探究学習EdTechプラットフォーム「TimeTact」提供の「Study Valley」が「マイナビ」と資本業務提携

2022年6月23日、株式会社Study Valleyは、株式会社マイナビと、2022年6月22日に資本業務提携契約を締結したことを発表しました。
Study Valleyは、探究学習EdTechプラットフォーム「TimeTact」を提供しています。
探究学習を効率的に進めるツールや、教員負荷軽減のための仕組みを提供しています。
また、STEAMコンテンツを提供する「STEAM ライブラリー」と連携し、探究学習コンテンツを多数提供しています。
マイナビは、高校生向けオンライン学習プログラム「locus(ローカス)」など、各種探究学習・表現力サポート・進路指導支援サービスを提供しています。
今回の提携により、両者の強みを活かしながら、教育業界に対する新しい価値の創造とサービスを提供します。
—
2022年の学習指導要領の改定によって、高等学校における「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」に変更されました。
この探究学習では、生徒自らが問いを立て、情報を収集・分析し、まとめて発表することを行います。
探究学習への変更という教育現場における大きな環境は、生産年齢人口の減少、グローバル化の進展、技術革新によって社会構造が急速に変化していることを受け、生徒たちが変化に積極的に向き合い、他者との協働によって課題を解決したり、知識を得て理解し新たな価値を生み出したり、状況の変化に応じて目的を再構築できるようにすることを目的としています。
Study Valleyはこの探究学習の支援を目的としたプラットフォーム「TimeTact」を提供しています。
教育機関では、人手不足が大きな課題となっています。こうした現場における大きな変更に対応し、教育のクオリティを一定に保つためにはテクノロジーを活用する必要があります。
2021年4月から、生徒ひとりひとりに端末を支給するGIGAスクール構想が始まっており、教育領域でのデジタル改革はこれから加速していくと考えられます。
人手不足はさまざまな領域で深刻なものとなっています。そのためテクノロジーによる効率化が重要です。「冊子版創業手帳」では、社内システムの整備のノウハウを詳しく解説しています。
| カテゴリ | トレンド |
|---|---|
| 関連タグ | EdTech STEAM教育 Study Valley TimeTact オンライン プラットフォーム マイナビ 学習 探究学習 支援 株式会社 資本業務提携 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年7月31日、オーガニック・モビリティー株式会社は、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社自動車ファンドです。 オーガニック・モビリティーは、独自開発したサブスクリ…
2022年11月15日、株式会社グラムは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 グラムは、美容業界向けチャット型人材マッチングサービス「WORKCANVAS」を開発・運営しています。 …
2022年4月20日、株式会社ナレッジワークは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」を正式リリースしたことも併せて発表しました…
2022年11月15日、AWL株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社です。 また、2022年7月に、北大学機械知能・航空工学科 平田・翁・…
2025年1月16日、株式会社ジェクスヴァルは、3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 アルフレッサ ホールディングス株式会社との間で、資本および業務の提携に関する基本合意書を締結しています。…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
