注目のスタートアップ

ダイヤモンド半導体の社会実装を目指す「大熊ダイヤモンドデバイス」が40億円調達

company

2024年10月17日、大熊ダイヤモンドデバイス株式会社は、総額約40億円の資金調達を実施したことを発表しました。

今回の資金調達により、助成金を合わせた累計調達額は約67億円となりました。

大熊ダイヤモンドデバイスは、ダイヤモンド半導体を開発するスタートアップです。

福島第一原発での事故の後、高温・高放射線環境に耐えられるダイヤモンド半導体へのニーズが高まり、大熊ダイヤモンドデバイスの取締役である金子純一氏を筆頭に国内の研究機関が研究開発に取り組んできました。

10年超に及ぶ研究を経て、ダイヤモンド半導体の商用化のため、2022年3月に大熊ダイヤモンドデバイスが設立されました。

今回の資金調達と「自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)」の採択を通じ、世界初となるダイヤモンド半導体工場を建設します。

予定地は、福島県大熊町で、2024年度中に工場建設を開始し、2026年度に稼働を予定しています。


半導体はさまざまな電子機器で使われている電子部品であり、主要な材料にはシリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などがあります。とくにシリコンは、長い利用の歴史をもち、多様な電子部品に広く使われています。

しかし、近年の電子機器の高度化に伴い、半導体に求められる水準が高まってきています。そのため、シリコン以外の新しい材料を使用した次世代半導体が実用化に向けて研究されるようになっています。

こうした次世代材料の中でもダイヤモンドは、その絶縁体圧や熱伝導率が他の素材を大きく上回り、「究極の半導体」を作り出せる可能性があると考えられています。また、優れた耐久性をもち、宇宙などの厳しい環境にも耐えられる特性があります。

一方で、ダイヤモンド半導体の開発は難航し、かつては技術的に実現不可能であるとされていました。しかし、日本の研究チームは1980年代に気相成長法を用いてダイヤモンドの合成に成功し、以来、ダイヤモンド半導体実現に向けた基礎技術の研究が進められてきました。

とくに福島第一原発事故以降、ダイヤモンド半導体の必要性が高まり、国家プロジェクトとして研究開発が加速しています。2022年に設立された大熊ダイヤモンドデバイスは、商用化を目指すチームのひとつで、ダイヤモンド半導体の事業化に取り組んでいます。

企業の成長には戦略的な資金調達や、シナジーが見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ ダイヤモンド半導体 北海道大学 半導体 大熊ダイヤモンドデバイス 株式会社 産業技術総合研究所 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

独立系VC「ANOBAKA」が戦略子会社「ANOBAKA Human Capital」を設立 出向型留学サービス「CROSS WORK」を開始
2021年7月6日、株式会社ANOBAKAは、戦略子会社である株式会社ANOBAKA Human Capitalを設立し、第1弾サービスとして「CROSS WORK」を開始したことを発表しました。 A…
IT人材育成の「トレノケートホールディングス」が「日税ビジネスサービス」と資本業務提携
2023年1月31日、トレノケートホールディングス株式会社は、株式会社日税ビジネスサービスと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 トレノケートホールディングスは、世界15の国と地域で、IT…
長距離ワイヤレス給電技術の社会実装を目指す「エイターリンク」が20.6億円調達
2024年5月9日、エイターリンク株式会社は、総額20億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 エイターリンクは、米・スタンフォード大学発のスタートアップ企業です。 ファクトリーオート…
「i-nest capital」のエンターテインメント&ライフスタイル領域を支援する第1号ファンドが総額73億円で組成完了
2020年12月4日、i-nest capital株式会社は、運営・管理する「i-nest1号投資事業有限責任組合」が運用総額73億円でファンドの組成を完了したことを発表しました。 「i-nest1号…
「丸井グループ」とコレクター向けフリマアプリ「magi」を運営する「ジラフ」が資本業務提携
2022年7月22日、株式会社丸井グループは、株式会社ジラフと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ジラフは、トレーディングカードやスニーカーなどの売買に特化したフリマアプリ「magi(マ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集