注目のスタートアップ

次世代の自動搬送システムを開発・提供する「LexxPluss」が14.5億円調達

company

2023年3月15日、株式会社LexxPlussは、総額約14億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

LexxPlussは、自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」、ロボット統合制御システム「Konnectt」、既存ベルトコンベアと連携する自動化拡張システム「Luft-Conveyor」など、次世代の産業インフラとなるロボティクス・オートメーション製品を開発・提供しています。

「Hybrid-AMR」は、自律的に障害物を検知・迂回できるAMR(Autonomous Mobile Robot:自律走行搬送ロボット)技術と、くり返し精度と作業スピードを保証できるAGV(Automated Guided Vehicle:無人搬送車)技術を併用できる自動搬送ロボットです。

また、「Hybrid-AMR」や「Konnectt」の設計・製造・運用に関する技術情報を無償公開し、産業パートナーとその自動化技術を共同利用するオープンパートナーシッププログラムを実施しています。

さらに、2023年2月に米国法人を設立し、自動搬送ソリューションのニーズが高まる米国市場での製品展開を開始しています。


国内では少子高齢化による人手不足が深刻となってきています。

これは物流倉庫や製造工場でも同様であり、人手不足を解消するため自動化・省人化の取り組みが進んでいます。

倉庫や工場ではベルトコンベアによる仕分けなどの自動化などが行われています。

一方、多くの現場では単一工程の自動化にとどまっており、工程から工程への荷物や部品・製品の搬送は人力によって行われています。

現在、自動化・省人化が進められているのが、この工程間搬送の領域です。

倉庫・工場の自動化では、この工程間搬送がなくなるようにベルトコンベアなどの機械設備を導入するのが理想なのですが、この自動化の取り組みは既存の機械設備を取り替えるのが大規模なものとなるため、そこまでの投資ができない事業者が大半です。

そのため既存の設備のまま工程間搬送の自動化・省人化を実現できる、AMR(自律走行搬送ロボット)やAGV(無人搬送車)が注目を集めています。

AMRは、AIを搭載することで障害物を検知し、それを避けて自律的に走行ができる搬送ロボットです。

AMRは柔軟性が高いため、さまざまな現場でも導入できるというメリットがあります。

今後、物流や製造工場などでの導入事例が増え、大きな市場となっていくことが予測されています。

効率化はどの企業でも大きな課題となっています。創業期は最新のシステムを導入できる機会でもあるため、効果的なシステムやツールを選定・導入するとよいでしょう。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AGV AMR LexxPluss システム ファクトリーオートメーション ロボット 倉庫 向上 株式会社 次世代 無人搬送車 物流 自動化 自動搬送 自律走行搬送ロボット 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

共創型コミュニティプラットフォーム「Share Village」展開の「シェアビレッジ」が資金調達
2021年12月22日、シェアビレッジ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、株式会社インクワイア、株式会社MAKOTO、特定非営利活動法人ミラツクとパートナーシップを締結したことも…
EV充電サービス「WeCharge」を運営する「ユビ電」が3.5億円調達
ユビ電株式会社は、総額3億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は12億6,800万円に達し、2023年5月までシリーズBの資金調達を継続する予定です…
Web集客支援サービスや福利厚生クラウドを手掛ける「施策ぱっと」が資金調達
2022年11月30日、株式会社施策ぱっとは、資金調達を実施したことを発表しました。 中小企業向けWeb集客支援サービス「施策ぱっと」の提供や、福利厚生クラウド「福利ぱっと」の開発を行っています。 「…
「サイフューズ」が「太陽ホールディングス」と再生・細胞医療分野における包括的パートナーシップ契約を締結
2020年10月1日、株式会社サイフューズは、太陽ホールディングス株式会社との間で、2019年2月に締結した「資本業務提携に関する基本合意書」に基づき、再生・細胞医療分野における業務提携契約(包括的パ…
AIベンチャーの「HACARUS」が産業用画像処理サービスを提供する台湾の「G4」と戦略的パートナーシップを締結 台湾市場に参入
2021年4月21日、株式会社HACARUSは、G4と戦略的パートナーシップを締結し、台湾市場に参入することを発表しました。 G4は、台湾・台北に拠点を構え、産業用画像処理サービスを提供しています。 …

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集