注目のスタートアップ

超低消費電力を実現するAI・コンピューティング技術の実用化を目指す「TwinSense」が1億円調達

company

2024年9月26日、TwinSense株式会社は、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。

TwinSenseは、より人の脳に近いSNN(スパイキングニューラルネットワーク)を実用化するための研究開発を行っています。

すでに、データ解析=脳の役割を果たす「ニューロモフィックプロセッシング」と、「統合開発環境プラットフォーム」の開発を完了しています。

今回の資金調達により、クラウドサービス事業を展開します。

これは、統合開発環境プラットフォームによって開発されたさまざまなアプリケーションが稼働するクラウドサービスです。このサービスにより、交通状況監視、人流計測、災害監視、鉄道管制、見守りなどの省人化・省エネ化を実現できます。

今後、連携している各分野のリーディング企業とβ版の機能評価を実施します。


AI(人工知能)は、人間の脳の情報処理能力をコンピューターで再現するテクノロジーです。

AIはコンピューターの黎明期である1950年代から研究開発が続けられており、近年の情報処理能力・計算能力の向上により飛躍的に研究が進み、急速に社会実装が進んでいます。

こうした状況下で、より本来の神経細胞に近づけたニューロンモデルであるスパイキングニューロンモデルと、それを用いたニューロンネットワークであるスパイキングニューラルネットワーク(SNN)の実用化が期待されています。

SNNは、大幅な低消費電力化が可能であると期待されており、IoTなどのテクノロジーが普及し社会全体の消費電力が増える中で、環境対応とテクノロジー活用を両立するための技術として開発が進められています。

SNNを含む脳などの神経細胞の働きに着目したコンピューティングであるニューロモフィックコンピューティングの領域では、目の役割を果たすニューロモフィックセンシング技術の開発が進み、精密な測量が実現されています。

しかしながらこのニューロモフィックセンシングで得られたデータを処理・解析するための開発環境やソフトウェアがまだ存在しておらず、実用化には至っていません。

TwinSenseは、ニューロモフィックセンシング製品の技術をソリューションとして実用化に近づけるため、データ解析を行うニューロモフィックプロセッシングと、統合開発環境プラットフォームの開発を完了しています。

そして今回の資金調達により、ニューロモフィックコンピューティングを実用化するクラウドサービスの展開を目指すとしています。

事業の大きな成長には、資金調達を成功させることが肝心です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功させる方法など、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI BtoB SNN アプリケーション クラウドサービス スパイキングニューラルネットワーク ニューロモフィック・コンピューティング ニューロモフィック・センシング ニューロモフィック・プロセッシング 人工知能 実用化 株式会社 研究開発 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

BCP(事業継続計画)の策定・運用サポートサービスを展開する「CloudBCP」が5,000万円調達
2023年5月26日、CloudBCP株式会社は、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 CloudBCPは、BCP(事業継続計画)の策定・運用サポートサービス「CloudBCP」…
株式投資型クラウドファンディング展開の「FUNDINNO」がADワークスグループ子会社の「エンジェル・トーチ」から資金調達
2022年8月26日、株式会社FUNDINNOは、株式会社ADワークスグループの子会社でCVC事業を展開する株式会社エンジェル・トーチから、新株予約権にて資金調達を完了したことを発表しました。 FUN…
植物分子農業によりイネからミルクをつくるフードテックスタートアップ「Kinish」が1.2億円調達
2025年2月14日、株式会社Kinishは、総額1億2000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Kinishは、植物分子農業を活用し、牛乳タンパク質をコメに生成させることで、乳製品を完全に…
生産者と外食産業をつなぐSNS&仕入れアプリ「フレマル」がリリース
2021年6月21日、株式会社スマイルファームは、「フレマル」を2021年6月18日にリリースしたことを発表しました。 「フレマル」は、生産者と外食産業をつなぐ食の総合プラットフォームです。 生産者は…
中国動画プラットフォームへのクリエイター進出支援サービス「TouchTV」展開の「TOUCH GROUP」が資金調達
2022年6月8日、TOUCH GROUP株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 TOUCH GROUPは、中国動画プラットフォームへのクリエイター進出支援を中心としたインフルエンサーマー…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集