創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年10月25日泡盛粕から美味しい食用藻「うま藻」をつくる「AlgaleX」が2.5億円調達

2023年10月25日、株式会社AlgaleXは、総額約2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
AlgaleXは、泡盛の粕から美味しい藻「うま藻」をつくるサステナブルフードテック企業です。
「うま藻」は、カラスミのような濃厚な旨味と芳醇な香りを特徴としています。
からだに嬉しい成分を豊富に含む藻を作り出すAI藻類発酵技術「Brewer24」を保有しており、泡盛粕などの未利用食品を活用し、食用の藻を製造しています。
藻を通じてDHAや旨味などを作り出すことで、昆布やイワシなどの旨味食材を次世代につなぐことを目指しています。
現在「うま藻」は、クラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売を実施しています。
今回の資金は、「うま藻」のブランディング・販売拡大、AI発酵技術「Brewer24」の開発加速に充当します。
日本の食にとって欠かせない「出汁」。これは動・植物性食品の旨味を汁として出したものです。
現在旨味成分は科学的に立証されており、その物質には、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸、アスパラギン酸などがあります。
これらの旨味成分は主に肉類や魚介類などから抽出されるものもあり、ヴィーガンなどはこれらの旨味を利用した料理を食べられないほか、気候変動によって原料となる魚介類が獲れなくなったりするといった持続可能性についても課題を抱えています。
近年は、タンパク質危機などの課題解決のため、植物性の原料のみを利用した植物肉・代替肉といったプラントベースドフードが世界的に普及し始めています。
一方、こうしたプラントベースドフードは食味において課題を抱えていることが多く、とくに魚介類の旨味の再現が困難となっています。
AlgaleXは、未利用食品を活用して藻を発酵させるという独自技術を保有しています。この技術を活用し、泡盛の粕から濃厚な旨味と芳醇な香りを持つ「うま藻」を作りだし、旨味を次世代にもつなげていくことを目指しています。
事業を拡大させるには資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI BtoB うま藻 サステナブル フードテック 技術 未利用食品 株式会社 泡盛粕 発酵 藻 藻類 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年5月18日、株式会社HANOWAは、総額1億5,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 HANOWAは、歯科医療従事者のためのシェアリングプラットフォーム「HANOWA」を運営し…
2020年2月20日、株式会社ライバーは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 自社プラットフォームを持たず、クリエイターの企画・運営や、多数プラットフォームや関連企業との連携によりライ…
2023年5月30日、株式会社アペルザは、運営する「Apérza TV(アペルザTV)」において、新シリーズ「Apérza TV Discover(アペルザTV ディスカバー)」を公開したことを発表し…
2022年10月6日、シミックホールディングス株式会社のグループ会社であるシミックソリューションズ株式会社と、株式会社オケイオスは、資本業務提携に関する基本合意書を締結したことを発表しました。 オケイ…
2022年7月6日、株式会社クラダシは、総額6億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 クラダシは、ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営しています。 賞味期限間近の商…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…