創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年12月19日【林野庁】「林業従事者等確保緊急支援対策」

林野庁は、「林業従事者等確保緊急支援対策」の公募について発表しました。
林業従事者等確保緊急支援対策として、認定事業主、選定経営体等に対し、林業労働力の確保を図るため、安全で衛生的な職場づくりを通じた林業労働力の確保に向けた安全衛生装備・装置の導入及び労働安全研修の実施並びに林業経営体の経営力強化に向けた経営層の育成を図るための研修等の実施、林業作業に関する技能を有する外国人材の確保に向けた講習等の実施に対して支援します。
公募期間
2024年12月9日(月)~2024年12月23日(月)
昭和30年代、日本の木材自給率は9割以上を誇っていましたが、現在では2割から3割程度にまで低下しています。
日本は国土の約2/3が森林に覆われ、豊富な木材資源を有しています。戦後の復興期には木材需要が急増し、さらに戦争による森林荒廃を改善する目的で、政府主導の「拡大造林政策」が進められました。この政策により、針葉樹を中心とした育成林の造成が全国で推進され、特に杉を主体とした森林が広がりました。
しかし、これらの森林が成長する前に木材輸入が自由化され、安価で安定的に供給される外国産木材が主流となったことで、国内産木材の需要が大幅に減少しました。その結果、多くの国内森林が放置される事態となりました。
こうした状況の中、近年では外国産木材の価格高騰や国内森林が伐採適齢期を迎えつつあることに加え、花粉症対策などの観点から国内森林の活用が再び注目を集めています。
こうした中で、伐採・造林などに従事する林業従事斜塔の人手不足を解消したり、林業労働力の確保を行ったりする取り組みが重要となっています。
「林業従事者等確保緊急支援対策」は、安全で衛生的な職場づくりを通じた林業労働力の確保に向けた安全衛生装備・装置の導入や、労働安全研修の実施、林業経営体の経営力強化に向けた経営層の育成を図るための研修等の実施、林業作業に関する技能を有する外国人材の確保に向けた講習等の実施を支援する補助金です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | 人材 助成金 林業 林業労働力 林業従事者等確保緊急支援対策 林野庁 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年8月10日、農林水産省は、令和4年度「農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち輸出環境整備緊急対策事業(畜産物モニタリング検査加速化支援事業)」の4次公募について発表しました。 輸出先国の…
2023年12月時点における、令和5年度補正予算 「ものづくり・商業・サービス補助金」の概要が発表されました。 雇用の多くを占める中小企業の生産性向上、持続的な賃上げに向けて、新製品・サービスの開発や…
2024年3月15日、農林水産省は、令和5年度補正「農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援のうち広域型サービス支援タイプ」の第2次公募について発表しました。 農業支援サー…
農林水産省は、令和7年度「野菜種子安定供給対策事業」の公募について発表しました。 厳しい環境の中、世界各地に分散した生産によりリスク回避できる生産・供給構造をより盤石にするため、野菜種子の安定供給に資…
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「小規模事業者持続化補助金」の活用事例として、複数事業者の事例を紹介しています。 地域に選ばれる店へ。村田金物店の補助金活用と意識改革 支援機関とともに生産性向上に…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

