注目のスタートアップ

プロフィールサイト「lit.link」・コミュニティSNS「WeClip」開発・運営の「TieUps」が1億円調達

company

2022年3月7日、TieUps株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。

プロフィールサイト「lit.link(リットリンク)」、コミュニティSNS「WeClip(ウィークリップ)」を開発・運営しています。

「lit.link」は、SNS・ブログ・商品販売ページを、写真・動画を使ってリッチにまとめることができる無料のプロフィールサイトです。LINE上から編集・公開を行えることを特徴としています。

今後、Englishモードや「lit.link」検索機能の追加を予定しています。

「WeClip」は、コミュニティ単位でフォローするSNSです。各コミュニティのユーザーを3段階の権限に分け、モデレーターのコミュニティ内のトラブルへの素早い対処や、良質な情報の循環を実現する仕組みを構築しています。

2022年春にiOSアプリ、2022年前半にビジネス機能のリリースを予定しています。

今回の資金は、「lit.link」・「WeClip」の機能拡充、採用・社内体制の強化に充当される予定です。

マルチチャネル化は、企業と消費者との接点を増やし販売機会の損失を防いだり、顧客ごとに最適なコミュニケーションを行うことで顧客体験を向上させる取り組みとして重要性が認識されています。

このような背景から、多数のSNSアカウントを運用する企業・個人が増加していますが、それぞれのSNSアカウントへの導線を構築できないことが課題となっていました。たとえば、Instagramではプロフィールにひとつのリンクしか貼ることができないため、企業HPやECサイトなど複数リンクを貼りたい企業は取捨選択を迫られていたのです。

そこで注目を集めているのがプロフィールサイトと呼ばれる、複数リンクを1ページにまとめることができるWebサービスです。プロフィールサイトは、シンプルなページを作成できるものから、写真・動画を使ったリッチなページを作成できるものなど多種多様なものがあります。

TieUpsの提供する「lit.link」は、LINE上から簡単に写真・動画を使ったリッチなページを作成することができるプロフィールサイトサービスです。

複数のSNSアカウントを持つ時代では、プロフィールサイトがその企業・個人の顔ともいえる役割を担うかもしれません。企業向けの分析機能などを充実させていくサービスも登場すると考えられ、企業がどのように活用していくのか注目が必要です。

TieUps株式会社のコメント

このニュースを受けまして、TieUps株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

既存サービスであるプロフィールサイト「lit.link」、コミュニティSNS「WeClip」の機能拡充への投資、採用と社内体制の強化を目的としています。

・今後の展望を教えてください。

プロフィールサイト「lit.link」は連携サービスの強化や追加機能、コミュニティSNS「WeClip」は年内にiOSアプリとビジネス機能の追加を予定しています。

ビジネス機能では、見込み顧客をロイヤルカスタマーに成長させるFRM(Fan Relationship Management)ツールを提供する予定です。

・読者へのメッセージをお願いします。

正しく情報を伝えファン化を目指すプロフィールサイト「lit.link」と、ユーザーがファンになるコミュニティSNS「WeClip」を通じて、「1PVから始まる熱狂的ファン体験」をお届けして参ります。

プロダクトの販売のためにはPRやマーケティングが重要です。特にSNSマーケティングはリアルな顧客の声を聞けることが大きなメリットです。「冊子版創業手帳」では、創業期でも行えるネットを活用したPRノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ LINE lit.link SNS WeClip ウィークリップ コミュニティ コミュニティSNS プロフィールサイト リットリンク 株式会社 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ウォレット・パス運用ソリューション「KINCHAKU」がeギフト・プラットフォーム展開の「ギフティ」と資本業務提携
2020年5月21日、株式会社KINCHAKUは、株式会社ギフティと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 また、「九州オープンイノベーションファンド」を引受先として、資金調達を実施したことを…
コスメブランド「PHOEBE BEAUTY UP」と美容メディアを展開する「DINETTE」が8億円調達
2022年3月30日、DINETTE株式会社は、総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 DINETTEは、D2Cコスメブランド「PHOEBE BEAUTY UP」や、美容メディア「DINE…
ガイドと訪日旅行者をマッチングする「WOW U」運営の「EXest」が資金調達
EXest株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ガイドと訪日旅行者をマッチングするプラットフォーム「WOW U」を運営しています。 また、ガイドを育成する「WOW U-education…
ソーシャルカレンダーアプリ「Skele」運営の「pow」が5,100万円調達
2021年7月27日、株式会社powは、総額5,100万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、ソーシャルカレンダーアプリ「Skele(スケル)」の正式版(iOS)を公開したこともあわせて発…
メタバースを活用した採用支援「就活ひろば」などを提供する「株式会社X」が資金調達
2023年12月20日、株式会社Xは、累計1億3,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Xは、メタバースを活用した採用支援サービス「就活ひろば」や、企業・​工務店のブランディングを支援す…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集