創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年11月10日有機ナノ粒子化技術を用いた試薬品や機能性材料の開発などを行う「NanoFrontier」が1.5億円調達

2025年11月10日、NanoFrontier株式会社は、総額約1億5000万円の資金調達を発表しました。
NanoFrontierは、有機ナノ粒子化技術を用いた試薬品・機能性材料の研究開発や、有機ナノ粒子の製造受託・関連技術の提供などを行う東北大学発スタートアップです。
現在、特定PFASなど水中微量汚染物質のリアルタイム検出ソリューションの実現に注力しています。
ほかにも、次世代の高電圧・低コスト蓄電池の開発、冷却液性能の引き上げ、水素の安全・安価な運搬、抗がん剤(医薬品)の副作用の低減といった広範な領域でのソリューション創出を目指しています。
今回調達した資金は、東北大学内での研究開発拠点の立ち上げなどに活用します。
特定PFASとは、国連の「POPs条約(残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約)」で規制対象とされた一部の有機フッ素化合物です。2025年9月時点で、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)、PFHxS(ペルフルオロヘキサンスルホン酸)、C9-C21 LC-PFCA(長鎖ペルフルオロカルボン酸)の4つが該当します。
特定PFASは、難分解性、高蓄積性、長距離移動性といった特性があり、環境や人体への影響が大きいとされ、世界的に規制が強化されています。
特定PFASは、半導体の部品や製品製造時の添加剤、表面処理剤、日用品としては撥水スプレーや食品の包み紙、消火剤など、幅広い分野で利用されていました。これらは環境や体内に長期間残留しており、現在日本各地の水道水や井戸水から特定PFASが検出されるなど、広い範囲の水供給に影響を与えています。このような背景から、現場レベルでの迅速な検出・監視の重要性が高まっているのです。
事業の拡大には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | NanoFrontier PFAS ソリューション ナノ粒子 リアルタイム 受託 大学発スタートアップ 技術 材料 株式会社 検出 機能性 特定PFAS 研究開発 製造 試薬 試薬品 資金調達 開発 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年7月20日、株式会社Unlaceは、総額約2億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Unlaceは、メンタルヘルスにおけるオンラインカウンセリングサービス「Unlace(ア…
2022年6月30日、monoAI technology株式会社は、阪急阪神ホールディングス株式会社が2021年4月に設立したコーポレートベンチャーキャピタルファンド「阪急阪神イノベーションパートナー…
2022年11月17日、アースアイズ株式会社は、株式会社初田製作所と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 アースアイズは、防犯や事故防止を目的としたAI搭載カメラシステムの開発・販売や、危…
2023年8月22日、iSiP株式会社は、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 iSiPは、創薬基盤技術「AI創薬3.0」を活用した自社創薬事業と、製薬企業などとの共同創薬事…
2023年2月10日、モーションリブ株式会社は、総額6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 モーションリブは、慶應義塾⼤学で誕⽣した感触制御技術「リアルハプティクス」を搭載したICチップ「Ab…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

