創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年11月1日量子コンピューター向けのアルゴリズムやソフトウェアを開発する「QunaSys」が17億円調達

2024年11月1日、株式会社QunaSysは、総額17億円の資金調達を実施したことを発表しました。
QunaSysは、企業・研究機関と協働し、量子コンピューターの産業応用を推進しています。
共同研究を通じ、企業が競争優位性を築けるような新技術構築を模索しています。
量子化学計算手法「QSCI」(Quantum-Selected Configuration Interaction)や、モジュラーで効率的なオープンソース量子計算ライブラリ「QURI Parts」、アルゴリズム研究開発の効率を上げるためのツール「QURI SDK」などを提供しています。
今回の資金調達により、応用領域の開拓や、実応用のための技術開発、事業開発、量子コンピュータの力を引き出すための基盤技術開発を進めていきます。
量子コンピューターは、量子力学の原理を計算に応用することで、従来のコンピューターでは膨大な時間を要していた計算を短時間で行うことが可能な、次世代のコンピューターです。現在、世界中で研究開発が進められています。
量子コンピューターには、組み合わせ最適化問題に特化した量子アニーリング方式と、より汎用的な計算を可能にする量子ゲート方式の2種類が主要な方式として存在します。量子アニーリング方式はすでに実用化・商用化が進んでいますが、汎用的な量子ゲート方式は現在も研究開発段階であり、米IBMやGoogleが開発をリードしています。
QunaSysは、将来の量子ゲート方式が実用化された際、産業界での活用をいち早く実現するため、量子コンピューター向けのアルゴリズムやアプリケーションの開発に注力しています。特に化学分野においては、現状のコンピューターで再現が難しい自然界の化学現象のシミュレーションが、量子力学に基づく量子コンピューターで可能になると期待されています。QunaSysはこの技術を用いて、未解明の化学現象を解明し、革新的な材料創出も目指しています。
企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | IBM QunaSys アプリケーション アルゴリズム 化学 化学シミュレーション 材料研究 株式会社 研究開発 資金調達 量子コンピューター 量子コンピューティング 開発 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年11月30日、株式会社施策ぱっとは、資金調達を実施したことを発表しました。 中小企業向けWeb集客支援サービス「施策ぱっと」の提供や、福利厚生クラウド「福利ぱっと」の開発を行っています。 「…
2023年9月7日、ラピュタロボティクス株式会社は、JA三井リース株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ラピュタロボティクスは、最先端の制御技術とAI(人工知能技術)を活用した次世…
2024年6月28日、ベジクル株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達により、累計調達額は5.2億円となりました。 ベジクルは、業務用野菜の卸売や、青果流通BPaaS事業、飲食…
2025年5月16日、株式会社SUPER STUDIOは、総額約17億円の資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は約101億円となります。 SUPER STUDIOは、統合コマース…
2021年9月22日、株式会社wevnalは、総額約6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 オンライン接客プラットフォーム/チャットボット「BOTCHAN」を展開しています。 チャットボットを…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…