アートはビジネスに活かせるか【髙橋氏連載その2】
銀座の画廊経営者、髙橋芳郎氏に聞く「ビジネスで使えるアートの考え方」
アートとビジネス。それは一見遠いところにあるもののように見えるかもしれませんが、実はアートにはさまざまなビジネスのヒントが隠されています。銀座で翠波画廊を経営する髙橋芳郎氏は、著書『アートに学ぶ6つの「ビジネス法則」』の中で、アートにおける遊び力、物語力、俯瞰力、観察力、共感力、類推力の6つの力が、未来のビジネスに必要な力だと述べています。全3回にわたって髙橋氏に「ビジネスで使えるアートの考え方」についてうかがう本連載の2回目では、ビジネスにおいて重要なアート的思考について語っていただきます。
株式会社ブリュッケ代表取締役
1979年多摩美術大学彫刻科に入学。1983年に現代美術の専門学校Bゼミに入塾し、1985年に株式会社アートライフ入社。1988年に独立し、1990年5月株式会社ブリュッケを設立。その後、銀座に故郷の四国の秀峰の名を取った「翠波画廊」をオープンする。2017年5月、フランス近代絵画の値段を切り口にした『「値段」で読み解く魅惑のフランス近代絵画』(幻冬舎)を出版。2019年5月に2冊目の著書となる『アートに学ぶ6つの「ビジネス法則」』(サンライズパブリッシング)を出版。
「翠波画廊」ホームページ >>
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
俯瞰して見るという意識はアートにもビジネスにも必要
髙橋:仕事をしている時、目の前のことに集中しすぎるあまり、考え方が近視眼的になってしまうことはないでしょうか。アートにおいてもそれは一緒で、細かい部分を仕上げる時はどうしても一点集中になりますが、あまりにも細部に集中しすぎると全体を見た時にバランスが悪くなってしまいます。
また、人間はどうしても平面的な思考をしがちですが、世の中は多層構造になっていて重層的です。少し上の階層視点から物ごとを見ると、別の解決策が見つかって問題が解決する場合がありますよね。その多層構造を上から見る力というのが全体を俯瞰する力で、私はこの俯瞰力はアートを鑑賞することによっても養われると思っています。
アートには、俯瞰することによって見せるアートというものがあります。たとえばこれまで世界各地で大規模なプロジェクトを行ってきたクリストとジャンヌ=クロード夫妻は、建物や海岸、橋などの巨大建造物をすべて布で覆う梱包の作品で知られています。それらの作品は近くで見るとただの布に見えてしまい、少し離れてみてもそれがアート作品だということに気づかないでしょう。作品の本質が分かるのは、そこにある建造物がそのままの形で梱包されている姿を俯瞰して見た時です。
また、一般的にもよく知られている印象派を代表するフランスの画家、クロード・モネの晩年の傑作《睡蓮》も俯瞰することで見えてくる作品のひとつです。パリのオランジュリー美術館に収められている《睡蓮》は、縦が2メートル、横は10メートル以上にも及ぶ巨大な作品です。近くで見ると粗い筆のタッチでさまざまな色が塗ってあるだけで、そこに睡蓮が描かれていることなど誰も気付きません。ところが俯瞰して見ると、水面を漂う睡蓮や空の景色が自然と見えてくるのです。
モネをはじめとした印象派以降の絵画は、絵の具の色を混ぜずに使い、キャンバスにさまざまな色を点で並べる手法で描かれているため、近くで見ると色の点にしか見えません。このように、俯瞰的な視点が鑑賞者に求められる巨大アートや印象派以降の絵画に接することで、物事を俯瞰して見る力というのは磨かれると私は思っています。
アートで学ぶ観察力をビジネスに活かす
髙橋:アーティストは作品を作るにあたり、自分が注目する何かを徹底的に観察します。作るということは、何かを観察して考えて作品に転化するということですが、同じようにその観察力はビジネスにおいても重要になってきますよね。以前、ある本で観察力の重要性を説いたアメリカの事例を読んだことがありますが、そこには顧客の行動を徹底的に観察することによって売り上げを伸ばしたケースが載っていました。
あるドラッグストアの口紅売り場には試供品を置いていたため、いつも若い女性たちが騒ぎながら口紅を試していたそうです。そこに年配のご婦人が来ましたが、あまりにも若い子がむらがっていたので買うのを諦めてしまったというのです。それを見たオーナーが年配の女性は買いたい商品が決まっているので、すぐ取れるように年配者向けの口紅売り場を別にしたところ、口紅の売り上げは20%も伸びたそうです。
このように、お客様が何を求めているのか、どのような気持ちでいるのかを観察すると、見えてくるものがあります。ルーティーンワークの中ではなかなか気づきづらいことですが、物事を俯瞰して観察することで、初めて気づけることがたくさんあるということが分かりますよね。
髙橋:そうですね。絵というのは、たとえば作者が風景を描こうと思った時、写真のように対象物をそのまま描くわけではありません。自分が強調したい部分を本来の色とは違う色にしてみたり、構図上ここにこんなものがあるとよくないから消してしまおうとか、描きたいものを際立たせるんですね。現実との違いを見比べることによって、自然と作者が何を意図して何を見せたかったかということを読み解くようになるわけです。そういったことが観察力を磨くことにつながると私は考えています。
ビジネスとアートで通じる共感力
髙橋:アートというのは作り手がいて作品が生まれますが、どんな作品にも多くの人に共感してもらって自分の思いを伝えたいという意思が込められていますよね。作り手が100%見る人のことを意識して作っているわけではありませんが、そこを意識しなければ世に認められないということは多少なりともあります。
共感を得たければ、向こう側にいる鑑賞者を意識しなければいけないわけですが、それはビジネスにおいても同じことが言えると思います。自分の向こう側にいるお客様のことを理解せず、いい商品であれば売れるだろうという考えだけでビジネスを進めてしまうと、どうやっても支持されません。
今は商品が良ければ売れるという時代ではないので、まずはお客様の価値観や趣味について出来る限り共感して、お客様の頭の中を理解しようとする。そうやって寄り添い共感した上で、提供するものを考えていく必要があります。そういった意味で、アートにおける共感力というのは、ビジネスにとっても非常に重要になってくるのではないでしょうか。
類推力による飛躍的な発想で差別化を図る
髙橋:1924年に詩人で文学者のアンドレ・ブルトンという人がシュルレアリスム宣言という、超現実主義の運動を起こしましたが、彼は「まったく違う異質のものを組み合わせることによって新たな世界ができあがる」と説きました。たとえばミシンとコウモリ傘を一緒に置くことによって、まったく違う別の不思議な世界が出来上がる。絵画の世界で一般の方がよく知っているところでは、サルバドール・ダリですね。時計が溶けるように描かれていたり、彼は非常に不思議な世界を作り上げています。
それからルネ・マグリットという画家がいますが、彼が描いた作品のひとつに、ある木立の中に建物があって、建物には街頭が灯っているのに空には青空が広がっているという、人を当惑させる、不思議な気持ちにさせるような絵画があります。それがシュルレアリスムという絵画です。
人間の脳は、物を見た時に必ず何かに見立てようとする癖を持っています。丸が2つあると目のようだと言ってみたり、天井や壁についたシミを見たらそれを何かに見立てようとしたり、そうやってイメージを膨らませて遊ぶ生き物です。このように、人それぞれに異なる視点から物を見ていることを理解するのが類推力です。
IT化が進む現代のビジネスにおいて、合理性や倫理性だけでは競合他社との差別化は図れません。イノベーションを起こすには類推力による飛躍的な発想が必要で、類推力を養うのにアートは最適なトレーニング方法ではないでしょうか。
髙橋:デカルコマニーはフランス語で転写を意味し、心理学のロールシャッハ・テストで使われる模様として知られています。デカルコマニーは左右対称の柄を何かに見立てて楽しむという作品の作り方で、やり方は以下のようにとても簡単です。
- 1枚の紙を半分に折り、折り目をつけておきます
- 紙を開いた状態で、片側だけに絵の具のかたまりを適当に出していきます
- 出した絵の具を指や筆で適当に伸ばします
- 絵の具が乾かないうちに、再び折り目に沿って紙を折り曲げます
- 折り目を曲げたことで絵の具が反対側に付くので、裏側から全体をこするようにして転写します
- 紙がやぶけないように開くと、左右対称の絵ができあがります
- 何の形に見えるか、想像力や類推力を働かせて作品に名前をつけます
髙橋:ええ。デカルコマニー以外にも、シュルレアリスムで用いられる技法のひとつにフロッタージュというものがあります。表面が凸凹した物の上に紙を置き、鉛筆でこすると不思議な模様ができますが、不規則であればあるほど変な形ができますよね。たとえば木の上の線をなぞったらシマシマ模様ができて、それが森のように見えるなど、出来上がったものをそうして何かに見立てるのがフロッタージュです。このようにして偶然生まれた形の中に新しい世界観を作り上げることが、類推力の強化につながるのではないでしょうか。
絵を見てディスカッションすることで与えられる気づき
髙橋:あれは面白かったですね。もともとアメリカのMoMA(ニューヨーク近代美術館)が始めたもので、ポーラ美術館さんが応用して取り入れているものですが、やり方としてはいくつかパターンがあります。その時は画廊のスタッフ5名で参加しました。会場のモニターにアンリ・ルソーのセーヌ川越しにエッフェル塔を描いた絵が、大きく映し出されます。
それを見ながら講師がファシリテーターとなり、「空がオレンジがかっていますが、これはいつの時間?」と質問していきます。あるスタッフは「朝焼けだと思う」と答え、別のスタッフは「夕暮れ時じゃないか」と答える。各々が推測していろいろな意見が出るわけです。このワークショップにおいてどれが正しいという正解はなく、それぞれがただ意見を述べ合うだけで、いろいろな意見をディスカッションの中から読み取っていく。
感じ方ひとつ取っても、「すごく寂しい絵だと思った」とか「見ていてワクワクした」とか、それぞれいろいろな感想を持つわけですよね。そうすることによって、同じ絵を見ても人は違う見方をするということに気づく。自分の見方というのは一元的な見方であって、人が変わればまた違う見え方があるという気づきを与えてくれるわけです。
それからこれはMoMAがやっているものですが、ひとりが絵を見てもうひとりには見えない状態にした上で、見えている人は画家の名前や作品タイトルは絶対に言わずに、描かれている内容を言葉に置き換えて説明をするというアート・ワークショップもあります。絵を見せられていない人たちに、言葉だけで説明してその絵が誰のどんな内容の絵かを伝えていくというワークショップです。言葉だけの説明なのでいろんな意見が出て、それを楽しむわけです。
髙橋:ええ。ほかにも絵の勉強を始めると、その画家の生き様やなぜその時期にその絵が描かれたのかという社会との関わりなど、裏に隠されたいろいろな世界が見えてきます。たとえばゴッホは、社会との折り合いがなかなかつけられず、苦しみながら人生を全うしたようにみえます。
しかし、ゴッホにとって絵を描くことが唯一絶対の至福の時間で、そのため描くこと以外の生活や社会との関わりを上手く持つことができなかったのではないでしょうか。そのため周りの人との関係や自分自身とさえ折り合いを付けることができず苦悩したように思えます。また逆に考えると、そのような俗世の苦悩が、ゴッホの作品を芸術の域まで押し上げたのかもしれません。
そういったことをいろいろ見ていくことで、絵を通して人生観まで読み解いていくような、哲学的な部分も得ることができます。絵のことが本当にお好きで勉強して夢中になる経営者の方の中には、やはりその次元までいくと絵の魅力がより増すとおっしゃる方が多いですね。作品の背景に込められた思いや画家の生き様、経済との関わりなど、いろいろなことがあった上でそのアートが存在するということを見ていくことが、自分の人生観、世界観を広げることにもつながるのではないでしょうか。
(次回へ続きます)
創業手帳では、ビジネスのヒントになるインタビュー記事などを掲載した起業のためのガイドブック「創業手帳」を毎月無料で発行しています。是非チェックしてみてください。
(取材協力:
株式会社ブリュッケ代表取締役 髙橋芳郎)
(編集: 創業手帳編集部)