注目のスタートアップ

株式会社TENTIAL 中西裕太郎 | 日常生活の中で身に着ける、体のケアやコンディショニングに特化したウェルネスブランドで注目の企業


日常生活の中で身に着ける、体のケアやコンディショニングに特化したウェルネスブランドで注目なのが、 中西裕太郎さんが2018年に創業した株式会社TENTIALです。

近年、人々の健康への意識が高まっており、心身の健康状態を良くする情報やモノ、サービスなどをよく目にする機会があります。しかし、健康維持のための運動や食習慣の改善など、必要だと分かっていても、毎日継続することは簡単なことではありません。

特に「働く世代」は仕事でまとまった時間が作れず、運動不足の人や睡眠不足の人も多いと思います。

そんな「働く世代」にこそ使っていただきたいのが、株式会社TENTIALのウェルネスブランドです。

例えば、「TENTIAL INSOLE(インソール)」は体幹を安定させて、正しい姿勢を維持することで、足の疲れや痛みを軽減します。また、リカバリースリープウェア「BAKUNE」は特殊機能繊維で作られており、着て寝るだけで血流促進や疲労軽減の効果が期待でき、毎日の睡眠時間をサポートします。

TENTIALの製品は、コンディショニングに人一倍こだわる元アスリートによって生み出されており、日常生活の中で身に着けるだけで、体のケアやコンディショニングを気軽に継続することが可能です。

株式会社TENTIALの中西裕太郎さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

私たちの製品は日常生活の中で身に着けるだけで、働く世代の身体のコンディションを整え、健康課題の解決や、パフォーマンス向上へ導くことが特徴です。

大手繊維商社やエビデンスデータのある企業との連携により機能性の高い製品を生み出しています。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

心身の健康課題を抱える働く世代に、日常生活において取り入れていただきたい製品です

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

TENTIALの製品は日常の生活においての慢性的な不調やプレゼンティーズムにアプローチし、健康課題を解決します。

例えば、日本は睡眠時間が最も短い国と言われており、短い睡眠で日中にパフォーマンスを発揮しなくてはならないのが現状です。短い睡眠の中で少しでも質の良い睡眠や、疲労回復を促すようなウェアの開発・販売などして睡眠課題を解決することで結果的に日中の生産性が向上したり、社会問題とされる医療費高騰の抑制にもつながると考えています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

創業当時はスポーツのハウツーメディアを運営していました。その後、メディアに蓄積されたデータの中で一般生活者が抱える日々の身体の悩みが浮き彫りになり、悩みを直接的に解決したいと考えD2C事業を立ち上げました。D2C事業は特許技術を用いて体の不調を整えるインソールの開発・販売から始まりましたが、インソール自体の注目度が低く、重要性を啓蒙していくことに苦戦しました。

ターゲットとしていたビジネスアスリートに対して、向いている商品であることを理解してもらうためのコミュニケーションが足りていなかったと反省しています。

具体的には、機能性と権威性、クリエイティブに注力していきました。

機能性は足本来の力を発揮できる特許技術を採用したインソールで担保しています。権威性は、アスリートや医師だけでなく、経営者層など、知名度もあり健康意識も高い方に愛用いただき、積極的に発信していただくことでついてきました。また、クリエイティブはインソール業界が古い業界でクリエイティビティに乏しかったので、パッケージやサイトのデザインにこだわることで差別化要素になりました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

今後はさらに製品を拡大して、朝起きてから寝るまでTENTIAL製品が生活を支える世界観を作りたいです。TENTIALを通じて10年後、20年後も元気でいられる世の中を創っていきたいと思っています。

・今の課題はなんですか?

TENTIALは元アスリートが多く在籍しているため、若くてスポーツだけやってきた集団というイメージを持たれることがよくありますが、ただスポーツをやってきただけでなく、健康課題に対して向き合っている企業という側面も強くしていきたいと考えております。

具体的には大学研究室や医療関係者との実証実験や、自社での研究等、商品がどのような健康課題を解決しているのかが、本質的に伝わる取り組みを考えています。

・読者にメッセージをお願いします。

TENTIALは「健康に前向きな社会を創り、人類のポテンシャルを引き出す。」をミッションに、ウェルネス関連事業を展開しています。

核となるウェルネスD2Cブランド「TENTIAL」では特許技術を採用したインソールや、一般医療機器届出をしたリカバリーウェアなどコンディショニングを意識したライフスタイルを提案しています。2018年の創業から3年で累計10億円を調達し、年平均440%の事業成長を実現しました。今後もウェルネスを身近に感じられるサービスを創出し続け、誰もが「前向き」になれるきっかけを提供して参ります。

会社名 株式会社TENTIAL(テンシャル)
代表者名 中西裕太郎
創業年 2018年
住所 103-0006
東京都中央区日本橋富沢町7-16
THE GATE 日本橋人形町 6F
社員数 50名(インターン・業務委託含む)
資本金 100,000,000円
事業内容 ウェルネスブランド「TENTIAL」の企画、販売
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ ウェルネス 中西裕太郎 予防医療 健康領域 急成長スタートアップ 株式会社TENTIAL 機能性
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

健康管理アプリ「FiNC」など展開の「FiNC Technologies」が「日本郵政キャピタル」と資本提携
2022年5月16日、株式会社FiNC Technologiesは、日本郵政キャピタル株式会社と資本提携契約を締結したことを発表しました。 FiNC Technologiesは、健康管理アプリ「FiN…
スポーツ・ウェルネスD2Cの「TENTIAL」が資金調達
2020年7月1日、株式会社TENTIALは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社アカツキや、プロ・テニス・プレイヤーの西岡良仁選手などです。 スポーツ・メディア「SPOSHIR…
ウェルネスプロテイン「KOREDAKE」展開の「メップル」が1.5億円調達
2021年8月24日、株式会社メップルは、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ウェルネスプロテイン「KOREDAKE」を展開しています。 女性が1食に必要な31種類の栄養素…
ウェルネスブランドを展開する「TENTIAL」が10億円調達
2023年3月1日、株式会社TENTIALは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 TENTIALは、ウェルネスブランド「TENTIAL」を展開しています。 「SLEEP」「FOOT」…
ヨクト株式会社 河野 敬文 | 重心センサーを組み込んだヨガマットで注目の企業
世界初の重心センサーを組み込んだヨガマットで注目なのが河野 敬文さんが2017年に創業したヨクト株式会社です。 ヨガマットに重圧センサーやAI解析などの最先端のテクノロジーを融合しており、今まで以上に…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集