バーチャル空間サービス提供の「oVice」 モバイルアプリ「oVice Go」をリリース

tool

2022年10月25日、oVice株式会社は、モバイルアプリ「oVice Go」の提供を開始したことを発表しました。

oViceは、バーチャル空間サービス「oVice」を開発・提供しています。

見下ろし型の平面の空間にアイコンをアバターとして参加し、空間を自由に移動してほかの参加者と簡単にコミュニケーションをとることができるバーチャル空間を提供しています。

周辺・チームの状況を視覚的に把握できること、直感的に会話を開始できることなどを特徴としており、バーチャルオフィスやイベントスペースなどさまざまな用途で利用されています。

「oVice Go」は、「oVice」とのシームレスなコミュニケーションを実現するモバイルアプリです。

モバイルアプリの主な機能は、「oVice」を利用しているユーザーのリストでの確認、ユーザーへの呼びかけ・チャット送信、チャットなどのプッシュ通信、音声通話、画面共有の閲覧などです。

また、リアルオフィスに設置したビーコンと「oVice Go」を連携し、「oVice」上にアバターとして表示する機能を同日開催のイベント「oVice Summit 2022」で発表しています。

この機能は、リモートワークと実際のオフィスを併用するハイブリッドワークの環境において、リモートワーク側からリアルオフィスの状況を可視化し、双方が自然につながる環境を構築することを目的としています。今後実証を重ね、サービス化を目指します。

コロナ禍により企業では急激にテレワークが普及しました。

テレワーク環境を構築するための準備時間を充分にとれなかった企業も多く、コロナ禍でのテレワーク環境ではさまざまな問題が生じました。

とくにコミュニケーションの問題は多くの企業を悩ませています。

従来の現実空間のオフィスならば、仕事仲間がどこで何をしているのかすぐに把握することができます。状況を見て話しかけるタイミングを窺うことも可能です。

しかしテレワーク環境では、チャットツールによるテキストコミュニケーションや、ビデオ会議などの動画・音声によるコミュニケーションが基本です。

たとえば、チャットツールには通知が鳴ることによる集中力・生産性の低下、ビデオ会議には複数人が同時に話すことが困難、回線の品質によっては会話・映像が途切れるなどの課題があります。

そこでテレワーク環境では、現実のオフィスと同じような感覚でコミュニケーションがとれるツールが求められました。

「oVice」は、こうしたテレワーク環境におけるコミュニケーションの課題解決を目指したサービスであり、その手軽さと便利さからシェアを伸ばしています。

今回発表した「oVice Go」は、外出・出社の機会が増えるにつれニーズが高まってきた、スマートフォンなどのディスプレイが小さいデバイスでの利用を快適にするモバイルアプリです。

テレワークをはじめるには、Web会議ツールやコラボレーションツールなどの導入が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「リモートワーク手帳」では、リモートワークをはじめるために必要なものや、快適なリモートワーク環境を実現するツールについて詳しく解説しています。

カテゴリ 便利なサービス
関連タグ oVice oVice Go アバター アプリ イベント コミュニケーション サービス スペース チーム テレワーク バーチャルオフィス バーチャル空間 ハイブリッドワーク モバイルアプリ 会話 株式会社 空間 資金調達
詳細はこちら

oVice、モバイルアプリ「oVice Go」提供開始

資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

次世代不動産エージェントファーム「TERASS」が31億円調達
2025年7月30日、株式会社TERASSは、総額31億円の資金調達を発表しました。 TERASSは、不動産仲介関連サービスを提供しています。 優秀な不動産エージェントが個人として自由な働き方で、顧客…
YouTuberと企業をつなぐマッチングプラットフォーム「Talema.」提供の「GANGAN」が1億円調達
2022年7月20日、GANGAN株式会社は、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 GANGANは、YouTuberと企業をつなぐマッチングプラットフォーム「Talema.(タレマ)」…
「スカイマティクス」の葉色解析サービス「いろは」にブロッコリーの解析機能が新たに実装
2021年5月26日、株式会社スカイマティクスは、「いろは」にブロッコリーを対象とした解析機能を新たに実装し、2021年5月26日から提供を開始したことを発表しました。 「いろは」は、スカイマティクス…
ストレス可視化サービス「マインドスケール」提供の「Yume Cloud Japan」が資金調達
2022年7月7日、株式会社Yume Cloud Japanは、資金調達を実施したことを発表しました。 ストレス可視化サービス「マインドスケール」を開発・提供しています。 問診形式により得られる自覚デ…
⼼不全・不整脈検知AIなどAI医療機器を開発する「SIMPLEX QUANTUM」が5.5億円調達
2022年12月5日、SIMPLEX QUANTUM株式会社は、総額5億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SIMPLEX QUANTUMは、握るだけで心拍を計測できるデバイス「心…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集