創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年1月29日【中小企業庁】インボイス制度に対応するための各種支援策(チラシ)

中小企業庁は、インボイス制度への対応に取り組む事業者に向け、各種支援策を案内するチラシ(2025年1月時点版)を公開しています。
インボイス制度への対応に関する相談窓口
税理士へのオンライン相談体制を構築しています。
また、商工会・商工会議所、よろず支援拠点などによる経営相談対応・専門家派遣・講習会の開催などを実施しています。
IT導入補助金
「デジタル化による事務負担軽減」
インボイス対応類型では、会計・受発注・決済ソフトに加え、PC・タブレット・レジ・券売機等のハードウェア導入費用を支援しています。
また、電子取引類型では、発注者(大企業を含む)が受発注ソフトを導入し、受注者である中小企業等に無償で利用させる場合の導入費用を支援しています。
2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されました。この制度は、売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額を伝えることを目的としています。2019年10月に消費税が複数税率となったことで経理業務が煩雑化し、それに伴うミスや不正を防ぐために導入されました。
インボイス制度において、適格請求書は消費税の申告義務がない免税事業者は発行できません。そのため、取引先から適格請求書の発行を求められた場合、免税事業者は適格請求書発行事業者として登録し、課税事業者となる必要があります。この制度の導入により、経理業務がこれまで以上に複雑化し、業務負担の増加という課題が生じています。
そのため、政府は各種補助金・助成金や相談窓口の設置などにより、事業者がインボイス制度に対応するための支援を行っています。
インボイス対応に苦戦している、あるいはより負担を軽減したいという事業者はこれらの制度を活用するのが良いでしょう。
インボイス制度の導入により会計処理が複雑になりました。そのためインボイス制度に対応した会計ソフトを導入し、効率化を図ることが重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、おすすめの会計ソフトや、導入方法について詳しく解説しています。
また、システム整備などデジタル化を進めたり、効率的なバックオフィス体制を整備したりするには資金調達も必要となるかもしれません。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | インボイス チラシ 中小企業庁 支援策 経済産業省 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年12月27日、経済産業省は、「JAPAN+D Dialogue vol.1 ~「政策×デザイン」の現在地~」の開催を発表しました。 経済産業省は、2022年3月に、行政にデザインアプローチを…
2023年4月26日、経済産業省は、「スタートアップの成長に向けた規制対応・規制改革参画ツールの活用に関するガイダンス―みんなの規制対応・規制改革―」を公開したことを発表しました。 スタートアップがど…
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、内閣府・経済産業省・東京都と協力して、世界最大級のプレシードインベスターであるTechstars(本社:米国)を東京に誘致し、エクイティ方式(出資付き)のスタートアップ…
2023年9月1日、株式会社エブリーは、「retail HUB(リテールハブ)」をリリースしたことを発表しました。 「retail HUB」は、小売業向けに「ストアDX」「ネットスーパー」「小売アプリ…
経済産業省関東経済産業局は、「DX施策パッケージ」・「ロボット導入施策パッケージ」を公開したことを発表しました。 関東経済産業局は、支援機関の皆様が中堅・中小企業のDXを支援する際の手引き書として、経…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…