創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年10月26日バーチャル空間サービス提供の「oVice」 モバイルアプリ「oVice Go」をリリース

2022年10月25日、oVice株式会社は、モバイルアプリ「oVice Go」の提供を開始したことを発表しました。
oViceは、バーチャル空間サービス「oVice」を開発・提供しています。
見下ろし型の平面の空間にアイコンをアバターとして参加し、空間を自由に移動してほかの参加者と簡単にコミュニケーションをとることができるバーチャル空間を提供しています。
周辺・チームの状況を視覚的に把握できること、直感的に会話を開始できることなどを特徴としており、バーチャルオフィスやイベントスペースなどさまざまな用途で利用されています。
「oVice Go」は、「oVice」とのシームレスなコミュニケーションを実現するモバイルアプリです。
モバイルアプリの主な機能は、「oVice」を利用しているユーザーのリストでの確認、ユーザーへの呼びかけ・チャット送信、チャットなどのプッシュ通信、音声通話、画面共有の閲覧などです。
また、リアルオフィスに設置したビーコンと「oVice Go」を連携し、「oVice」上にアバターとして表示する機能を同日開催のイベント「oVice Summit 2022」で発表しています。
この機能は、リモートワークと実際のオフィスを併用するハイブリッドワークの環境において、リモートワーク側からリアルオフィスの状況を可視化し、双方が自然につながる環境を構築することを目的としています。今後実証を重ね、サービス化を目指します。
—
コロナ禍により企業では急激にテレワークが普及しました。
テレワーク環境を構築するための準備時間を充分にとれなかった企業も多く、コロナ禍でのテレワーク環境ではさまざまな問題が生じました。
とくにコミュニケーションの問題は多くの企業を悩ませています。
従来の現実空間のオフィスならば、仕事仲間がどこで何をしているのかすぐに把握することができます。状況を見て話しかけるタイミングを窺うことも可能です。
しかしテレワーク環境では、チャットツールによるテキストコミュニケーションや、ビデオ会議などの動画・音声によるコミュニケーションが基本です。
たとえば、チャットツールには通知が鳴ることによる集中力・生産性の低下、ビデオ会議には複数人が同時に話すことが困難、回線の品質によっては会話・映像が途切れるなどの課題があります。
そこでテレワーク環境では、現実のオフィスと同じような感覚でコミュニケーションがとれるツールが求められました。
「oVice」は、こうしたテレワーク環境におけるコミュニケーションの課題解決を目指したサービスであり、その手軽さと便利さからシェアを伸ばしています。
今回発表した「oVice Go」は、外出・出社の機会が増えるにつれニーズが高まってきた、スマートフォンなどのディスプレイが小さいデバイスでの利用を快適にするモバイルアプリです。
テレワークをはじめるには、Web会議ツールやコラボレーションツールなどの導入が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「リモートワーク手帳」では、リモートワークをはじめるために必要なものや、快適なリモートワーク環境を実現するツールについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 便利なサービス |
---|---|
関連タグ | oVice oVice Go アバター アプリ イベント コミュニケーション サービス スペース チーム テレワーク バーチャルオフィス バーチャル空間 ハイブリッドワーク モバイルアプリ 会話 株式会社 空間 資金調達 |
便利なサービスの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年12月11日、株式会社Awarefyは、総額約4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Awarefyは、AIメンタルパートナーアプリ「アウェアファイ」を提供しています。 認知行動療法…
2024年6月17日、株式会社ティアフォーは、総額85億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ティアフォーは、オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発を先導しています。 ま…
2022年10月12日、株式会社MILIZEは、「YOSHINANI(見直し)」のβ版をリリースしたことを発表しました。 「YOSHINANI(見直し)」は、無料の金融商品見直しWebサービスです。 …
令和2年4月20日、株式会社Fun Groupは、総額約12億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 現地観光ツアーに特化したエンターテインメント事業「Fun」を運営しています。 地域…
2023年5月12日、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の連結子会社である株式会社三菱UFJ銀行は、TBT Lab株式会社の子会社であるJP UNIVERSE株式会社と、ログシス株…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…