注目のスタートアップ

日本円連動ステーブルコイン「JPYC Prepaid」を取り扱う「JPYC」が資金調達

company

2025年1月27日、JPYC株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

今回の資金調達により、累計調達額は約17億円となります。

JPYCは、日本円連動ステーブルコイン「JPYC Prepaid」を発行しています。現在、パブリックチェーン上で国内流通する日本円ステーブルコインとして99%以上のシェアがあります。

2023年11月に三菱UFJ信託銀行およびProgmatと提携を発表し、「Progmat Coin」基盤での「JPYC(信託型)」の発行を予定しています。

また、資金移動業および電子決済手段等取扱業のライセンス取得を目指しているほか、国内外のステーブルコインを交換可能にする取引サービスの提供も計画しています。

今回の資金調達は、自己資本の増強、内部体制の強化、サービスの企画・開発・運営を目的としています。


ブロックチェーン技術を基盤とした暗号資産は、低コストな送金や、迅速な国際送金、経済情勢に左右されにくい性質、さらに金融機関を介さない取引が可能であるという点から、次世代の通貨として期待されてきました。

しかし、現在では多くの暗号資産がマイニングや投資の対象として利用されており、日常的な決済手段としては十分に普及していない状況です。

その背景には、暗号資産特有の価格変動が激しい(ボラリティが高い)という問題があります。この高いボラティリティにより、暗号資産は安定した取引や決済には不向きなものとなっています。

また、暗号資産を利用して物品やサービスを購入する際には、日本円に換金する手続きや手数料が必要となり、これがさらなる障壁となっています。このような課題を解決するために生まれたのが、価格を安定させる仕組みを持つ「ステーブルコイン」です。

ステーブルコインにはさまざまな種類があり、法定通貨を担保とするもの、発行量を調整して価格を一定に保つもの、主要な暗号資産を担保とするものなどが存在します。

このような背景のもと、JPYCは日本円を担保としたステーブルコイン「JPYC Prepaid」を発行しています。

資金決済法に準拠することで、利用可能なプリペイド式支払手段として暗号資産を提供しています。

さらに、JPYCは利用の利便性を高めるために、自己資本の増強や内部体制の強化に積極的に取り組んでいます。

事業の拡大には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ JPYC JPYC Prepaid Web3 ステーブルコイン ブロックチェーン 仮想通貨 日本円 暗号資産 株式会社 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

医師向け臨床支援アプリを提供する「HOKUTO」が9億円調達
2024年3月5日、株式会社HOKUTOは、総額9億円の資金調達を実施したことを発表しました。 HOKUTOは、医師向け臨床支援アプリ「HOKUTO」を開発・提供しています。 メディアとツールを融合さ…
中国・深圳に本社を構える電気自動車メーカー「BYD」が日本乗用車市場に参入
2022年7月21日、ビーワイディージャパン株式会社は、100%出資子会社としてBYD Auto Japan株式会社を2022年7月4日付で設立したことを発表しました。 ビーワイディージャパンは、中国…
農産物の流通現場向けSaaS「bando」運営の「kikitori」が5,000万円調達
2020年5月1日、株式会社kikitoriは、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 農業流通特化型SaaS「bando」を運営しています。 電話・FAXなどアナログなコミュニケ…
てんかん診療プラットフォーム「nanacara」運営の「ノックオンザドア」が「シミックホールディングス」と資本業務提携
2022年10月11日、ノックオンザドア株式会社は、シミックホールディングス株式会社に対する既存株主のVCファンドからの株式譲渡と、第三者割当増資による資金調達を実施したことを発表しました。 ノックオ…
情報共有を加速する重症患者管理システム「iBSEN」開発の「CROSS SYNC」が1.5億円調達
2021年3月8日、株式会社CROSS SYNCは、総額約1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 医療現場における経験や専門知識に依存しない情報共有を加速する重症患者管理システム「…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集