創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年10月15日remental 佐藤 利音|心のケアを身近にするオンラインカウンセリング「Kimochi」で注目の企業
現代社会は多様なストレスにさらされ、心の健康を保つことが難しい時代ですが、メンタルヘルスに対するカウンセリングを受けるにも、ハードルが高く十分なケアを受けられないという状況があります。
そんな中、株式会社rementalが提供するオンラインカウンセリング「Kimochi」が注目されています。「Kimochi」は公認心理師による質の高いサービスや多様なプランの展開など、多くの人々の心の悩みに寄り添うようなサービスです。
今回は、代表の佐藤利音さんに、株式会社rementalの事業の特徴や課題、そして今後の展開についてお話を伺いました。
・この事業の特徴は何ですか?
オンラインカウンセリング「Kimochi」は主に3つの特徴があります。
1.公認心理師のみが登録
Kimochiでは、登録されたすべてのカウンセラーが公認心理師であり、専門的な相談が受けられる信頼性の高いサービスです。
2.ニーズに合わせた複数のプラン
利用者のニーズに合わせて複数のプランが提供されています。「ととのいプラン」「のびのびぷらん」「じっくりプラン」などがあり、気軽に始めやすいです。
3.ユーザーのメンタル分析・診断
Kimochiでは、ストレスレベルや感情の安定性、人間関係の満足度などを診断し、それに基づいたカウンセリングやアドバイスを提供します。これにより、利用者は自分のメンタル状態を理解しやすくなります。
・どういう方にこの事業を知ってもらい、活用してもらいたいですか?
以下のような方々に活用していただきたいです。
・仕事を頑張っていきたい方
・ストレスの解消方法を身につけたいと考えている方
・忙しい日常の中で手軽にメンタルケアをしたい方
・日々のストレスにより心がつかれている方
・目標に向かって心のサポートが欲しい方
・思考を整理する習慣が欲しい方
・自己肯定感を向上させていきたい方
・この事業の解決する社会課題はなんですか?
1.メンタルヘルスケアへのアクセスの不足
多くの人々が、メンタルヘルスに関するサポートを求めたくても、カウンセリングに対するハードルが高く、十分なケアを受けられない状況があります。
Kimochiは、オンラインカウンセリングを通じて、時間や場所にとらわれない手軽なアクセスを提供し、専門家によるサポートを必要としている人々に届けることができます。
2.カウンセリングに対するスティグマ
日本では、カウンセリングや心理的サポートを求めることに対して、まだ抵抗感やスティグマが存在します。
Kimochiは、オンラインというプライバシーに配慮した環境でサービスを提供するため、誰にも知られることなく気軽に心のケアを受けることができ、こうした偏見を減少させる効果が期待されます。
3.自己肯定感の低下や不安の増加
現代社会では、特に若い世代や女性を中心に、自己肯定感の低さや、過度のストレス、不安を感じている人が増えています。
Kimochiは、これらの問題に対し、自己成長やポジティブなマインドセットを支援することで、精神的な安定や安心感を促し、自己肯定感の向上に貢献します。
4.人間関係や恋愛の悩みの深刻化
現代社会において、恋愛や家族、人間関係に関する悩みが多くの人々に共通しています。特に、相談相手が見つからず、一人で悩みを抱え込んでしまうケースが少なくありません。
Kimochiは、こうした個別の悩みに対する専門的なカウンセリングを提供し、孤立感を和らげるだけでなく、適切なアドバイスを通じて問題解決をサポートします。
・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?
まだまだ大変というレベルでは有りませんが、資金面での課題がありました。
しかし、周りのサポートや運にも恵まれ、VC1社とエンジェル投資家2名からの資金調達により乗り越えることができました。
・今の課題はなんですか?
現在の課題は、より多くの方にサービスを知っていただくことです。
心のケアやカウンセリングというと、まだネガティブなイメージを持つ方も多く、心が弱いと認めることへの抵抗感や、偏見の目で見られることがあります。
こうした認知をどう変えていくかが大きな課題であり、心のケアが当たり前のこととして受け入れられる社会を目指していきたいと考えています。
・今後、どのような会社、サービスにしていきたいですか?
今後は、心の不調を感じている方だけでなく、日常的な心のケアを求めるすべての方に向けて、心のケアが当たり前のものになるようなサービスにしていきたいと考えています。
そのため、個人がより使いやすく、親しみやすいプラットフォームを目指し、機能の追加やサービスの認知度向上に努めていきます。
・読者にメッセージをお願いします。
私たちは、もっと多くの方に心の大切さを感じていただき、心のケアを日常的な習慣にしていただきたいと考えています。
個人の方には、まずは気軽にサービスをご利用いただきたいですし、企業の方々には提携のお話なども大歓迎です。
心のケアを、誰もが当たり前に取り入れる時代を目指して、私たちと共に進んでいきませんか?
会社名 | 株式会社remental |
---|---|
代表者名 | 佐藤 利音(さとう りおと) |
創業年 | 2022年01月 |
社員数 | 5名 |
所在地 | 東京都 |
事業内容 | メンタルヘルス事業 |
代表者プロフィール | ・1998年5月生まれ ・2015年:高校2年生の時に仮想通貨を知り、仮想通貨紹介メディア運営 ・2017年4月:大学1年生の春からインターンシップ・B2Cセールス ・2018年2月~2019年2月:月間150万PVの仮想通貨メディアCoinOtaku (現CoinPartner)にてメディア運用・ライターとしてSEO対策などの業務を行う ・2019年4月~2020年3月:株式会社Inflifeにてマーケター/採用/ インサイドセールス/プロジェクトマネージャーとしてメンバー3人目としてジョイン ・2020年4月~2021年4月:個人でコンサルやInstagram(10万フォロワー)の インフルエンサーマーケ・ディレクション業務を行う ・2021年4月~:D2Cヘルスケア事業にマーケターをしながら、Kimochiの開発を始める ・2022年1月~:株式会社remental創業 |
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Kimochi remental ウェルビーイング オンラインカウンセリング メンタルヘルス 人的資本 佐藤利音 健康経営 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年8月15日、株式会社オンコールは、一般財団法人 全日本労働福祉協会と共同で、「ネットワーク健診サービス」の提供を開始することを発表しました。 「ネットワーク健診サービス」は、企業の従業員・家…
女性のココロに寄り添うサービスの事業展開で注目なのが、Anna Kreshchenkoさんが2020年12月に創業したFlora株式会社です。 「赤ちゃんはどこから来るの?」 そんな質問をしたりされた…
食育コンテンツの企画・運営事業で注目なのが、長岡康生さんが2015年に創業した株式会社VACAVO(ヴァカボ)です。 食育というキーワードが一般的になってきました。医食同源と言われるように、『食』は生…
2023年3月10日、ロゴスサイエンス株式会社は、EPSホールディングス株式会社と、戦略的パートナーとしての資本提携を行ったことを発表しました。 ロゴスサイエンスは、早稲田大学 総合研究機構 応用脳科…
2022年11月11日、株式会社バックテックは、資金調達を実施したことを発表しました。 バックテックは、医学的根拠にもとづき組織・社員ウェルビーイングを実現するプラットフォーム「ポケットセラピスト」や…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…