創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年11月19日【中小企業庁】下請取引の適正化について関係事業者団体に要請

2024年11月15日、中小企業庁は、下請取引の適正化について、関係事業者団体に要請を行いました。
物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響など、海外景気の下振れが国内景気を下押しするリスクとなっています。この状況が長期化する中、外的要因の影響を受けやすい立場にある中小企業・小規模事業者には大きな影響が出ています。
また、年末にかけて資金需要が高まる中、下請事業者の資金繰り等が一層厳しさを増すことが懸念されることから、下請事業者の資金繰りに支障を来すことがないよう、経済産業省は、関係事業者団体約1,700団体に対し、経済産業大臣及び公正取引委員会委員長の連名による文書をもって、下請取引の適正化について要請しました。
下請取引の適正化について
下請取引の適正化を推進するため、各関係事業者団体に対し、下請代金支払等の適正化、適正な価格転嫁の実現に向けた取組を要請しました。
内容
・労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針
・約束手形の現金化までの期間短縮の推進
・フリーランスと発注事業者間の取引適正化に向けた取組
中小企業は日本の全企業数のうち99.7%を占め、雇用の約7割を支える重要な存在です。しかし、大企業と取引を行う下請企業などは弱い立場に置かれることが多く、不利な条件を受け入れざるを得ないケースが多くあります。
そのため国は、下請法(下請代金支払遅延等防止法)などにより、親事業者による下請事業者に対する不当な取引を規制し、下請取引の公正化や、下請企業の利益保護に取り組んでいます。
今回、経済産業大臣・公正取引委員会委員長の連名により、下請取引の適正化の要請を行いました。
企業を成長させていくにはさまざまな知識を身につけることが重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、資金繰り、会計・経理、販路拡大、ネット活用、人材採用、契約など、あらゆるノウハウについて詳しく解説しています。
また、別冊の資金調達に特化した「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法や、融資制度の活用法、クラウドファンディングを成功させるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | 下請 下請取引 下請取引の適正化 中小企業庁 経済産業省 要請 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年11月29日、経済産業省は、令和6年度補正予算案が閣議決定されたことに伴い、経済産業省関係資料を公表しました。 経済産業省関係令和6年度補正予算案の概要 1.日本経済・地方経済の成長【2.8…
中小企業庁は、令和4年度第2次補正予算「面的地域価値の向上・消費創出事業」の2次募集を開始したことを発表しました。 コロナ禍による来街者ニーズの多様化や、足元の円安メリットを活かしたインバウンドの回復…
2025年2月10日、経済産業省は、2月4日からの大雪で福島県の18市町村と新潟県の4市町に災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者対策を行うことを発表しました。 経済産業省の対…
2024年10月25日、経済産業省は、令和6年9月20日から同月23日までの間の豪雨による災害により被害を受けた石川県輪島市の中小企業者等に対し、中小企業信用保険の特例措置を講ずるとともに、日本政策金…
2024年2月26日、経済産業省は、「働き方改革支援補助金2024」の公募要領・交付規定(暫定版)を公開しました。 教職員の業務削減・効率化を進めるため、学校活動支援サービスの導入を行う事業者に対し、…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…