「働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)」

subsidy

厚生労働省は「働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)」について発表しました。

このコースは、生産性を向上させ、時間外労働の削減、年次有給休暇や特別休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主を支援するものです。

支給対象となる取組

いずれか1つ以上実施。
・労務管理担当者に対する研修
・労働者に対する研修、周知・啓発
・外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など) によるコンサルティング
・就業規則・労使協定等の作成・変更
・人材確保に向けた取組
・労務管理用ソフトウェアの導入・更新
・労務管理用機器の導入・更新
・デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新
・労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新(小売業のPOS装置、自動車修理業の自動車リフト、運送業の洗車機など)

支給額

取組の実施に要した経費の一部を、成果目標の達成状況に応じて支給します。

以下のいずれか低い方の額
(1)成果目標1から3の上限額および賃金加算額の合計額
(2)対象経費の合計額×補助率3/4

【(1)の上限額】

事業実施後に設定する時間外労働時間数等 事業実施前の設定時間数
現に有効な36協定において、時間外労働時間数等を月80時間を超えて設定している事業場 現に有効な36協定において、時間外労働時間数等を月60時間を超えて設定している事業場
時間外労働時間数等を月60時間以下に設定 200万円 150万円
時間外労働時間数等を月60時間を超え、月80時間以下に設定 100万円

締切

・2023年11月30日(木)


「働き方改革」を進めるための法改正が順次施行されています。2020年4月からは、中小企業において時間外労働の上限規制が適用されており、原則として月45時間・年360時間(特別条項付き36協定を締結する場合の上限は複数月平均80時間・年720時間)となります。

違反した場合は、罰則(6か月以下の懲役、または30万円以下の罰金)が科せられるおそれがあるため、事業者はしっかりと対応する必要があります。

また、こうした上限規制により一部の業種では生産性が大きく低下したり、業務そのものを変革する必要が出てきます。

業務時間を減らしつつも以前と変わらない生産性を維持するには戦略的に環境を整備しなくてはなりません。効果のある取り組みを実施するには、外部専門家によるコンサルティングが必要となるため、資金に課題のある中小企業は助成金などを活用して進めていくことが重要です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース) 助成金 労働環境 時間外労働 残業 生産性 補助金
詳細はこちら

働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【9月2日】起業家むけ「気になるニュース」まとめ
9月2日のニュースの中から、起業家がチェックしておきたいニュースをまとめました。 外国人留学生の経営管理ビザ切り替え容易に 国家戦略特区で起業促す 政府は、国家戦略特区内に限って、外国人留学生が保有す…
「持続可能な食品産業への発展促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進実証事業」追加公募(3次公募)
2023年10月23日、農林水産省は、令和5年度「持続可能な食品産業への発展促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進実証事業」の追加公募(3次公募)について発表しました。 食品産業を持続可能なものと…
経済産業省関係のスタートアップ支援策を掲載したポータルサイトが開設
経済産業省は、経済産業省関係のスタートアップ支援策を掲載したポータルサイトを開設したことを発表しました。 経済産業省と関係独立行政法人などが行っているスタートアップ関連の支援策(融資制度・保証制度・税…
令和5年度補正予算 「ものづくり・商業・サービス補助金」
2023年12月時点における、令和5年度補正予算 「ものづくり・商業・サービス補助金」の概要が発表されました。 雇用の多くを占める中小企業の生産性向上、持続的な賃上げに向けて、新製品・サービスの開発や…
「中小企業等外国出願中間手続支援事業」補助金
日本貿易振興公社は「中小企業等外国出願中間手続支援事業」を実施しています。 外国出願「中間応答」費用の助成 海外の特許出願について、出願国での審査の結果、拒絶の理由があると判断されると拒絶理由通知が出…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集