創業手帳が選ぶ起業経営ニュース 2020年12月18日 注目のニュース 解説入り 創業手帳編集部 IVSの新イベント「LAUNCHPAD SaaS」会場レポート:優勝はカミナシ、準優勝はJunify 初のテーマ特化型!「LAUNCHPAD SaaS」の様子をお伝えします。 2007年の初開催から通算エントリーは5,000社を超え、日本最大級のピッチコンテストとして 数々のスタートアップが熱戦を繰り広げてきた「LAUNCHPAD」。 今までは年2回の開催でしたが、今回は初めてのテーマ特化型ということで「SaaS」プロダクトのみを対象としたスタートアップが集まりました。 募集対象は、インターネット、モバイル、ソフトウェア、デジタルコンテンツ、コンシューマーエレクトロニクス(ロボット含む)の製品・サービスでSaaSの事業モデルを展開しているもの。 創業手帳編集部では、会場で取材に参加しました。 今回はコロナ禍ということで、オンラインとオフラインのミックスにて開催されました。 youtubeで中継されたオフライン会場は、カンファレンスなどで使われる大型会場に少数の参加者がいて、机間の距離が4~5メートルも離れた超ソーシャルディスタンスで行われていました。 イベントの結果をお伝えします。 ※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください この記事の目次初のテーマ特化型!「LAUNCHPAD SaaS」の様子をお伝えします。オンライン+オフラインで行われた選考を勝ち抜いた14名の決勝進出者がプレゼン入賞者優勝! 株式会社カミナシ 諸岡 裕人準優勝! Junify Corporation 安武 弘晃3位入賞 株式会社Tsunagu.AI 森 隆晃4位入賞 株式会社SpiderLabs 大月 聡子5位入賞 株式会社アスキャスト 高田 雄大他登壇者Qasee株式会社 村田 敦株式会社NIMARU TECHNOLOGY Sae Hyung Jungconect.plus株式会社 坂井 洋平株式会社オンリーストーリー 平野 哲也株式会社STANDS 露木 諒株式会社トルビズオン 増本 衛テレワーク・テクノロジーズ株式会社 荒木 賢二郎株式会社SOUSEI Technology 乃村 一政セルン株式会社 豊川 竜也まとめ オンライン+オフラインで行われた 今年はコロナの影響で、2020年12月18日(金)に一部を除いてオンラインで行われました。 オンラインでのプレゼンテーションは、リアルとはまた違った雰囲気がありましたが、1社約6分のプレゼンテーションの模様。 選考を勝ち抜いた14名の決勝進出者がプレゼン LAUNCHPADはスタートアップの登竜門として、InfinityVenturesSummit内で開催されてきたピッチイベントです。厳選な選考を経て選ばれた決勝進出者は投資家・VC・大手企業など豪華審査員の前でプレゼンテーションし、順位を競います。2020年のファイナリスト14名と結果です。 入賞者 優勝! 株式会社カミナシ 諸岡 裕人 現場の業務フローをデジタル化する!ノーコードツール「カミナシ」 工場などの現場では、未だに大量の紙でのチェックが行われています。例えば、紙で手書きで記入する、承認を押す、集計するなどで労力がかかり、ミスが多発することもあります。そういった紙を使った業務を、端末で管理することができるツールです。 プレゼンを見た感想ですが、このデジタルツールが代替する市場で大きいのは「紙」というより「ワーカーの時間」だと思いました。現場のコストで圧倒的に大きいのは人件費のためです。紙とのコスト競争と言うより、ワーカーの人件費が莫大なので、そこで減らせることの需要は大きいように思いました。 現場における人件費の圧縮度合いや、正確性の向上のシュミレーションができると、導入の際の納得感が増すように思いました。見事優勝、おめでとうございます! 準優勝! Junify Corporation 安武 弘晃 軽い社内情報システムで新しい会社と人の関係を「Junify」 アメリカからオンラインで参加した安武さん。アメリカ拠点だが、社員の半数は日本人とのこと。場所を選ばずに働く場所の環境を整えることができ、情報セキュリティや稼働状況のチェックなど、勤務中の安全性を高めることができます。 また、アプリのオンオフで勤務中とプラベートを切り替えることができます。 プレゼンを聞いた感想だが、若い参加者が多い中で、楽天出身の安武社長は、ベテラン感があり、2Bの需要やニーズを上手く取り込んだサービスのように感じました。会場内の企業から導入したいという声が出るなど、評価が高かったツールです。 アメリカは国土が広いこともあり、コロナ前からリモートワーク導入が進んでおり、リモートワーク先進地からのソリューション・ノウハウ輸入という側面もあります。 3位入賞 株式会社Tsunagu.AI 森 隆晃 “デザインを理解するAI”で、フロントエンド開発を自動化「FRONT-END.AI」 コーディングの負荷を軽減するサービスで、工数を95%削減できるとのこと。テンプレではなくプロ・大手向けの需要を狙っています。 ローコーディング・ノーコーディングのツールが注目されていますが、この手のサービスはどれくらい完成度が高いかに尽きるので、実際に使ってみての検証が必要だと感じました。 4位入賞 株式会社SpiderLabs 大月 聡子 国内最大級のアドフラウド対策ツール「Spider AF」 東京とポルトガルのリスボンに拠点があり、広告の不正クリック防止に取り組む企業で、大手企業の顧客を多数獲得しています。不正クリック問題に対応している会社にとっては使ってみたいツールではないでしょうか。大月代表は最近子供が産まれたという中での登壇で、バックストーリーも印象的でした。 5位入賞 株式会社アスキャスト 高田 雄大 インテリアコーディネートを効率化する日本初のコーディネート用SaaS「Amour」 他登壇者 Qasee株式会社 村田 敦 仕事がみえる みえると変わる 組織課題見える化ツール「Qasee」 株式会社NIMARU TECHNOLOGY Sae Hyung Jung 自由に動いて、自由に話しかけられるバーチャル空間「oVice」 conect.plus株式会社 坂井 洋平 IoTアプリケーションSaaS「conect+」 株式会社オンリーストーリー 平野 哲也 決裁者のマッチング支援SaaS「ONLY STORY」 もともと交流会やマッチングを行っていた会社だが、コロナのハンディを逆に攻めの方向に持っていった例です。 IVSも含めてオフライン系のマッチングの会社がオンラインに転換するケースが増えているので、その中でどれくらい良質なマッチングができるかが鍵になると思われます。 株式会社STANDS 露木 諒 プロダクト体験をノーコードで変革し、LTVを最大化する「Onboarding」 株式会社トルビズオン 増本 衛 空に道をつくる 上空シェアリングサービス「sora:share」 テレワーク・テクノロジーズ株式会社 荒木 賢二郎 テレワークのためのワークスペースシェアリング「テレスペ」 株式会社SOUSEI Technology 乃村 一政 大切な家の管理をスマホ1つで「マイホームアプリknot」 セルン株式会社 豊川 竜也 デジタルオンデマンド・サプライチェーン・プラットフォーム「BOOKSTORES.jp」 出版物をオンラインで発行できるサービス。紙ベースの印刷物を簡単に発行できます。 まとめ 全14名の中から、大賞に選ばれたのはカミナシでした!おめでとうございます。 起業当初は上手く行かず、ピボットの末の、躍進ということで感動もひとしおだったようです。 ペーパーレスを進めるカミナシと、オンデマンド出版のセルンの紙vs紙無しの構図も面白かったです。 リモート環境を反映してオンラインコミュニケーション系のツールも多かったです。 また登壇者には、創業の最初期に創業手帳セミナーに参加した方や読者も複数おり嬉しかったです。 創業期を抜けたスタートアップが飛躍する素晴らしい舞台でした。 また、すでにたくさんのサービスが出ているSaaS業界ですが、まだまだ新しいサービスが生まれていると感じました。 IVSに初期の頃から参加していますが、登壇者の平均的なレベルが上がってきているようです。 またIVS事務局もオンライン・オフラインのハイブリッド開催などコロナにも負けず新しい形でのイベントを作りつつあるように思いました。 (編集:創業手帳編集部) 創業手帳では、常に新しい情報を発信するために、小さなスキルアップが目的のセミナーから、著名人による大規模セミナーまで幅広く開催しています。 創業手帳主催のイベント・セミナーはこちら カテゴリ イベント 関連タグ IVS SaaS イベント スタートアップ ピッチ プレゼン この記事を読んだ方が興味をもっている記事 あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた 【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト 【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説 起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】 【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説 イベントの創業手帳ニュース 【11/6開催】大田区・六郷BASE セミナー「伸び悩むすべて起業家へ届けー大きな壁の壊し方」 (2025/10/17) 【国土交通省】デジタコに関する理解向上セミナーを全国5か所で開催 (2025/10/16) 【11/7開催】農林水産省「農業遺産地域と民間企業等の連携促進」をテーマにした農業遺産シンポジウムを開催 (2025/10/15) 【11/25開催】セミナー「商品の販売、サービスの提供に欠かせない「商標」の基本」 (2025/10/14) 【11/12開催】インキュベーションコミュニティ「INCU Tokyo」 インキュベーターと起業家の交流イベントを開催 (2025/10/10) 「SusHi Tech Tokyo 2026」ピッチコンテスト参加者およびブース出展者の募集が開始 (2025/10/10) 【11/30締切】フードテック官民協議会「令和7年度未来を創る!フードテックビジネスコンテスト」エントリー受付中 (2025/10/2) 【2026年2月26日・27日開催】「マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2026(第14回)」 (2025/10/1) 【11/12開催】インキュベーションコミュニティ「INCU Tokyo」でインキュベーターと起業家のミートアップイベントが開催 (2025/9/30) 【12月16日~18日開催】ものづくり補助事業展示商談会「中小企業 新ものづくり・新サービス展」 (2025/9/25) キャンペーン 女性対象 有望企業 トレンド 便利なサービス イベント 制度改正 公募 関連するタグのニュース 令和6年度「スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援」申請受付開始 無料専門家派遣+1,500万円助成 令和6年度「スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援」の申請受付が開始されました。 令和6年度「スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援」は、公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する支… スタートアップワールドカップ九州大会:優勝は医薬品開発のStapleBio!熊本で開催 世界最大級のビジネスコンテスト「スタートアップワールドカップ」の九州予選である「KYUSYU REGIONAL 2024」が、2024年8月27日(火)に開催され、優勝は人工核酸を使い創薬を手掛けるS… 【東京都】「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」募集に向けた大企業との交流イベントを開催 東京都は「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」を実施しています。 大企業及び中堅企業の保有する研究開発設備等の活用を通じたスタートアップ等との協業を後押しすることで、オープンイ… 【10/4-5開催】「クールジャパンDXサミット 2023」 「クールジャパンDXサミット 2023」が、2023年10月4日(水)~5日(木)に開催されます。 このサミットは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した観光誘客や地域創生に取り組んでいる… バーチャル空間「oVice」提供の「oVice」が「Zoom Video Communications」と業務提携 2021年11月29日、oVice株式会社は、Zoom Video Communications, Inc.と業務提携契約を締結したことを発表しました。 oViceは、バーチャル空間「oVice(オヴ… 大久保の視点 明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT 2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各… (2025/3/14) 日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞! 日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし… (2024/12/4) 国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート! パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav… (2024/10/9) 創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら 注目のニュース SPONSORED 【創業手帳会員様限定】「弥生会計 Next」有償プラン最大63,000円分プレゼント!弥生グループイン記念キャンペーン SPONSORED 【2025年10月1日から開始】クラウド会計ソフト「弥生会計 Next」スタート応援キャンペーン SPONSORED 【宮城県気仙沼市】「気仙沼市創造的産業復興支援事業費補助金」(6/25締切) 最新の創業手帳ニュース 重量物に対応したAMR(自律走行搬送ロボット)を手がける「ニチエツ」が資金調達 (2025/10/29) 研究開発人材のマッチングプラットフォーム「CoA Researcher」を開発する「CoA Nexus」が3億円調達 (2025/10/29) 中高生向け探究型キャリア教育を展開する「RePlayce」が1.8億円調達 (2025/10/29) 化学・素材産業向けにAIエージェントを開発する「Cataris」が5000万円調達 (2025/10/28) おでかけエンタメアプリ「プラリー」を展開する「ジオフラ」が資金調達 (2025/10/28) 「ソラメド」が資金調達 手術予定管理AI SaaS「オペプロ」を正式ローンチ (2025/10/28) 【第2回締切:12/19】「中小企業新事業進出補助金」応募申請ガイドや説明会動画および資料など各種資料が更新 (2025/10/28) 「事業承継・M&A補助金」第12次公募の採択結果が発表 (2025/10/28) 「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)」20次締切の採択結果が発表 (2025/10/28) 植物性代替卵を開発する「UMAMI UNITED」が3.1億円調達 (2025/10/27) 記事についてのお問い合わせはこちら 創業時に役立つサービス特集 LINE集客とは?LINE公式アカウントを成功させるポイントや事例を解説 オウンドメディアとは?メリットから自分で簡単に作成できるサービスまでを解説 ソニー生命は福利厚生制度の設計から従業員の自助努力の備えまでをサポート 端末不要のキャッシュレス決済サービス「クラウドペイネオ」を導入しよう Backlogでチームの業務を見える化して生産性の向上を 低コストなkinconeは企業の現状にあわせて柔軟に導入可能 注目インタビュー記事 しるし 長井 秀興|「ブランドDX」の専門家が語る起業家に必要なブランド戦略 クラブ稲葉 白坂亜紀|大成する人は「周りを巻き込める人」 XTech Ventures 西條 晋一|エキサイト買収で話題沸騰。元サイバーエージェントCOOが語る「投資したくなる起業家」の条件 SmartHR 芹澤 雅人|成長を加速させるSmartHRの二代目社長が考える「事業承継」成功の秘訣とは 穴熊 西村成城|「声を出さずに電話できる」テキスト通話アプリで、200年の電話の歴史に変革を! 住信SBIネット銀行 円山 法昭|金融業界で「日本初」を生み出し続ける秘訣とは
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2020年12月18日 注目のニュース 解説入りIVSの新イベント「LAUNCHPAD SaaS」会場レポート:優勝はカミナシ、準優勝はJunify
初のテーマ特化型!「LAUNCHPAD SaaS」の様子をお伝えします。
2007年の初開催から通算エントリーは5,000社を超え、日本最大級のピッチコンテストとして 数々のスタートアップが熱戦を繰り広げてきた「LAUNCHPAD」。
今までは年2回の開催でしたが、今回は初めてのテーマ特化型ということで「SaaS」プロダクトのみを対象としたスタートアップが集まりました。
募集対象は、インターネット、モバイル、ソフトウェア、デジタルコンテンツ、コンシューマーエレクトロニクス(ロボット含む)の製品・サービスでSaaSの事業モデルを展開しているもの。
創業手帳編集部では、会場で取材に参加しました。
今回はコロナ禍ということで、オンラインとオフラインのミックスにて開催されました。
youtubeで中継されたオフライン会場は、カンファレンスなどで使われる大型会場に少数の参加者がいて、机間の距離が4~5メートルも離れた超ソーシャルディスタンスで行われていました。
イベントの結果をお伝えします。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
オンライン+オフラインで行われた
今年はコロナの影響で、2020年12月18日(金)に一部を除いてオンラインで行われました。
オンラインでのプレゼンテーションは、リアルとはまた違った雰囲気がありましたが、1社約6分のプレゼンテーションの模様。
選考を勝ち抜いた14名の決勝進出者がプレゼン
LAUNCHPADはスタートアップの登竜門として、InfinityVenturesSummit内で開催されてきたピッチイベントです。厳選な選考を経て選ばれた決勝進出者は投資家・VC・大手企業など豪華審査員の前でプレゼンテーションし、順位を競います。2020年のファイナリスト14名と結果です。
入賞者
優勝! 株式会社カミナシ 諸岡 裕人
現場の業務フローをデジタル化する!ノーコードツール「カミナシ」
工場などの現場では、未だに大量の紙でのチェックが行われています。例えば、紙で手書きで記入する、承認を押す、集計するなどで労力がかかり、ミスが多発することもあります。そういった紙を使った業務を、端末で管理することができるツールです。
プレゼンを見た感想ですが、このデジタルツールが代替する市場で大きいのは「紙」というより「ワーカーの時間」だと思いました。現場のコストで圧倒的に大きいのは人件費のためです。紙とのコスト競争と言うより、ワーカーの人件費が莫大なので、そこで減らせることの需要は大きいように思いました。
現場における人件費の圧縮度合いや、正確性の向上のシュミレーションができると、導入の際の納得感が増すように思いました。見事優勝、おめでとうございます!
準優勝! Junify Corporation 安武 弘晃
軽い社内情報システムで新しい会社と人の関係を「Junify」
アメリカからオンラインで参加した安武さん。アメリカ拠点だが、社員の半数は日本人とのこと。場所を選ばずに働く場所の環境を整えることができ、情報セキュリティや稼働状況のチェックなど、勤務中の安全性を高めることができます。
また、アプリのオンオフで勤務中とプラベートを切り替えることができます。
プレゼンを聞いた感想だが、若い参加者が多い中で、楽天出身の安武社長は、ベテラン感があり、2Bの需要やニーズを上手く取り込んだサービスのように感じました。会場内の企業から導入したいという声が出るなど、評価が高かったツールです。
アメリカは国土が広いこともあり、コロナ前からリモートワーク導入が進んでおり、リモートワーク先進地からのソリューション・ノウハウ輸入という側面もあります。
3位入賞 株式会社Tsunagu.AI 森 隆晃
“デザインを理解するAI”で、フロントエンド開発を自動化「FRONT-END.AI」
コーディングの負荷を軽減するサービスで、工数を95%削減できるとのこと。テンプレではなくプロ・大手向けの需要を狙っています。
ローコーディング・ノーコーディングのツールが注目されていますが、この手のサービスはどれくらい完成度が高いかに尽きるので、実際に使ってみての検証が必要だと感じました。
4位入賞 株式会社SpiderLabs 大月 聡子
国内最大級のアドフラウド対策ツール「Spider AF」
東京とポルトガルのリスボンに拠点があり、広告の不正クリック防止に取り組む企業で、大手企業の顧客を多数獲得しています。不正クリック問題に対応している会社にとっては使ってみたいツールではないでしょうか。大月代表は最近子供が産まれたという中での登壇で、バックストーリーも印象的でした。
5位入賞 株式会社アスキャスト 高田 雄大
インテリアコーディネートを効率化する日本初のコーディネート用SaaS「Amour」
他登壇者
Qasee株式会社 村田 敦
仕事がみえる みえると変わる 組織課題見える化ツール「Qasee」
株式会社NIMARU TECHNOLOGY Sae Hyung Jung
自由に動いて、自由に話しかけられるバーチャル空間「oVice」
conect.plus株式会社 坂井 洋平
IoTアプリケーションSaaS「conect+」
株式会社オンリーストーリー 平野 哲也
決裁者のマッチング支援SaaS「ONLY STORY」
もともと交流会やマッチングを行っていた会社だが、コロナのハンディを逆に攻めの方向に持っていった例です。
IVSも含めてオフライン系のマッチングの会社がオンラインに転換するケースが増えているので、その中でどれくらい良質なマッチングができるかが鍵になると思われます。
株式会社STANDS 露木 諒
プロダクト体験をノーコードで変革し、LTVを最大化する「Onboarding」
株式会社トルビズオン 増本 衛
空に道をつくる 上空シェアリングサービス「sora:share」
テレワーク・テクノロジーズ株式会社 荒木 賢二郎
テレワークのためのワークスペースシェアリング「テレスペ」
株式会社SOUSEI Technology 乃村 一政
大切な家の管理をスマホ1つで「マイホームアプリknot」
セルン株式会社 豊川 竜也
デジタルオンデマンド・サプライチェーン・プラットフォーム「BOOKSTORES.jp」
出版物をオンラインで発行できるサービス。紙ベースの印刷物を簡単に発行できます。
まとめ
全14名の中から、大賞に選ばれたのはカミナシでした!おめでとうございます。
起業当初は上手く行かず、ピボットの末の、躍進ということで感動もひとしおだったようです。
ペーパーレスを進めるカミナシと、オンデマンド出版のセルンの紙vs紙無しの構図も面白かったです。
リモート環境を反映してオンラインコミュニケーション系のツールも多かったです。
また登壇者には、創業の最初期に創業手帳セミナーに参加した方や読者も複数おり嬉しかったです。
創業期を抜けたスタートアップが飛躍する素晴らしい舞台でした。
また、すでにたくさんのサービスが出ているSaaS業界ですが、まだまだ新しいサービスが生まれていると感じました。
IVSに初期の頃から参加していますが、登壇者の平均的なレベルが上がってきているようです。
またIVS事務局もオンライン・オフラインのハイブリッド開催などコロナにも負けず新しい形でのイベントを作りつつあるように思いました。
(編集:創業手帳編集部)
創業手帳では、常に新しい情報を発信するために、小さなスキルアップが目的のセミナーから、著名人による大規模セミナーまで幅広く開催しています。
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
令和6年度「スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援」の申請受付が開始されました。 令和6年度「スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援」は、公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する支…
世界最大級のビジネスコンテスト「スタートアップワールドカップ」の九州予選である「KYUSYU REGIONAL 2024」が、2024年8月27日(火)に開催され、優勝は人工核酸を使い創薬を手掛けるS…
東京都は「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」を実施しています。 大企業及び中堅企業の保有する研究開発設備等の活用を通じたスタートアップ等との協業を後押しすることで、オープンイ…
「クールジャパンDXサミット 2023」が、2023年10月4日(水)~5日(木)に開催されます。 このサミットは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した観光誘客や地域創生に取り組んでいる…
2021年11月29日、oVice株式会社は、Zoom Video Communications, Inc.と業務提携契約を締結したことを発表しました。 oViceは、バーチャル空間「oVice(オヴ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース