注目のスタートアップ

Web集客支援サービスや福利厚生クラウドを手掛ける「施策ぱっと」が資金調達

company

2022年11月30日、株式会社施策ぱっとは、資金調達を実施したことを発表しました。

中小企業向けWeb集客支援サービス「施策ぱっと」の提供や、福利厚生クラウド「福利ぱっと」の開発を行っています。

「施策ぱっと」は、クライアント企業のビジネスモデルに近い事業者のWeb関連での成功実績を持つメンバーを集めたコンサルチームを組成して支援を行うことを特徴としたWeb集客支援サービスです。

SNS運用、SEO対策、広告運用、比較記事への掲載支援など各社に合った支援を行います。

「福利ぱっと」は、無料から利用できる福利厚生クラウドサービスです。ライフステージに合わせた働き方を支援するサービスを割引価格で掲載します。

サービスのリリースは2022年12月を予定しています。

今回の資金は、「施策ぱっと」「福利ぱっと」の事業開発や、組織体制の強化に充当します。

スマートフォンの普及により、インターネットを利用する人が大幅に増加しています。これに伴い、マーケティングの主戦場もWebへと移り変わっています。

たとえば、国内のインターネット広告市場は、2018年度に約1.7兆円だったものが、2020年度には約2.1兆円へと成長しています。

また、マスコミ4媒体(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ)の広告費は年々減少を続けており、2021年には初めてインターネット広告費がマスコミ4媒体の広告費を上回りました。

今後もインターネット広告市場は成長していくとみられ、マーケティングとしての重要性が高まっていくと予測されています。

とくにコロナ禍では、商談会の開催が減少したり、実店舗などへの来店が減少したりしたことから、自社HPの活用、SNSの利用などが増加しました。

また、中小企業庁の「最近の中小企業・小規模事業者政策について」(2018年4月)によると、IT投資を積極的に行う中小企業のほうが、売上高・売上高経常利益率の水準が高いことがわかります。

しかし中小企業はIT人材が不足していることや導入効果がわからない・評価できないことからIT投資に積極的になることができないという課題を抱えています。

そのため、中小企業向けにデジタルマーケティングなどを一から支援してくれるサービスやコンサルティングのニーズが高まっています。

株式会社施策ぱっとのコメント

このニュースを受けまして、株式会社施策ぱっと 代表取締役 森田渉氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

WEB集客支援サービス『施策ぱっと』および福利厚生クラウド『福利ぱっと』の事業開発、組織体制強化のために資金調達を実施いたしました。

特に、目の前のお客様が本当に喜んで使いたいと思っていただけるような「お客様をサクセスさせるためのサービス強化」に投資していきたいと思っております。

・今後の展望を教えてください。

まずは大手総合広告代理店様との提携や自社での告知による導入企業数の拡大と、それに伴う成功事例の増加を進めます。その後、弊社ではマルチプロダクト戦略を取ろうと考えているため、新たなサービス開発に投資をしていきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

弊社が最も力を入れている、WEB集客支援サービス『施策ぱっと』に関してメッセージをお送りさせていただきます。

現在、売上が伸びて成長している事業には「WEB上で接点を持てている」という共通点があると思っています。4マスの時代では「資本力」がモノをいう時代でしたが、WEBの時代では「優秀な人がいるか?」が鍵になるため、ある意味では参入障壁が低いと思っております。ぜひ、事業基盤の強化を目指す中小企業様のお力になりたいので、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。

創業期は企業の信頼性を高めるため、HPやSNSの開設とその運用が重要です。またSNSは低予算から始められる一方で影響力も高いため、適切に運用できれば企業の財産ともなります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ホームページの作成ノウハウや、ネット初心者のためのネットPR方法、SNSの活用方法など詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ マーケティング 中小企業 施策ぱっと 株式会社 福利ぱっと 福利厚生 資金調達 集客支援
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「RiskTaker」が代替肉(植物肉)を手掛ける「ネクストミーツ」に投資実行
2022年12月1日、株式会社RiskTakerは、ネクストミーツ株式会社に投資を実行したことを発表しました。 ネクストミーツは、代替肉(植物肉)の研究開発や、開発した代替肉を利用した商品「NEXTカ…
グローバルカーライフテックサービスを提供する「cars」が「日本特殊陶業」と資本業務提携
2023年8月29日、cars株式会社は、日本特殊陶業株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 carsは、グローバルカーライフテックサービス「cars」を提供しています。 AI社員に…
「メディアインキュベート」がスポーツ業界に特化したBtoBインフルエンサープラットフォーム「Sportfluence」の立ち上げを発表
2023年5月2日、株式会社メディアインキュベートは、「Sportfluence(スポーツインフルエンス)」を立ち上げることを発表しました。 「Sportfluence」は、スポーツ業界に特化したBt…
作物残渣を原料とした超吸水性ポリマーを手がける「EF Polymer」が5.5億円調達
2023年5月10日、EF Polymer株式会社は、総額5億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 EF Polymerは、100%オーガニックの超吸水性ポリマーを開発・提供していま…
eスポーツの大会開催支援ツール「e-players」提供の「Papillon」が1,000万円調達
2021年10月20日、株式会社Papillonは、総額1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 eスポーツの大会開催支援ツール「e-players」を開発・提供しています。 スマートフ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集