が可能なツールなら、最初に設定しておくだけで後はAIが自動的に運用してくれます。
AI投資のメリット
自分自身で行う投資に比べて、AI投資にはどのようなメリットがあるのでしょう。ここで、AI投資のメリットをご紹介します。
初心者でも投資をはじめやすい
AI投資のメリットとして、初心者でも投資をはじめやすい点が挙げられます。初心者だとどれくらいの資金で、どのように投資すれば良いのかわからないものです。
例えば投資信託のファンドを選ぶ際に、選択肢が多すぎるという理由でどこを選べばいいか迷ってしまう方もいます。
しかし、AI投資で自身の投資方針や資金に適したファンドを提案してもらえるため、投資経験が浅くてもはじめやすいです。
感情に流されず合理的な投資判断ができる
実際に運用していると、含み損が増えてくる時もあります。
この時、「将来的には上がるかもしれないから」という根拠がない理由でそのまま放置し続けると、さらに損失が大きくなる可能性が高いです。
逆に含み益が出ている場合も、「さらに上がるかもしれないから」と根拠がない期待でそのまま放置してしまい、売り損ねてしまうケースも少なくありません。
これらはすべて自分の感情に流された結果、合理的な投資判断ができていないことが原因で損失につながっています。
こうしたミスを増やさないためにも、AI投資を活用すれば感情に関係なく合理的な投資判断で運用することが可能です。
手間をかけずに資産運用ができる
資産運用の場合、市場やトレンドは常に変動していることから、定期的に市場の動きや国内外の情勢をチェックする必要があります。
しかし、中には本業などが忙しく、資産運用のための時間を作れないという方もいるかもしれません。
AI投資であれば、事前に設定していたアルゴリズムをベースに、自動で投資すべき商品を選定し、実際に運用してくれます。
口座にお金が入っていればその分放置していても自動で運用してくれるため、毎日市場の動きや国内外の情勢を追わなくても良くなります。
このように、手間をそこまでかけなくても資産運用ができるのはAI投資の大きな魅力です。
AIの機械学習によって予測の精度が高まっていく
AIにはデータを分析する能力だけでなく、学習機能も備わっています。
機械学習はアルゴリズムを活用して特定の分野に絞り、大量のデータを解析することでそのデータから法則性や特徴などを見出すことができ、物事の予測・判断が可能です。
この機械学習を活用していくことで、AIはどんどんデータを蓄え、予測の精度も高めていきます。
過去の市場の動きやトレンドなどをAIに学習させることで、これまでの結果を踏まえた上で現状の市場がどのように動くか予測することが可能です。
AI投資のデメリット
AI投資には様々なメリットがありましたが、その一方でデメリットに感じてしまうこともあります。ここでは、AI投資のデメリットについてご紹介します。
市場変動に対応しきれない可能性がある
AI投資のデメリットとして、市場の変動に対応しきれない可能性があります。AIは過去の市場動向を機械学習によって覚え、資産配分や売買のタイミングを判断していきます。
過去にも見られるような市場の動きならAIも予測しやすいのですが、過去に起きたことがないでき事があると変動に対応しきれないかもしれません。
そのため、普段はAIに投資判断を任せておけばいいですが、有事の際にはAI投資をストップさせるかどうかは自身で判断する必要があります。
投資の知識やスキルが身に付きにくい
2つ目のデメリットは、投資の知識やスキルが身に付きにくい点が挙げられます。
投資は手元の資金をどのように運用していけば良いかを考える必要があるため、投資に関する勉強は欠かせません。
AI投資なら知識やスキルをほとんど持っていない初心者の方でもはじめやすいのが特徴です。
ただし、AIに選定から売買まですべてを任せてしまうと、いつまで経っても投資の知識やスキルが身に付かなくなってしまいます。
投資の知識やスキルを身に付けることで、仕事や日常会話、就職・転職活動で役立つ場合もあります。
AI投資を活用する際には、自分から積極的に投資について学習しておき、投資の知識やスキルを磨いておくことも大切です。
短期間で大きなリターンを得るのには向いていない
AI投資は長期運用が基本で、短期間で大きなリターンを得ようとする投資には向いていません。
場合によっては短期間で大きなリターンが返ってくるケースもありますが、AIは突然発生した変動を予測することは難しいとされています。
短期間で大きなリターンを得るのは難しいものの、逆に長期間安定したリターンを得られるようになることが期待できます。
AI投資をはじめる際には長期間運用することと、短期間で大きなリターンを得るのに向いていないことを理解しておいてください。
手数料が割高になる
AI投資はほかのインデックス型投資信託と比較してみると、手数料が高い傾向にあります。その理由として考えられるのは、AI機能を用いている点です。
運用の手数料が高くなればなるほど運用成果にも影響が出てしまい、手数料の高さがネックに感じてしまう方もいます。
例えば投資一任型のロボアドバイザーを利用する場合、運用資産額に対して年間約1%の手数料がかかるケースもあります。
逆にインデックス型投資信託を自分で購入する際は手数料もかからず、信託報酬も0.1~0.2%で収まることが多いです。
たった1%と思われてしまうかもしれませんが、長期運用が前提であることを考えると、トータルでかなりの金額になってしまう可能性があります。
AI投資の選び方
AI投資にも様々な商品・サービスが登場していますが、具体的にどうすれば自分に合うAI投資が選べるのでしょうか。ここでは、AI投資の選び方について解説します。
投資の目的やリスクの許容度を明確にする
AI投資を選ぶ前に、まずは投資の目的とリスクの許容度などを明確にしておくことが大切です。
AI投資にはそれぞれの種類ごとで「いつまでに」「どれくらいお金を増やしたいのか」が異なるため、適した商品も違ってきます。
目的とリスク許容度が明確になれば、自分にピッタリなAI投資を見つけられます。
また、AI投資では投資家の意向を踏まえた上で、自分に合った投資の提案をしてくれるものです。
しかし、逆をいえば目的や許容度が図れないと適した投資の提案ができないことにもつながります。
うまくAI投資を使いこなすためにも、投資の目的やリスクの許容度を明確にしてください。
自分の意向に合ったAIサービスを選ぶ
上記で、AI投資は提案から実際の売買まで担ってくれる投資一任型、補助としてAI機能を活用するアドバイス型の2つがあることをご紹介しました。
投資一任型とアドバイス型を選ぶ際には、自分の意向に合うものを選ぶことが大切です。
例えば、投資をすべてAIに丸投げするのは抵抗がある人もいます。
もし丸投げするのに抵抗があるなら、アドバイス型を選んだほうが安心して運用もできるようになります。
このように、自分の意向に合わせてAIサービスを選び、投資をはじめるのがおすすめです。
運用実績やサービスの内容を比較する
たくさんのAIサービスから自分に適したサービスを絞り込むためには、運用実績やサービス内容を比較することも大切です。
例えば運用実績なら過去の実績を確認し、その信託が安定したパフォーマンスを維持できているかをチェックしてみてください。
また、税金最適化が可能なサービスや、資産が大きく値下がりしないようにする下落ショック軽減機能などが備わったAI投資もあります。
運用実績やサービスの内容を十分に比較した上で、自分にピッタリなAI投資を見つけてみてください。
最低投資額や手数料を比較する
実績やサービス内容だけでなく、最低投資額や手数料も比較することが大切です。
いくら高いパフォーマンスであっても、最低投資額が低かったり手数料が高額だったりすることで、実際の収益が期待していたものより下回ってしまう可能性もあります。
特にデメリットでもご紹介しましたが、AI投資は自身で運用する投資方法に比べて手数料が高めに設定されています。
各サービスの最低投資額や手数料は必ずチェックするようにしてください。
AI投資で失敗しないためのポイント
AI投資で失敗しないためには、以下4つのポイントを押さえることが大切です。
長期的な運用を前提にする
AI投資はいずれも長期的な運用を前提に構築されています。そのため、AI投資で短期的に運用していても失敗に陥ってしまう可能性が高いです。
運用を行っている際に残高が下落し、ここで運用をストップさせ、別の運用コースを選んだり解約したりする人も増えるかもしれません。
しかし、最低でも1年以上は同じ運用を続けたほうが良いでしょう。
もし運用中のAI投資やロボアドバイザーのみ下落し、しばらくこの状態が続きそうだと思った時は、コースの変更や解約を検討してみてください。
分散投資をする
AI投資で失敗しないためには、分散投資を意識することが大切です。分散投資は主に地理的分散と対象資産分散の2種類に分けられています。
地理的分散は国内だけに留まらず、海外市場の商品を対象にして投資を実施することを指しています。
地理的分散は万が一国内の市場で何らかの影響が発生し、資産価値が大きく下落した場合でも、海外市場の商品も買っているためリカバリーが可能です。
対象資産分散は株式や債券、不動産などの投資対象を分散して資産運用することを指します。
対象資産分散は、投資対象が幅広い金融商品になるため、例えば株式市場で大きな痛手を負ってしまっても、不動産や債券、通貨などの投資対象があれば大きな損失にはつながりません。
最低でも月1回は運用実績を確認する
AI投資に実際の売買もお任せする投資一任型を選択すれば、特に確認しなくても良いだろうと思ってしまう方もいるかもしれません。
しかし、実際には定期的に運用実績を確認してみることも大切です。
定期的に運用実績を確認することで、運用コースの変更・解約になったタイミングなどを確認できます。
ただし、運用コースを変更することで利益を得るチャンスを逃してしまう可能性もあります。そのため、月に1回程度は運用実績をチェックしてみてください。
投資に関する情報収集や勉強を心がける
いくらAI投資ですべてお任せしたとしても、投資に関する情報収集や勉強は欠かさず行うようにしてください。
資産運用でできるだけ大きなリターンを得るためには、投資に関する情報収集や勉強を行うことが重要で、勉強していない人よりも大きな収益を上げられる可能性が出てきます。
わざわざ投資の勉強を行わなくてもできるのがAI投資の良い部分ではありますが、いつまでも知識がない状態が続かないようにすることが大切です。
まとめ・自分に合ったAI投資で資産運用をはじめよう
資産運用の方法は多岐にわたりますが、より手間をかけたくない方におすすめしたいのがAI投資です。
資産運用を行う時間がない、どのような銘柄を選べばいいかわからない場合でも、AI投資なら自動で売買し、自分に合った銘柄を選定してくれます。
今回ご紹介した選び方なども参考にしつつ、自分に合ったAI投資を見つけてみてください。
創業手帳では、ChatGPTをはじめとした生成AIについてまとめた「ChatGPT生成AIガイド」を無料進呈中。AIがどのようにビジネスおいて活用できるかなどを知りたいかたはぜひこちらもあわせてお読みください。
(編集:創業手帳編集部)