「地域商業機能複合化推進事業(地域の持続的発展のための中小商業者等の機能活性化事業)」3次募集

subsidy

中小企業庁は、令和5年度予算「地域商業機能複合化推進事業(地域の持続的発展のための中小商業者等の機能活性化事業)」の3次募集を開始することを発表しました。

中小商業者等のグループが、商店街等において、来街者の消費動向等の調査分析や新たな需要の創出につながる魅力的な機能の導入等を行い、最適なテナントミックスの実現に向けた仕組みづくり等に取り組む実証事業を、地方公共団体が支援する場合に、国がその費用の一部を補助するものです。

この公募は、商店街等組織・民間事業者(間接補助事業者)への補助金(間接補助金)の交付を行う地方公共団体を公募するものです。商店街等組織・民間事業者の方が応募される場合は、所在地の都道府県・市区町村にお問い合わせください。

補助率・補助額

「消費動向等分析・テナントミックス構築事業(ソフト事業)」
・地方公共団体が間接補助事業者に交付する額の4/5以内、上限額400万円

「商店街等新機能導入促進事業(ハード事業)」
地方公共団体が間接補助事業者に交付する額の2/3以内、上限額4,000万円

募集期間

募集開始日:2023年7月14日(金)
締切日:2023年8月31日(木)15時必着


多くの地域は少子高齢化による地域の活力低下や、住民同士の関係性の希薄化などの課題を抱えています。

商店街は地域の賑わいの中心となる存在ではありますが、近年の消費者の消費行動の変化、通信販売の普及、ショッピングモールといった力を持った競合の登場などもあり、厳しい状況に置かれている商店街も目立ちます。

一方で、近年は消費者の価値観が変化し、体験消費を重視するようになっています。大型商業施設は均質的な体験を提供するものであるのに対し、商店街はその地域ごとに違った特色を持っています。そのため商店街は、こうした魅力を高め、発信することで、新たな顧客を開拓できる可能性があります。

「地域商業機能複合化推進事業(地域の持続的発展のための中小商業者等の機能活性化事業)」は、消費者の動向分析により最適なテナントミックスの実現に向けた仕組み作りや、最適なテナントミックスの実現に資する施設整備に補助金を交付するモノです。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

また、シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「創業手帳」や、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

大久保写真創業手帳・代表 大久保の解説

補助金ガイド」や「補助金AI」も運営している「創業手帳」を運営している大久保です。
これは使い方次第で色々使える、おもしろい補助金です。

役所の言葉なので、なんとなく遠回しに書かれていますが、わかりやすく言い換えますね。

「イオンなど大手モールの進出で苦しくなった街の小さい商店街を復活させよう」
「一軒だと太刀打ちできないので、数軒でまとまってね」
「まとまって面白い集客ができる場所にしたら国がお金出すよ」

ということです。
なんとなくすっきり理解できましたでしょうか?

日本の地方は特にそうですが、イオンなどの大手ショッピングモールは地方生活の中核になっています。
買うところもあり、家族連れでの遊び場もあり「イオン最高!」という声も多いですよね。

確かにイオンは良くできています。
でも、競争力があまりにも高すぎ、また一方で街の商店や商店街はシャッター通りと化しているのが現実です。

そうした状況に対応したいやる気のある人や商店もいるものです。
そういった人たちを応援するのがこの補助金です。

政府としても商店街が潰れてしまうと、良くないよね、ということでこういった補助金が出ていますので、上手く活用していくと良いと思います。

ポイントになるのが、この複合化、つまり「まとまる」ということです。

また、ハードの他にソフト、つまり計画を立てたり調査をする、ということにも一部お金が出る仕組みになっています。
まずは、調査段階でもこの仕組みを作ってみましょう。

人口の統計を見ると地方の方が土地が安い分広い家が持てるなどの理由もあり、都市部に比べて出生率が高いのですが、地方はシャッター通りに象徴されるように経済的に縮小傾向が続いています。
そういった中で、若い人が働ける場所を地方に確保していくことはとても大事なことですし、こういったきっかけがあると起業家や経営者、若い人にとってもチャンスがあると思います。

ただ、あくまで補助金は補助金ですので要項にも書かれている通り「魅力的な」面白い施設にする事が重要です。
補助金目的の魂の入っていない箱だけ作っても人はきません。
やる気がある人が集まって、特徴を打ち出した施設にしていくことが大事になります。

公的な支援でできた施設は割りと、特徴が無い感じになりがちなので、特に状況が思わしくない地方ほど思い切って特徴を振り切って熱烈なファンに寄せる策を打った方が良いケースが多いと思います。

創業手帳」も起業すると全員送付されており、全国に莫大な会員がいますので、こういった事業が地方の活性化や、一歩を踏み出す方にとってプラスになればと思います。

大久保の視点ポイントまとめ

・シャッター通りを協力して減らそう
・小さい商店は「まとまる」べし!
・調査やテストでも使える。まずは一歩を踏み出してみよう。
・魅力的な特徴を打ち出した場を考えよう

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 助成金 地域の持続的発展のための中小商業者等の機能活性化事業 地域商業機能複合化推進事業 補助金
詳細はこちら

令和5年度予算「地域商業機能複合化推進事業(地域の持続的発展のための中小商業者等の機能活性化事業)」の三次募集を開始します

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「新技術開発助成」助成金
公益財団法人市村清新技術財団は、「新技術開発助成」の公募について発表しました。 広く科学技術に関する独創的な研究や新技術を開発し、これを実用化することによって我が国の産業・科学技術の新分野等を醸成開拓…
「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」
厚生労働省は「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」について発表しました。 2023年10月20日から、「年収の壁」に対応するためのキャリアアップ助成金の手続きを開始しました。 10月…
「経営発展支援事業」就農後の経営発展を支援!
農林水産省は「経営発展支援事業」について発表しました。 就農後の経営発展のために、都道府県が機械・施設等の導入を支援する場合、都道府県支援分の2倍を国が支援します。 補助対象事業費上限1,000万円(…
【東京都】「デジタル技術を活用した先進的サービス創出支援事業」助成金
公益財団法人東京都中小企業振興公社は「デジタル技術を活用した先進的サービス創出支援事業」について発表しました。 デジタル技術を活用した先進的サービスの事業化に取り組む中小企業者等で東京都・公社・各種ビ…
「中小トラック事業者向けテールゲートリフター等導入等支援事業」補助金
国土交通省は、「中小トラック事業者向けテールゲートリフター等導入等支援事業」の申請受付を2024年9月24日から開始することを発表しました。 「中小トラック事業者向けテールゲートリフター等導入等支援事…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集