創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年1月17日第15回「小規模事業者持続化補助金<一般型>」公募要領が公開

2024年1月16日、中小企業庁は第15回「小規模事業者持続化補助金<一般型>」の公募要領を公開しました。
「小規模事業者持続化補助金<一般型>」は、小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更に対応するため、自ら作成した経営計画に基づく販路開拓等の取組を支援するものです。
補助上限
通常枠:50万円
賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠:200万円
インボイス特例対象事業者:上記金額に50万円を上乗せ
補助率
2/3(賃金引き上げ枠のうち赤字事業者は3/4)
申請受付開始日については、後日、補助金事務局で公表されます。
「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者の販路開拓や、その取り組みと併せて行う業務効率化・生産性向上の取り組みを支援する補助金制度です。
対象経費は、販路開拓や業務効率化を目的とした、機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、資料購入費、借料、設備処分費、委託・外注費です。
幅広い経費が対象であるため、事業者にとって利便性の高い補助金といえます。
第15回締切では、前回からの変更点がいくつかあります。
申請上の変更点としては、今回から電子申請が原則となります。
ほかは、「賃金引き上げ枠」の要件が、前回は事業場内最低賃金を地域別最低賃金よりプラス30円だったものが、今回からプラス50円と要件が厳しくなっています。
変更点はHPの「新旧対照表」から確認できます。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
創業手帳・代表 大久保の感想
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | インボイス 創業 助成金 小規模事業者持続化補助金 後継者 経営計画 補助金 販路開拓 賃上げ |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
公益財団法人東京都しごと財団は、「働くパパママ育業応援奨励金」(パパと協力!ママコース)(もっとパパコース)の公募について発表しました。 パパと協力!ママコース 女性従業員に子の父と協力して子育てする…
政府は、最低賃金の3%引き上げのため、企業の負担軽減策を講じます。 例年、最低賃金は10月に切り替わるため、「雇用調整助成金」の要件を10月から緩和し、12月までの激変緩和措置として一時的に負担を肩代…
「IT導入補助金2023」に関するご案内です。 「IT導入補助金2023」は、さまざまな経営課題を解決するためのITツール導入を支援するための補助金です。 目的に応じた5つの枠組みから補助金を申請でき…
全国商工会連合会は、「ビジネスコミュニティ型補助金」の第3回募集を開始したことを発表しました。 今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等…
2024年10月17日、中小企業庁は、「ACT-Meetup」の開催について発表しました。 このイベントは、アトツギと支援機関向けの地域別イベントです。 「アトツギ甲子園」地域プロデューサーによるトー…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
今回の改正の要点がわかりにくいという方のために、注目すべきポイントを3つにまとめてご紹介します。
1つ目は、システムの変更に注意が必要です。
これまで多くの方が利用していた「jGrants(jグランツ)」から新しい電子申請システムに移行しました。使い慣れていない場合が多いので、早めに対応する必要があります。
2つ目は、インボイス制度や賃金引き上げに関する補助金の上乗せです。
これらは政府が推進している施策で、補助金のトレンドにもなっています。補助金は政府が推進したい施策を後押しする性質があることを理解し、これらのトレンドを押さえておくと有利です。
「インボイス制度」と「賃金引き上げ」の2つのトレンドは、他でも頻出テーマですのでおさえておきましょう。
3つ目は、小規模事業持続化補助金がメジャーで狙いやすいことですが、今後の申請枠の厳格化に注意が必要です。申請するなら今のうちに!
補助金は細かく分かれており、対策が立てにくいこともありますが、小規模事業持続化補助金は採択件数が多いため、申請しやすい補助金です。
創業手帳の補助金のアンケートでは事業再構築、小規模事業持続化、ものづくり、IT導入補助金、加えて助成金系のキャリアアップ助成金を入れた5大補助金が定番の人気です。
補助金、約7割の経営者が「どの補助金に申請してよいかわからない」。経営者のリアルな声を聞いた。
金額もそれなりにあり、採択数が多いということは、マイナーで少額な補助金に比べて、申請しやすいということなので、おさえておくべき補助金と言えます。
ただし、コロナ時期に無茶な補助金申請を行った事業者が多かったため、会計検査院の指摘を受け、審査の適正化・厳格化が進んでいるため、申請は早めに行うことをお勧めします。
まとめると、1.システム変更がある、2.政府が推進するインボイス・賃金引き上げに対応した補助金は有利、3.小規模事業持続化補助金は使いやすいが今後厳格化される可能性がある、ということです。
創業手帳では、分かりにくい補助金情報をまとめた補助金ガイドを発行しており、自動で地域やキーワードに基づいてあなたに合った補助金を無料で届ける補助金AIも提供しています。すべて無料ですので、ぜひご利用ください。