創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年11月4日「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」に抜本的見直しの可能性

2021年11月1日、財務省は「中⼩企業、エネルギー・環境(グリーン)」という資料を公表しました。
「事業再構築補助金」と「ものづくり補助金」の実績が示され、各種データからこの2つの補助金が適切な事業者に行き渡っていないことを指摘しています。
このことから、「事業再構築補助金」と「ものづくり補助金」では補助金のありかたを根本的に見直す必要があると提言しています。
「中⼩企業、エネルギー・環境(グリーン)」は財政制度等審議会(財務省の諮問機関)の財政制度分科会歳出改革部会において利用された資料です。
前半の「今後の中小企業支援のあり方」という項目では、「事業再構築補助金」と「ものづくり補助金」の実績がグラフ等によってまとめられています。
「事業再構築補助金」は、ポストコロナに向けた取り組みを支援するために2020年度第3次補正予算にて創設されました。
補助金は最大1億円で、補助率も最大3/4と手厚い内容となっています。
しかし、最大1億円という補助金額は、中小企業が想定する事業再構築の費用のボリュームゾーン(100万円~5000万円)との乖離が大きく、補助金依存や過大投資が誘発されてしまうおそれがあります。
また、事業再構築のニーズが高い飲食店・宿泊業の補助金の採択割合は23%で、あまりニーズの高くない製造業が27%も採択されているということもあり、本当に補助金を必要としている事業者が採択されていないという状況にあります。
「ものづくり補助金」は、中小企業の生産性向上のための取り組みを支援するものです。
2019年度の採択状況では、従業員数20人以下の採択が約52%を占めており、また直近3年間で複数回採択された事業者が約15%いました。
複数回の採択は、一度の支援では有効な効果が得られなかったということのあらわれでもあります。
また、効果分析を行ったところ、「ものづくり補助金」に採択された事業者において、従業員1人あたりの付加価値額、従業員数、有形固定資産額に対する有意な影響がみられなかったという報告もあります。
これらのことから「事業再構築補助金」と「ものづくり補助金」においては、真に必要な事業者に適切な支援が行き渡るよう、根本的に見直すことが必要であると結論づけられています。
政府は新型コロナの対策として様々な補助金を実施しています。
今回のコロナ禍になってはじめて補助金を活用したという事業者も多数存在します。
また感染症対策を機会に生産性向上や設備投資の促進なども併せて行っており、政府はDX推進のひとつとして補助金・助成金を位置づけています。
今回の財務省の公表した資料により、「事業再構築補助金」と「ものづくり補助金」という2つの大きな補助金が、有効に活用するのが難しい補助金制度であることが示されました。
今後根本的に見直され、補助金を必要としているのに採択されなかったという事業者にも補助金が行き渡る補助金に生まれ変わることを期待します。
累計150万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、融資申請をスムーズに行うためのノウハウや注意点を解説しています。また、創業手帳自身が補助金申請を行った経験をもとに専門家と作成した「補助金ガイド」も無料で送付しています。補助金・助成金申請の流れや注意点を把握することができるため、申請を考えている方はぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | ものづくり補助金 事業再構築補助金 助成金 補助金 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
一般社団法人環境共生住宅推進協議会は、令和5年度「既存建築物省エネ化推進事業(省エネルギー性能の診断・表示に対する支援)」を実施しています。 改正建築物省エネ法に基づく省エネ性能表示制度が2024年4…
国土交通省観光庁は「海外からのミーティング・インセンティブ旅行誘致に向けた地域連携支援事業」の2次公募について発表しました。 ミーティング・インセンティブ旅行等ビジネス目的による訪日客は、一般観光客と…
農林水産省は、令和7年度「病害虫・雑草の防除対策の高度化事業」の公募について発表しました。 農薬散布分野においてニーズの高まっている農業用ドローン、常温煙霧等の省力的・効果的な農薬の散布技術を活用した…
東京都は、令和5年度「製品開発着手支援助成事業」の募集を開始したことを発表しました。 製品・技術開発を行う都内中小企業者等に対して、開発実施にあたって考えなくてはならない素材や機能、手法の選定等の技術…
農林水産省は、「国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業(令和5年度補正予算(第1号))」の第2次公募について発表しました。 作物生産において必要不可欠な農業資材の一つである肥料…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…