創業手帳が選ぶ起業経営ニュース 2020年12月18日 注目のニュース 解説入り 創業手帳編集部 IVSの新イベント「LAUNCHPAD SaaS」会場レポート:優勝はカミナシ、準優勝はJunify 初のテーマ特化型!「LAUNCHPAD SaaS」の様子をお伝えします。 2007年の初開催から通算エントリーは5,000社を超え、日本最大級のピッチコンテストとして 数々のスタートアップが熱戦を繰り広げてきた「LAUNCHPAD」。 今までは年2回の開催でしたが、今回は初めてのテーマ特化型ということで「SaaS」プロダクトのみを対象としたスタートアップが集まりました。 募集対象は、インターネット、モバイル、ソフトウェア、デジタルコンテンツ、コンシューマーエレクトロニクス(ロボット含む)の製品・サービスでSaaSの事業モデルを展開しているもの。 創業手帳編集部では、会場で取材に参加しました。 今回はコロナ禍ということで、オンラインとオフラインのミックスにて開催されました。 youtubeで中継されたオフライン会場は、カンファレンスなどで使われる大型会場に少数の参加者がいて、机間の距離が4~5メートルも離れた超ソーシャルディスタンスで行われていました。 イベントの結果をお伝えします。 ※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください この記事の目次初のテーマ特化型!「LAUNCHPAD SaaS」の様子をお伝えします。オンライン+オフラインで行われた選考を勝ち抜いた14名の決勝進出者がプレゼン入賞者優勝! 株式会社カミナシ 諸岡 裕人準優勝! Junify Corporation 安武 弘晃3位入賞 株式会社Tsunagu.AI 森 隆晃4位入賞 株式会社SpiderLabs 大月 聡子5位入賞 株式会社アスキャスト 高田 雄大他登壇者Qasee株式会社 村田 敦株式会社NIMARU TECHNOLOGY Sae Hyung Jungconect.plus株式会社 坂井 洋平株式会社オンリーストーリー 平野 哲也株式会社STANDS 露木 諒株式会社トルビズオン 増本 衛テレワーク・テクノロジーズ株式会社 荒木 賢二郎株式会社SOUSEI Technology 乃村 一政セルン株式会社 豊川 竜也まとめ オンライン+オフラインで行われた 今年はコロナの影響で、2020年12月18日(金)に一部を除いてオンラインで行われました。 オンラインでのプレゼンテーションは、リアルとはまた違った雰囲気がありましたが、1社約6分のプレゼンテーションの模様。 選考を勝ち抜いた14名の決勝進出者がプレゼン LAUNCHPADはスタートアップの登竜門として、InfinityVenturesSummit内で開催されてきたピッチイベントです。厳選な選考を経て選ばれた決勝進出者は投資家・VC・大手企業など豪華審査員の前でプレゼンテーションし、順位を競います。2020年のファイナリスト14名と結果です。 入賞者 優勝! 株式会社カミナシ 諸岡 裕人 現場の業務フローをデジタル化する!ノーコードツール「カミナシ」 工場などの現場では、未だに大量の紙でのチェックが行われています。例えば、紙で手書きで記入する、承認を押す、集計するなどで労力がかかり、ミスが多発することもあります。そういった紙を使った業務を、端末で管理することができるツールです。 プレゼンを見た感想ですが、このデジタルツールが代替する市場で大きいのは「紙」というより「ワーカーの時間」だと思いました。現場のコストで圧倒的に大きいのは人件費のためです。紙とのコスト競争と言うより、ワーカーの人件費が莫大なので、そこで減らせることの需要は大きいように思いました。 現場における人件費の圧縮度合いや、正確性の向上のシュミレーションができると、導入の際の納得感が増すように思いました。見事優勝、おめでとうございます! 準優勝! Junify Corporation 安武 弘晃 軽い社内情報システムで新しい会社と人の関係を「Junify」 アメリカからオンラインで参加した安武さん。アメリカ拠点だが、社員の半数は日本人とのこと。場所を選ばずに働く場所の環境を整えることができ、情報セキュリティや稼働状況のチェックなど、勤務中の安全性を高めることができます。 また、アプリのオンオフで勤務中とプラベートを切り替えることができます。 プレゼンを聞いた感想だが、若い参加者が多い中で、楽天出身の安武社長は、ベテラン感があり、2Bの需要やニーズを上手く取り込んだサービスのように感じました。会場内の企業から導入したいという声が出るなど、評価が高かったツールです。 アメリカは国土が広いこともあり、コロナ前からリモートワーク導入が進んでおり、リモートワーク先進地からのソリューション・ノウハウ輸入という側面もあります。 3位入賞 株式会社Tsunagu.AI 森 隆晃 “デザインを理解するAI”で、フロントエンド開発を自動化「FRONT-END.AI」 コーディングの負荷を軽減するサービスで、工数を95%削減できるとのこと。テンプレではなくプロ・大手向けの需要を狙っています。 ローコーディング・ノーコーディングのツールが注目されていますが、この手のサービスはどれくらい完成度が高いかに尽きるので、実際に使ってみての検証が必要だと感じました。 4位入賞 株式会社SpiderLabs 大月 聡子 国内最大級のアドフラウド対策ツール「Spider AF」 東京とポルトガルのリスボンに拠点があり、広告の不正クリック防止に取り組む企業で、大手企業の顧客を多数獲得しています。不正クリック問題に対応している会社にとっては使ってみたいツールではないでしょうか。大月代表は最近子供が産まれたという中での登壇で、バックストーリーも印象的でした。 5位入賞 株式会社アスキャスト 高田 雄大 インテリアコーディネートを効率化する日本初のコーディネート用SaaS「Amour」 他登壇者 Qasee株式会社 村田 敦 仕事がみえる みえると変わる 組織課題見える化ツール「Qasee」 株式会社NIMARU TECHNOLOGY Sae Hyung Jung 自由に動いて、自由に話しかけられるバーチャル空間「oVice」 conect.plus株式会社 坂井 洋平 IoTアプリケーションSaaS「conect+」 株式会社オンリーストーリー 平野 哲也 決裁者のマッチング支援SaaS「ONLY STORY」 もともと交流会やマッチングを行っていた会社だが、コロナのハンディを逆に攻めの方向に持っていった例です。 IVSも含めてオフライン系のマッチングの会社がオンラインに転換するケースが増えているので、その中でどれくらい良質なマッチングができるかが鍵になると思われます。 株式会社STANDS 露木 諒 プロダクト体験をノーコードで変革し、LTVを最大化する「Onboarding」 株式会社トルビズオン 増本 衛 空に道をつくる 上空シェアリングサービス「sora:share」 テレワーク・テクノロジーズ株式会社 荒木 賢二郎 テレワークのためのワークスペースシェアリング「テレスペ」 株式会社SOUSEI Technology 乃村 一政 大切な家の管理をスマホ1つで「マイホームアプリknot」 セルン株式会社 豊川 竜也 デジタルオンデマンド・サプライチェーン・プラットフォーム「BOOKSTORES.jp」 出版物をオンラインで発行できるサービス。紙ベースの印刷物を簡単に発行できます。 まとめ 全14名の中から、大賞に選ばれたのはカミナシでした!おめでとうございます。 起業当初は上手く行かず、ピボットの末の、躍進ということで感動もひとしおだったようです。 ペーパーレスを進めるカミナシと、オンデマンド出版のセルンの紙vs紙無しの構図も面白かったです。 リモート環境を反映してオンラインコミュニケーション系のツールも多かったです。 また登壇者には、創業の最初期に創業手帳セミナーに参加した方や読者も複数おり嬉しかったです。 創業期を抜けたスタートアップが飛躍する素晴らしい舞台でした。 また、すでにたくさんのサービスが出ているSaaS業界ですが、まだまだ新しいサービスが生まれていると感じました。 IVSに初期の頃から参加していますが、登壇者の平均的なレベルが上がってきているようです。 またIVS事務局もオンライン・オフラインのハイブリッド開催などコロナにも負けず新しい形でのイベントを作りつつあるように思いました。 (編集:創業手帳編集部) 創業手帳では、常に新しい情報を発信するために、小さなスキルアップが目的のセミナーから、著名人による大規模セミナーまで幅広く開催しています。 創業手帳主催のイベント・セミナーはこちら 読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。 カテゴリ イベント 関連タグ IVS SaaS イベント スタートアップ ピッチ プレゼン この記事を読んだ方が興味をもっている記事 起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。 企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介 合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説 【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説 小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説! 起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】 創業関連の最新情報を毎日お届け! イベントの創業手帳ニュース 【7/25開催】関東経済産業局主催 多様な人材確保のための人材戦略 オンラインセミナー「経営戦略と人材戦略の連動で未来を切り拓く」 (2025/7/7) 【7/2-4開催】日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2025」開催中 (2025/7/3) 【7/17-18開催】全国のアトツギ支援機関を対象とした「アトツギサポーターズサミット」開催 (2025/7/2) 「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム 第2回シンポジウムが開催 (2025/6/27) グローバルスタートアップイベント「Tech Osaka Summit 2025」出展企業募集中(7/15締切) (2025/6/26) 【9/17-18開催】世界中のディープテックスタートアップエコシステム関係者が集う「Global Startup EXPO 2025」大阪・関西万博で開催 (2025/6/25) 【8/4締切】国内最大級のトレードショー「産業交流展2025」出展者募集中 (2025/6/20) 【6/26開催】「関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会(第32回)」テーマ:スマート農業による環境負荷低減の取組(その3) (2025/6/20) 起業家必見!横浜銀行が2025年7月から2025年8月にかけてオンライン創業支援セミナー「みらい海図」を開催! 注目のニュース (2025/6/16) 【6/17開催】X-HUB TOKYO キックオフイベント (2025/6/13) キャンペーン 女性対象 有望企業 トレンド 便利なサービス イベント 制度改正 公募 関連するタグのニュース データ分析SaaS「Sales Rush Board」を提供する「Srush」が1.8億円調達 2022年7月4日、株式会社Srushは、総額1億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Srushは、データ分析SaaS「Sales Rush Board」を提供しています。 連携デ… 【速報】IVS 2019 Summerin神戸開催! 「LaunchPad」優勝の「Funds」藤田雄一郎社長インタビュー 7月12日に兵庫県神戸市にて、毎年IVS が主催しているスタートアップの登竜門的なピッチイベント「Infinity Ventures Summit 2019 Summer Kobe (IVS Laun… 「スタートアップビジネスMBA講座」明治大学MBAの執筆陣と出身起業家が解説 創業手帳代表も執筆陣に参加。注目のスタートアップ本 起業家教育が近年注目を浴びています。しかし、スタートアップはまだ新しい領域であり、不確実性も高く、学問にしにくい分野でもあります。科学的なアプローチ… アートメディア「ARTnews JAPAN」を運営する「MAGUS」が「大丸松坂屋百貨店」から資金調達 2023年9月20日、株式会社MAGUSは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社大丸松坂屋百貨店です。 MAGUSは、アメリカ発のアートメディア『ARTnews』の日本版である『… 株式会社Stock 澤村大輔|「チームの情報ストック」と「タスク管理」を超簡単に行えるツール開発事業が注目の企業 「チームの情報ストック」と「タスク管理」を超簡単に行えるツール開発事業で注目なのが、澤村大輔さんが2014年に創業した株式会社Stockです。 皆さんは、一緒に働くメンバーの動きやお客様とのやり取りな… 大久保の視点 明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT 2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各… (2025/3/14) 日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞! 日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし… (2024/12/4) 国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート! パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav… (2024/10/9) 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら 注目のニュース SPONSORED 起業家必見!横浜銀行が2025年7月から2025年8月にかけてオンライン創業支援セミナー「みらい海図」を開催! SPONSORED 【宮城県気仙沼市】「気仙沼市創造的産業復興支援事業費補助金」(6/25締切) SPONSORED 弥生による無料オンラインセミナー「初めての方でもわかる確定申告講座」を公開! 最新の創業手帳ニュース 「固定資産税の特例(中小企業等経営強化法による支援)」 (2025/7/8) 【8/29締切】「飼料用米多収日本一」コンテスト (2025/7/8) 製造業向けリモート点検IoT・AIソリューションを提供する「LiLz」が4.3億円調達 (2025/7/8) 製品ナレッジ活用クラウド「PRISM」を提供する「Things」が3.2億円調達 (2025/7/8) エンディングプラットフォーム「SouSou」を運営する「そうそう」が1.8億円調達 (2025/7/8) 【農林水産省】「環境保全型農業直接支払交付金」 (2025/7/7) 【7/25開催】関東経済産業局主催 多様な人材確保のための人材戦略 オンラインセミナー「経営戦略と人材戦略の連動で未来を切り拓く」 (2025/7/7) 【7/10 18:00締切】「中小企業新事業進出補助金」第1回公募 (2025/7/7) リング型ウェアラブルデバイスを活用した睡眠時無呼吸症候群スクリーニング事業を手がける「X Detect」が資金調達 (2025/7/7) 空飛ぶクルマを開発する「SkyDrive」が83億円調達 (2025/7/7) 記事についてのお問い合わせはこちら 創業時に役立つサービス特集 「会計データ」で小口の融資をカンタン・スピーディーに受けられる?話題の資金調達方法「アルトア オンライン融資サービス」とは 弥生会計 Nextとは?3人に2人が選ぶ弥生シリーズの秘密に迫る PayPay銀行の法人口座開設の全手順を易しく解説します ECサイトを開設するにはどうすれば良いの? サービス業向けホームページマーケティングの始め方。戦略・考え方や打ち手の一覧 法人携帯のメリット・デメリットとは?コスパ最強!おすすめの法人携帯もご紹介 注目インタビュー記事 元国連事務次長 明石 康|【第3回】交渉の達人に聞く、「交渉の極意」 Alumnote 中沢冬芽|卒業生と大学を結びファンドレイジングを加速、日本の大学を元気にする経営支援のビジョンとは カミナシ 諸岡裕人|現場の「紙」をなくす! ペーパーレスを始めた理由 P2C Studio 重本隆之|「P2C」の時代が到来!約半年で7億円の売上を立てた、ヒトを起点としたブランド&モノづくり事業 Haul 平田拓嗣|AIを使った次世代型の採用支援プロダクトで、企業の採用活動を変革したい Co-Studio 澤田真賢|ソーシャルグッドをキーワードにイノベーションの実現を目指す
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2020年12月18日 注目のニュース 解説入りIVSの新イベント「LAUNCHPAD SaaS」会場レポート:優勝はカミナシ、準優勝はJunify
初のテーマ特化型!「LAUNCHPAD SaaS」の様子をお伝えします。
2007年の初開催から通算エントリーは5,000社を超え、日本最大級のピッチコンテストとして 数々のスタートアップが熱戦を繰り広げてきた「LAUNCHPAD」。
今までは年2回の開催でしたが、今回は初めてのテーマ特化型ということで「SaaS」プロダクトのみを対象としたスタートアップが集まりました。
募集対象は、インターネット、モバイル、ソフトウェア、デジタルコンテンツ、コンシューマーエレクトロニクス(ロボット含む)の製品・サービスでSaaSの事業モデルを展開しているもの。
創業手帳編集部では、会場で取材に参加しました。
今回はコロナ禍ということで、オンラインとオフラインのミックスにて開催されました。
youtubeで中継されたオフライン会場は、カンファレンスなどで使われる大型会場に少数の参加者がいて、机間の距離が4~5メートルも離れた超ソーシャルディスタンスで行われていました。
イベントの結果をお伝えします。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
オンライン+オフラインで行われた
今年はコロナの影響で、2020年12月18日(金)に一部を除いてオンラインで行われました。
オンラインでのプレゼンテーションは、リアルとはまた違った雰囲気がありましたが、1社約6分のプレゼンテーションの模様。
選考を勝ち抜いた14名の決勝進出者がプレゼン
LAUNCHPADはスタートアップの登竜門として、InfinityVenturesSummit内で開催されてきたピッチイベントです。厳選な選考を経て選ばれた決勝進出者は投資家・VC・大手企業など豪華審査員の前でプレゼンテーションし、順位を競います。2020年のファイナリスト14名と結果です。
入賞者
優勝! 株式会社カミナシ 諸岡 裕人
現場の業務フローをデジタル化する!ノーコードツール「カミナシ」
工場などの現場では、未だに大量の紙でのチェックが行われています。例えば、紙で手書きで記入する、承認を押す、集計するなどで労力がかかり、ミスが多発することもあります。そういった紙を使った業務を、端末で管理することができるツールです。
プレゼンを見た感想ですが、このデジタルツールが代替する市場で大きいのは「紙」というより「ワーカーの時間」だと思いました。現場のコストで圧倒的に大きいのは人件費のためです。紙とのコスト競争と言うより、ワーカーの人件費が莫大なので、そこで減らせることの需要は大きいように思いました。
現場における人件費の圧縮度合いや、正確性の向上のシュミレーションができると、導入の際の納得感が増すように思いました。見事優勝、おめでとうございます!
準優勝! Junify Corporation 安武 弘晃
軽い社内情報システムで新しい会社と人の関係を「Junify」
アメリカからオンラインで参加した安武さん。アメリカ拠点だが、社員の半数は日本人とのこと。場所を選ばずに働く場所の環境を整えることができ、情報セキュリティや稼働状況のチェックなど、勤務中の安全性を高めることができます。
また、アプリのオンオフで勤務中とプラベートを切り替えることができます。
プレゼンを聞いた感想だが、若い参加者が多い中で、楽天出身の安武社長は、ベテラン感があり、2Bの需要やニーズを上手く取り込んだサービスのように感じました。会場内の企業から導入したいという声が出るなど、評価が高かったツールです。
アメリカは国土が広いこともあり、コロナ前からリモートワーク導入が進んでおり、リモートワーク先進地からのソリューション・ノウハウ輸入という側面もあります。
3位入賞 株式会社Tsunagu.AI 森 隆晃
“デザインを理解するAI”で、フロントエンド開発を自動化「FRONT-END.AI」
コーディングの負荷を軽減するサービスで、工数を95%削減できるとのこと。テンプレではなくプロ・大手向けの需要を狙っています。
ローコーディング・ノーコーディングのツールが注目されていますが、この手のサービスはどれくらい完成度が高いかに尽きるので、実際に使ってみての検証が必要だと感じました。
4位入賞 株式会社SpiderLabs 大月 聡子
国内最大級のアドフラウド対策ツール「Spider AF」
東京とポルトガルのリスボンに拠点があり、広告の不正クリック防止に取り組む企業で、大手企業の顧客を多数獲得しています。不正クリック問題に対応している会社にとっては使ってみたいツールではないでしょうか。大月代表は最近子供が産まれたという中での登壇で、バックストーリーも印象的でした。
5位入賞 株式会社アスキャスト 高田 雄大
インテリアコーディネートを効率化する日本初のコーディネート用SaaS「Amour」
他登壇者
Qasee株式会社 村田 敦
仕事がみえる みえると変わる 組織課題見える化ツール「Qasee」
株式会社NIMARU TECHNOLOGY Sae Hyung Jung
自由に動いて、自由に話しかけられるバーチャル空間「oVice」
conect.plus株式会社 坂井 洋平
IoTアプリケーションSaaS「conect+」
株式会社オンリーストーリー 平野 哲也
決裁者のマッチング支援SaaS「ONLY STORY」
もともと交流会やマッチングを行っていた会社だが、コロナのハンディを逆に攻めの方向に持っていった例です。
IVSも含めてオフライン系のマッチングの会社がオンラインに転換するケースが増えているので、その中でどれくらい良質なマッチングができるかが鍵になると思われます。
株式会社STANDS 露木 諒
プロダクト体験をノーコードで変革し、LTVを最大化する「Onboarding」
株式会社トルビズオン 増本 衛
空に道をつくる 上空シェアリングサービス「sora:share」
テレワーク・テクノロジーズ株式会社 荒木 賢二郎
テレワークのためのワークスペースシェアリング「テレスペ」
株式会社SOUSEI Technology 乃村 一政
大切な家の管理をスマホ1つで「マイホームアプリknot」
セルン株式会社 豊川 竜也
デジタルオンデマンド・サプライチェーン・プラットフォーム「BOOKSTORES.jp」
出版物をオンラインで発行できるサービス。紙ベースの印刷物を簡単に発行できます。
まとめ
全14名の中から、大賞に選ばれたのはカミナシでした!おめでとうございます。
起業当初は上手く行かず、ピボットの末の、躍進ということで感動もひとしおだったようです。
ペーパーレスを進めるカミナシと、オンデマンド出版のセルンの紙vs紙無しの構図も面白かったです。
リモート環境を反映してオンラインコミュニケーション系のツールも多かったです。
また登壇者には、創業の最初期に創業手帳セミナーに参加した方や読者も複数おり嬉しかったです。
創業期を抜けたスタートアップが飛躍する素晴らしい舞台でした。
また、すでにたくさんのサービスが出ているSaaS業界ですが、まだまだ新しいサービスが生まれていると感じました。
IVSに初期の頃から参加していますが、登壇者の平均的なレベルが上がってきているようです。
またIVS事務局もオンライン・オフラインのハイブリッド開催などコロナにも負けず新しい形でのイベントを作りつつあるように思いました。
(編集:創業手帳編集部)
創業手帳では、常に新しい情報を発信するために、小さなスキルアップが目的のセミナーから、著名人による大規模セミナーまで幅広く開催しています。
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年7月4日、株式会社Srushは、総額1億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Srushは、データ分析SaaS「Sales Rush Board」を提供しています。 連携デ…
7月12日に兵庫県神戸市にて、毎年IVS が主催しているスタートアップの登竜門的なピッチイベント「Infinity Ventures Summit 2019 Summer Kobe (IVS Laun…
創業手帳代表も執筆陣に参加。注目のスタートアップ本 起業家教育が近年注目を浴びています。しかし、スタートアップはまだ新しい領域であり、不確実性も高く、学問にしにくい分野でもあります。科学的なアプローチ…
2023年9月20日、株式会社MAGUSは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社大丸松坂屋百貨店です。 MAGUSは、アメリカ発のアートメディア『ARTnews』の日本版である『…
「チームの情報ストック」と「タスク管理」を超簡単に行えるツール開発事業で注目なのが、澤村大輔さんが2014年に創業した株式会社Stockです。 皆さんは、一緒に働くメンバーの動きやお客様とのやり取りな…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース