注目のスタートアップ

超低消費電力を実現するAI・コンピューティング技術の実用化を目指す「TwinSense」が1億円調達

company

2024年9月26日、TwinSense株式会社は、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。

TwinSenseは、より人の脳に近いSNN(スパイキングニューラルネットワーク)を実用化するための研究開発を行っています。

すでに、データ解析=脳の役割を果たす「ニューロモフィックプロセッシング」と、「統合開発環境プラットフォーム」の開発を完了しています。

今回の資金調達により、クラウドサービス事業を展開します。

これは、統合開発環境プラットフォームによって開発されたさまざまなアプリケーションが稼働するクラウドサービスです。このサービスにより、交通状況監視、人流計測、災害監視、鉄道管制、見守りなどの省人化・省エネ化を実現できます。

今後、連携している各分野のリーディング企業とβ版の機能評価を実施します。


AI(人工知能)は、人間の脳の情報処理能力をコンピューターで再現するテクノロジーです。

AIはコンピューターの黎明期である1950年代から研究開発が続けられており、近年の情報処理能力・計算能力の向上により飛躍的に研究が進み、急速に社会実装が進んでいます。

こうした状況下で、より本来の神経細胞に近づけたニューロンモデルであるスパイキングニューロンモデルと、それを用いたニューロンネットワークであるスパイキングニューラルネットワーク(SNN)の実用化が期待されています。

SNNは、大幅な低消費電力化が可能であると期待されており、IoTなどのテクノロジーが普及し社会全体の消費電力が増える中で、環境対応とテクノロジー活用を両立するための技術として開発が進められています。

SNNを含む脳などの神経細胞の働きに着目したコンピューティングであるニューロモフィックコンピューティングの領域では、目の役割を果たすニューロモフィックセンシング技術の開発が進み、精密な測量が実現されています。

しかしながらこのニューロモフィックセンシングで得られたデータを処理・解析するための開発環境やソフトウェアがまだ存在しておらず、実用化には至っていません。

TwinSenseは、ニューロモフィックセンシング製品の技術をソリューションとして実用化に近づけるため、データ解析を行うニューロモフィックプロセッシングと、統合開発環境プラットフォームの開発を完了しています。

そして今回の資金調達により、ニューロモフィックコンピューティングを実用化するクラウドサービスの展開を目指すとしています。

事業の大きな成長には、資金調達を成功させることが肝心です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功させる方法など、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI BtoB SNN アプリケーション クラウドサービス スパイキングニューラルネットワーク ニューロモフィック・コンピューティング ニューロモフィック・センシング ニューロモフィック・プロセッシング 人工知能 実用化 株式会社 研究開発 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

商業不動産のデジタル化を支援する「COUNTERWORKS」が資金調達
2023年11月21日、株式会社COUNTERWORKSは、資金調達を実施したことを発表しました。 イオンモール株式会社とイグニション・ポイント ベンチャーパートナーズ株式会社が共同運営するCVC「L…
個別指導塾や学習管理アプリなどを展開する「tyotto」が1.1億円調達
2019年11月12日、株式会社tyottoは、1億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、個別指導学習塾である「明光義塾」を運営する、株式会社明光ネットワークジャパンです。…
猫の痛み検知AI「CatsMe」を開発・提供する「Carelogy」が7000万円調達
2025年1月10日、株式会社Carelogyは、総額7000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Carelogyは、猫の痛み検知AIアプリ「CatsMe(キャッツミー)」を開発・提供してい…
パワード義足「Bio Leg」を手がける「BionicM」が資金調達 米国市場進出加速へ
2024年10月8日、BionicM株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 今回の調達・助成金により、累計調達額は19億円となりました。 BionicMは、パワード義足「Bio Leg」を…
インテリア・家具の3Dインテリアコーディネートサービスを提供する「S-CANVAS」が資金調達
2024年6月10日、株式会社S-CANVASは、資金調達を実施したことを発表しました。 S-CANVASは、プロのインテリアコーディネーターの提案と、AI技術と最先端の3D技術を駆使したインテリアコ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集