「非住宅建築物ストックの省CO2改修調査支援事業」補助金

subsidy

一般社団法人静岡県環境資源協会は「非住宅建築物ストックの省CO2改修調査支援事業」について発表しました。

既存の地方公共団体所有施設及び民間業務用建築物等の非住宅建築物ストックにおいて、それらの改修工事について、快適な室内環境を実現しながら建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物(ZEB)の達成可能性及び省CO2効果に関する事前調査(改修効果調査)を支援することにより、ZEBをはじめとする省CO2性に優れた建築物の将来的な普及を促し、2050年カーボンニュートラル実現、そのための2030年度の温室効果ガス排出量46%減(2013年度比)の政府目標の早期達成に寄与することを目的とします。

対象事業

既存の業務用建築物における改修工事についての改修効果調査を行う事業であって、ZEBをはじめとする省CO2性に優れた建築物の将来的な普及促進の観点で、以下の要件を満たす事業を対象とする。
(1)建築物の改修効果調査に関する要件
既存建築物の改修効果調査について、下記に即して実施すること。
①対象施設の改修手段について、省エネルギー効果面・実現性・経済合理性等の複数の観点から比較検討を行い、対象施設にとって最良と判断される改修内容を提案すること。
②提案される改修に対する機器設置、配管、ダクト経路等について具体的に計画内容を図示し、実現可能な提案であることが判別できる改修計画図及び改修計画図に沿った見積書を作成すること。
③改修実施のスケジュール案を作成すること。スケジュール案は、各段階(検討、予算化、設計、入札、竣工等)での実施・検討する内容を具体的に記載すること。
④提案される改修の場合と標準的な改修(設備寿命に伴う単純な設備入替え等)の場合について、改修後の施設の外皮性能(BPI)および一次エネルギー消費量(BEI)について基準値及び設計値を、建築研究所計算支援プログラム(WEBプログラム)を用い、標準入力法にて算出すること。モデル建物法での算出は不可とする。
⑤提案される改修の場合と標準的な改修の場合について、エネルギー使用量、CO2排出量、費用(改修費用、事後のメンテナンス費用、事後の光熱水費等)を比較して、提案の改修の省エネ量、CO2排出削減量、経済性を評価すること。
⑥提案される改修においては、建築物エネルギー消費性能の向上に関する法律第35条に規定する「建築物エネルギー消費性能向上計画の認定基準等」における外壁、窓等を通しての熱の損失に関する基準に適合することを目指すこと。また、一次エネルギー消費量についてZEBReadyの水準の省エネルギー性能※を満たし、より高みの省エネルギー性能の実現を目指すこと。その際、蓄電池等の利活用を含んだ再生可能エネルギー利用設備等の導入検討を行うこと。
※ZEBReadyの水準の省エネルギー性能:一次エネルギー消費量に関する基準において、再生可能エネルギーを除く設計一次エネルギー消費量が基準一次エネルギー消費量より50%以上削減されている状態。
⑦BEMSを用い、対象施設の使用エネルギーが測定できる計画とし、計測箇所等についても提案すること。

(2)調査対象施設
次の要件を満たす業務用建築物に対する改修効果調査であること。
①改修予定について
対象建築物において令和10年度までに既存設備等の改修の予定があること。
②建築物用途について
申請可能な建築物は、その建築物の主たる用途が下表に掲げる用途に供される業務用施設であること。なお、用途は原則として確認申請書により判断する。
住宅と非住宅の複合建築物を調査対象とする場合は、非住宅部分が上表を満たすこと。
非住宅の複数用途建築物の一部を申請する場合は、申請対象部分の用途、及び建築物の主たる用途が上表の補助対象用途であり、かつ建物全体の延べ面積10,000㎡以上の建築物に限り対象とする。ただし、対象範囲において最も延べ面積比率の高い建物用途でのZEB Readyの水準の省エネルギー性能の達成とより高みの省エネルギー性能の実現及び建物全体(評価対象外を含む非住宅部分)での20%以上の削減を目指すこと。判断がつかない場合は、SERAへ相談すること。

用途 具体例 対象外建物の例
事務所等 事務所等 住宅、工場、畜舎、自動車車庫、自転車駐輪場、倉庫、観覧場、卸売市場、火葬場、キャバレー、パチンコ屋、競馬場・競輪場
ホテル等 ホテル、旅館等
病院等 病院、老人ホーム、福祉ホーム等(建築物用途が非住宅の場合)
物品販売業を営む店舗等 百貨店、マーケット等
学校等 小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専修学校、各種学校等
飲食店等 飲食店、食堂、喫茶店等
集会所等 図書館等 図書館、博物館等
体育館等 体育館、公会堂、集会場等
映画館等 映画館等

(3)ZEBプランナーの関与について
実施される改修効果調査について、ZEBプランナーが関与する事業であること。その場合、ZEBプランナーは交付決定時までに登録が完了している者であること。

(4)改修効果調査後の対応について
①技術や設計手法、費用等の情報開示について
補助事業完了時点(改修効果調査完了時点)における対象建築物に係る次のデータ等の事業成果の一部について、将来的なZEBをはじめとする省CO2性に優れた建築物の将来的な普及促進のために、取り纏めて広く一般に公開するので、その旨を同意、協力すること。また、調査結果を活かした当該施設の実際の省CO2化改修(下述の②)の実施後においても、同種情報の実績について提供を依頼する可能性がある。
・施設全景写真(もしくはパース図等)
・設計一次エネルギー消費量の計算に用いた外皮・設備仕様、計算結果(外皮性能、基準一次エネルギー消費量、設計一次エネルギー消費量、削減率、原単位)、システム概念図等
・設計一次エネルギー消費量の計算根拠となる建築物概要(用途、地域区分、構造、階数、建築面積、延べ面積等)
・改修実施の費用(案)及び改修実施のスケジュール(案)
②改修実施について
改修効果調査の完了後3年以内に、調査で取得された結果を活かし、実際の当該施設の省CO2化改修を、実現可能な範囲で最大限の効果を得る形で取組むこと。また実際に取り組まれた内容について、報告すること。

補助金

上限100万円/施設・経費の1/2

公募期間

2024年3月25日(月)~2024年5月10日(金)


ZEB(Net Zero Energy Building, ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とは、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のことです。

省エネルギーによって利用するエネルギーを減らし、総エネルギーによって使うエネルギーを作ることで、エネルギー消費量を実質としてゼロにすることを目指します。

日本は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しています。

したがって、産業部門や家庭部門において脱炭素化の取り組みが求められています。

ZEBは、不動産において抜本的な脱炭素化を実現する施策として注目を集めています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ ZEB 助成金 改修 補助金 調査 非住宅建築物ストックの省CO2改修調査支援事業
詳細はこちら

非住宅建築物ストックの省CO2改修調査支援事業

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

バイオベンチャー向けシェアラボ「Beyond BioLAB TOKYO」 研究助成制度第2期の公募が開始
2021年11月8日、Beyond Next Ventures株式会社は、運営する「Beyond BioLAB TOKYO」における研究助成制度第2期の公募を開始したことを発表しました。 「Beyon…
【農林水産省】令和7年度「農山漁村振興交付金(情報通信環境整備対策(計画策定事業のうち計画策定促進事業))」公募
農林水産省は、令和7年度「農山漁村振興交付金(情報通信環境整備対策(計画策定事業のうち計画策定促進事業))」の公募について発表しました。 情報通信環境整備の必要性を踏まえ、農業農村インフラの管理の省力…
「事業再構築補助金」第11回公募 補助金交付候補者が採択
2024年2月13日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「事業再構築補助金」(第11回公募)の補助金交付候補者を採択したことを発表しました。 この補助金は、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、…
「富裕層向け夜間・早朝観光コンテンツ開発支援助成金」第2回募集
東京都は「富裕層向け夜間・早朝観光コンテンツ開発支援助成金」の第2回募集について発表しました。 ユニークベニュー、食、文化・芸能、ショッピングなど東京の魅力ある観光資源を活かした富裕層向けの夜間・早朝…
【最大100万円】「商店街にぎわい創出事業(被災商店街等再建支援事業)」令和6年能登半島地震被災商店街を支援
「商店街にぎわい創出事業(被災商店街等再建支援事業)」5次公募のお知らせです。 令和6年能登半島地震により被害を受けた石川県に所在する商店街等が行う、賑わいを創出し商店街等の復旧復興に資する「にぎわい…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集