フリーランスがAIに仕事を奪われる!?将来なくなるかもしれない職業や共存のコツ

創業手帳

AIに仕事が奪われる可能性が高い業務や業種とは


私たちの日常にAIが関わる機会が増えてきました。
最近ではChatGPTを活用する機会も増えてきたため、文章作成や情報収集、データ分析など様々な業務にAIを活用することも多くなっています。
AIの進歩や発展は目覚ましい進化のように感じられる一方で、「このままの状態ではAIに仕事を奪われてしまう」という危機感を抱いている人もいます。

特にフリーランスとして活躍している場合、どのような業務や業種でAIに仕事が奪われる可能性が高いのか気になるものです。
ここでは、AIによってなくなる可能性のある仕事の特徴や、仕事が奪われにくい業種について解説します。フリーランスとして活躍している人はチェックしてください。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

AIによってなくなる可能性のある仕事の特徴


AIの進化によって、将来的になくなる可能性のある仕事が予測されています。どのような仕事がなくなる可能性があるのかを見ていきます。

繰り返し作業や単純作業が多い仕事

将来的にAIによってなくなる可能性があるのは、繰り返し作業や単純作業が多い仕事です。理由は、AIは人間よりも安定して早く同じ作業が繰り返せるからです。
製品の検品、仕分け、データ入力などは同じ操作が何度も続くだけではありません。
人間が行った場合は時間の経過とともに集中力が低下したり疲労により、ミスを頻発したりする可能性があります。

しかし、AIであればミスや集中力の低下が起こらず、一貫したパフォーマンスを発揮することが可能です。
その結果、人間が仕事で起こす可能性のあるミスが減り、AIが重宝されます。

類似のパターン学習によって予測できる仕事

AIの得意分野は、膨大なデータ内に隠れている特徴やパターンなどを見つけ出すことです。
ディープラーニングが活用されているAIは、テキストや画像、音声などの非構造化データにおいて高い精度でパターンを抽出できます。

パターン学習に関しては、医療分野での画像診断、金融分野での与信判断においても活用できるため、すでに取り入れている業界もあります。
単純な繰り返しの多い職業は、数値に仕切れない情報をAIがパターンとして認識できるので、安定したパターン学習ができるようになると将来的にはAIが担う可能性が高いです。

企画案の作成をする仕事

AIを活用してアイデアや企画を作成することも可能です。具体的な施策については人間の考えが求められますが、簡単な企画についてはAIの活用で済ませることができます。
AIに規格のテーマとなる内容やアイデアについて伝えると、インターネット上の膨大な情報から企画案やアイデアをいくつも提案してくれます。
その結果、これまで人間が行ってきた企画などを作成する仕事はAIの登場で業者に依頼するまでもなく対応できるということです。

データ入力・処理の多い仕事

事務などでは、単純作業としてデータ入力などを行っています。
データ入力は、手書きの文字、印刷物の文字、Webサイトなどからの情報などがあり、どの情報データ入力も作業に時間がかかること、作業スキルによって仕上がりの差がありました。

AIを活用すれば特定の力でデータ入力や処理の多い仕事もスムーズにこなせるだけでなく、納期や品質への支障もなくなります。
その結果、データ入力や処理の多い仕事に関しては、AIによってなくなる可能性があります。

AIに仕事を奪われる可能性が高いフリーランスの具体的な職業


将来的にAIに仕事を奪われてしまう可能性が高いフリーランスの業種は以下の通りです。

事務職

事務職は、将来的にAIに仕事が奪われやすいとされています。その理由は、事務職の仕事内容がルーティン化された内容だからです。
AIはルーティン化した業務が得意なので、書類やデータの整理はもちろん、請求書、報告書、議事録の作成などの定型的な作業を正確でスピーディーに処理できます。

光学文字認識、自然言語処理などの技術も優れているので処理能力も早いため、すでに導入している企業もあります。
手書きの文章をデジタルデータ化したり、受信メールをもとにファイリングしたりするなどの振り分けもできるので、企業側も人件費を抑えて作業ミスを減らせる点にメリットを感じやすくなっています。
ただし、人と人をつなぐ調整業務や変則的な対応などは自動化しにくいです。

ライター

将来的な不安をかけている職業がライターです。
インターネット上の情報をメインで記事にしているライターは、様々な記事の情報の信ぴょう性や内容を確認してからまとめていきます。
しかし、AIはインターネット上にある情報をまとめて瞬時に記事を作成することも可能です。
そのため、情報のまとめ記事やSEO記事を中心にしているライターは、今後仕事をAIに奪われてしまう可能性が高いと考えられています。

ただし、AIはあくまでインターネット上の情報をもとにして作成しているだけなので、インタビュー記事や導入事例などオリジナリティの高い記事作成はまだ人間にしかできない部分です。

翻訳者

人間は多くの言語を正確に把握している人は少ないのですが、AIなら日本語はもちろん、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ドイツ語など多数の言語に対応できます。
すでに一般的な翻訳に関してはAIが行っているため、サービスを日常的に利用している人もいます。

翻訳に関しては、英語から日本語といった基本的な翻訳から「○○は△△と表記してほしい」などの指示で人物名や固有名詞などの表記を指示通りに翻訳してくれるので利便性も高いです。
しかし、絵本や小説など物語の特徴的に直接的な言い方ではなく、ニュアンスが求められる文章には思ったような翻訳ができない一面もあります。
専門性の高い文章でも同じように対応しきれなくなるケースがあるため、このようなAIが表現しきれないところは、まだ人間の調整が必要でしょう。

校正者

AIの活用で、作成した文章の誤字脱字、文法のチェックなどの校正が可能です。
校正の方法は簡単で、作成した文章を入力して校正依頼をするだけで瞬時に文章を確認してもらうことが可能です。

AIによって校正にかけていた多くの時間を節約できますが、AIでも万全ではない一面が存在しています。

実際にAIを活用して校正を行った場合、文章の途中までしか校正をしていなかったり、間違いを残したまま完成にしたりする事例があります。
そのため、AIにしたから万能とは言い難いものの、精度が高まるにつれてAIを活用する企業も増えていくでしょう。

エンジニア

IT業界も常に新しい変化が起こっていますが、特にAIの存在がエンジニアに大きな不安を残していると言われています。
特にエンジニアが得意とするプログラミング、簡易的なアプリ開発、規模の小さいWebサイトの作成などはすでにAIが担っている企業も多く、エンジニアがいなくてもAIを活用したいと考えている人もいます。

ルールに従って仕事をするのが得意なAIは、仕様通りにプログラミングされて簡易的なアプリの開発、規模の小規模なWeb制作などにもどんどん関わってきました。
ただし、エンジニアとして仕事をするならデザイン要素や人間ならではの強みを活かした内容を考えて取り組むべきでしょう。

AIに仕事を奪われにくい仕事の特徴


AIに仕事を奪われるケースもあれば、そうでない仕事もあります。AIができない仕事はどのような業務か見ていきます。

独自の感性が必要な仕事

独自の感性が求められる芸術家、ミュージシャン、漫画家、カウンセラー、セラピスト、美容師などはAIに代わりが務まらない仕事です。
AIが得意とするのはデータ処理や繰り返しの作業など、既存の仕事から情報を見つけたり探したりすることです。
そのため、0から1を生み出すことは難しいので代替されにくくなります。

もちろん、AIでも既存のアイデアを組み合わせて新しい作品を作ることはできますが、まだ世の中に誕生していないアイデアを生み出すのは人間にしかできないことです。
新たなアイデアを出したり独自の発想力が求められたりする場面では、やはり人間の持つ能力が必要になります。
また、人間性や人生観などが含まれるようなものをAIでは生み出しにくく、人間が作ったことに価値があると考えられているのです。

人とのコミュニケーションが重要な仕事

人とのコミュニケーションが求められる仕事も、AIが代わりを務めることができません。
例えばバスガイド、バーテンダー、保育士、美容師、スタイリストなど、常に誰かと関わる仕事は代替しにくいです。

AIの能力は優れていて、データの活用や分析などは人間以上の能力を発揮できますが、実際に対面で接客やサービスを人間のように提供することはできません。
人間なら、相手の様子を見ながら会話をして適した対応ができるだけでなく、臨機応変な行動を取ることができます。
コミュニケーションや感情の起伏に対応できるのは人間らしい部分であり、AIロボットでも満足できるレベルには達していないため、このような職業は人間にしかできない内容です。

法律に関する仕事

弁護士など法律に関係する専門性の高い職業は、AIに仕事を奪われることがありません。
AIは基本的に、既存するデータを分析して実現していますが、専門性の高い知識などはデータが少ないケースも多く、複雑なので状況を正しく判断できない可能性があるからです。

弁護士というと、依頼者から相談を受けて法律通りの回答を述べるのではなく、事実や要望を聞いて悩みに寄り添い、適切な主張をするのが仕事です。
依頼者との信頼関係を築くことも重要なものとなり、このような感情的な内容がAIでは実現しにくくなります。

心身の健康に関する仕事

人間の心身の健康や命を守る仕事は、完全にAIに切り替えることができません。
例えば、医師は患者の様子から診断して治療の指示をします。看護師は、医師や患者のケアやサポートを中心に行います。
他にも、高齢者施設や障がい者施設の介護職員は利用者や入居者に対しての生活支援を行ってくれるため、AIでは全てをカバーできません。

これらの仕事は高度な技術、経験、知識が求められるだけでなく、実際に患者さんや利用者さんとのコミュニケーションも求められます。
医療や介護の現場では、常に様子を見て変化する状況に対応できる柔軟性がないと務まりません。
AIはデータ分析や処理に関しての能力には長けているものの、人間の持つ感情や些細な体調変化などに対応できないため、この仕事は将来的に安定性や社会的意義があります。

フリーランスはAIとの共存が不可欠


ここまでAIの優れた能力や特徴について解説してきましたが、人間にしかできないこともあります。
そのため、フリーランスとして今後仕事をするなら、AIとの共存が不可欠となる場面もあります。AIと共存するためには、以下の内容を知っておくのがおすすめです。

AIを使いこなす技術を習得する

大切なのは、AIについて正しく理解することです。AIにできること、できないことを把握して、能力を上手に活かすことで使いこなすスキルが習得できます。
実際にChatGPTの指示文開発や改良に関する職種もあるので、きちんと理解すれば必要な時に頼れる存在になるでしょう。

雑務をAIに任せる

フリーランスとなると、全ての業務を自分でこなさなければなりません。
例えば、オンラインでの打ち合わせなどの議事録でAIの文字起こしツールを活用すれば、音声を自動でテキスト化してくれるだけでなく、要点もまとめてもらえます。
時間がかかる仕事をAIに頼れば、何度も会議の音声を聞いて議事録を作る必要がなく、その分の時間を他の業務に回せます。

ビジネスチャンスを掴むサポートをしてもらう

AIを活用すると、新しいビジネスチャンスを掴むために戦略も立てられます。市場のトレンド分析、競争分析をAIにしてもらえば、新たな顧客層を見極めやすくなります。

他にも、AIを使って企業のWebサイトや公開情報を分析してもらい、企業の情報からトレンドも見つけやすいです。
フリーランスとなって、手が回らない部分をAIに任せればビジネスチャンスも逃さずにいられます。

まとめ・フリーランスで活躍するためにもAIと共存できる仕事やスキルを見つけよう

AIは日々進化している部分であり、その勢いから将来的にAIに仕事を奪われてしまう可能性を不安に感じるかもしれません。
しかし、AIを上手に活用すればフリーランスでも安定した仕事につながります。
現時点でフリーランスがAIを取り入れているケースが多く、使い方を理解すればお互い良いパートナーになれます。
将来、フリーランスで活躍するためにはAIと共存できる業務内容やスキルを身に付けてみましょう。

AIに仕事を奪われる時代ではなく、AIと共に成長できる時代へ。
まずは生成AIの代表である「ChatGPT」を理解し、活用のヒントを掴みましょう。
創業手帳の 「ChatGPT生成AIガイド」 では、フリーランスにも役立つ実践的な活用例を紹介しています。無料でダウンロードできます。


関連記事
クラウドワークスで稼げるジャンルトップ10をランキング形式でご紹介!
フリーランスのトラブル事例6選│発生後の対応策&未然に防ぐ方法を紹介

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す