【5/12締切】「大学発ベンチャー表彰2025」応募受付開始

subsidy

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構と共に、表彰イベント「大学発ベンチャー表彰2025」の応募受付を開始したことを発表しました。

「大学発ベンチャー表彰2025」は、大学等の成果を活用して起業した大学発ベンチャーのうち、今後の活躍が期待される優れた大学発ベンチャーを表彰し、とくにその成長に寄与した大学や企業などに文部科学大臣賞、経済産業大臣賞などを授与します。

表彰対象

大学発ベンチャーと併せて、特にその成長に寄与した機関(研究開発成果を創出した大学、支援および協力した企業など)がある場合には、それらの機関も表彰します。

ただし、アーリーエッジ賞については、表彰対象を経営者が40歳未満かつ設立後3年以内の大学発ベンチャーとその支援大学、支援企業を対象とします。

表彰

・文部科学大臣賞
・経済産業大臣賞
・科学技術振興機構理事長賞
・新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長賞
・日本ベンチャー学会会長賞
・アーリーエッジ賞

募集期間

2025年4月1日(火)~2025年5月12日(月)


近年、大学や研究機関で生まれた研究成果や技術を活用したビジネスが、産業界で注目を集めています。

こうした科学的な発見や革新的な技術をもとに社会課題の解決を目指す技術は「ディープテック」と呼ばれ、その背景にはSDGs(持続可能な開発目標)の推進にともなう社会的関心の高まりがあります。

社会課題の多くは複雑で解決が難しいものですが、大学が有する先端技術には、そうした課題に突破口をもたらす可能性があります。

一方で、アカデミアには研究者のキャリアに関する課題もあります。たとえば、博士課程を修了した後に大学や研究機関で任期付きの職に就くポストドクター(博士研究員)は、不安定な雇用環境のなかで、その能力を十分に活かしきれていないのが現状です。

本来であれば、ポスドクは研究経験を積んだのちに正規の研究職に就くことが期待されていますが、日本では大学院の定員拡大に対し、大学や研究機関のポストが不足しており、また企業側も博士人材の採用に積極的ではないことから、博士課程修了者の就職先が限られているという問題があります。

こうした状況のなかで、大学発ベンチャーは、研究者にとって新たなキャリアパスとなりつつあり、大学、産業界、政府など多くの関係者がその創出に向けて取り組みを進めています。

「大学発ベンチャー表彰」は、JSTとNEDOが主催する表彰制度で、大学などの研究成果を活用した起業や、挑戦的な取り組みを行うベンチャー、さらにはそれらを支援する大学や企業の取り組みを広く顕彰し、大学発ベンチャーの創出と成長をさらに促すことを目的としています。

創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。

また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ JST NEDO アカデミア スタートアップ ディープテック 受付 国立研究開発法人 大学 大学発ベンチャー 大学発ベンチャー表彰2025 新エネルギー・産業技術総合開発機構 科学技術振興機構報 表彰 開始
詳細はこちら

「大学発ベンチャー表彰2025」応募受付開始について

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

次世代X線カメラを開発する「ANSeeN」が5億円調達
2025年1月20日、株式会社ANSeeNは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ANSeeNは、静岡大学の技術である化合物半導体放射線センサーの製造技術をコアとして、2011年に設立…
太陽光エネルギーで発電する窓ガラスを開発する「OPTMASS」に「サムライインキュベート」が出資
2023年7月26日、株式会社サムライインキュベートは、運営するSamurai Incubate Fund 7号投資事業有限責任組合より、株式会社OPTMASSに出資したことを発表しました。 OPTM…
PropTech(不動産テック)特化ピッチ・カンファレンス「PropTech Startup Conference」が9/20に開催
2019年8月23日、株式会社デジタルベースキャピタルは、「PropTech Startup Conference 2019」を2019年9月20日(金)に開催することを発表しました。 「PropTe…
支援プロジェクト「Hybrid Technologies Capital」の第9弾支援先として処方箋入力代行サービス「precal」を提供する「プレカル」が選定
2023年1月4日、株式会社ハイブリッドテクノロジーズは、支援プロジェクト「Hybrid Technologies Capital」の第9弾支援先として、株式会社プレカルを選定したことを発表しました。…
「就農準備資金・経営開始資金(農業次世代人材投資資金)」助成金
「就農準備資金・経営開始資金(農業次世代人材投資資金)」のご案内です。 農業への人材の一層の呼び込みと定着を図るため、経営発展のための機械・施設等の導入を地方と連携して親元就農も含めて支援するとともに…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集