創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年10月1日農作物のアップサイクルに取り組む「グリーンエース」が資金調達

2022年9月30日、株式会社グリーンエースは、資金調達を実施したことを発表しました。
グリーンエースは、農産物のアップサイクルに取り組む東京農工大学発のスタートアップです。
東京農工大学とJA全農と共同で粉砕技術の研究に取り組み、色・香り・栄養成分を保持したまま粉末化できる技術をもとに2021年1月には自社ブランド「Vegemin」を立ち上げています。
「Vegemin」では、トマト・ニンジン・カボチャ・ホウレンソウなどの粉末や、野菜入りプロテインを販売しています。
今回の資金は、「Vegemin」で取り扱う商品の販売強化、食品加工の際に廃棄される未利用部位の有効活用事業に充当します。
—
農作物では、出荷の基準に適合しない規格外野菜が出ることがあります。
規格外野菜が発生する割合は総生産量の30~40%といわれています。
規格外野菜は、安価で販売されるほか、カット野菜、野菜ジュース、飼料などとして活用されることもありますが、多くは廃棄されている現状があります。
また、食品加工の現場では、野菜の皮やヘタなどが排出されますが、これらも焼却処分されることが多いようです。
一方で、近年は食品ロスの問題が取り沙汰されるようになり、こうした規格外野菜や食品加工での廃棄物を有効活用しようという取り組みが全国的に広がっています。
規格外野菜は虫食いなどにより、通常の野菜よりも足が速いこともあるため、長期間の保存ができるような加工方法が求められています。
野菜パウダーは野菜のすべてを活用できることから、規格外野菜や売れ残った野菜の活用法として高い注目を集めています。
パウダー化にあたっては、栄養価を向上させたり、色や味を残したままにするような技術が求められています。
安価かつ、野菜の魅力を損なわない粉末化技術が普及すれば、野菜の廃棄は大幅に減少することでしょう。
スタートアップの事業拡大には戦略的な資金調達やVCなどからの支援が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | JA全農 Vegemin アップサイクル グリーンエース 東京大学 株式会社 粉末 資金調達 農産物 野菜 食品ロス 食品残渣 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年8月23日、イタンジ株式会社は、「内装工事くん」の提供を順次開始することを発表しました。 「内装工事くん」は、賃貸物件の原状回復工事の発注・管理を支援するサービスです。 原状回復工事において…
2022年8月9日、株式会社アライアンスクラウドは、株式会社ベーシックと、業務提携契約を締結したことを発表しました。 アライアンスクラウドは、決裁者アポ獲得支援SaaS「アポレル」を開発・運営していま…
2021年3月12日、株式会社CureAppは、総額約21億円の資金調達を実施したことを発表しました。 革新的な治療法(デジタル療法)である治療用アプリを研究開発・提供しています。 2020年8月には…
2022年4月8日、株式会社シェアリングエネルギーは、総額40億円の資金調達を実施したことを発表しました。 シェアリングエネルギーは、太陽光発電システムの第三者所有サービス「シェアでんき」を提供してい…
2023年6月22日、株式会社NoSchoolは、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 NoSchoolは、オンライン家庭教師のマッチングプラットフォーム「マナリンク」を運営し…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

