注目のスタートアップ

BIMデータの可視化・分析プロダクト「OpenAEC」シリーズを開発する「ONESTRUCTION」がデットファイナンスによる1億円調達

company

2024年7月18日、ONESTRUCTION株式会社は、株式会社山陰合同銀行と日本政策金融公庫の協調により、1億円のデットファイナンスを行ったことを発表しました。

ONESTRUCTIONは、openBIMに準拠したBIMデータの可視化・分析プロダクト「OpenAEC」シリーズを開発しています。

openBIMに準拠した建築プロセスを実現するため、BIMデータとあらゆるデータのかけ合わせを可能とするツールです。

メインプロダクトに先駆け、Autodesk社のRevit向けのプラグインとして「OpenAEC for bSDD」を海外市場向けに先行リリースしています。

BIMの恩恵をすべての建設事業者が享受できる世界の実現のため、将来的に、「OpenAEC」上でデータの作成から各種申請業務までワンストップで対応可能とすることを目指しています。

今回の資金調達により、プロダクト開発と海外販路開拓を加速させます。


国土交通省は建設業における施工・管理の効率化のため、BIM(Building Information Modeling)を推進しています。

BIMとは、コンピューター上に3次元の建築物データを作成し、建築の設計・施工・管理まで、あらゆるプロセスにおいて統合的なデータ活用を実現するためのソリューションです。

2050年には世界の人口は97億人に達する予測されています。この人口増大によって建築物の需要は爆発的に増加するため、AEC(建築、土木エンジニアリング、建設)業界ではスマートで効率的な設計・施工方法の実装が求められています。BIMはその方法として現在世界的に導入が進められています。

このような背景のもと、ONESTRUCTIONは、建設業のワークフロー最適化のため、openBIMに準拠したBIMデータの可視化・分析プロダクト「OpenAEC」シリーズを開発しています。

openBIMとは、建設業界のオープンデータ標準を推進する国際団体であるbuildingSMARTが提唱する、ソフトウェアプラットフォーム間の相互運用性を向上することを主な目的とするプロセスです。

現在、建設業界におけるソフトウェアは、互いに異なる形式のデータを用いており、データ共有化による相互運用に困難が生じています。これによって非効率的な作業が生じていることから、異なるソフトウェア・アプリケーションでもデータの共有を可能とする標準化を進めていくことが重要となっています。

さまざまな業界でデジタル化などにより業務効率化が進んでいます。創業期は予算の問題から大規模なシステム導入は難しいかもしれませんが、負担の大きな部分をデジタル化することでかなりの負担軽減が可能です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

また、抜本的なシステム導入には資金調達も重要です。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウについて詳しく開設しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ BIM BtoB CIM DX ONESTRUCTION OpenAEC OpenAEC for bSDD openBIM データ デジタル化 プロダクト 分析 可視化 建築 建設 株式会社
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

スキマバイトサービスを提供する「タイミー」が運転資金として183億円調達
2022年11月16日、株式会社タイミーは、大手銀行からの借入により総額183億円の資金調達(融資枠を含む)を実施したことを発表しました。 タイミーは、空いた時間に働きたい人と、すぐに人手が欲しい店舗…
オーダーメイドのAIソリューション「カスタムAI」を開発・提供する「Laboro.AI」が「博報堂」と資本業務提携
2022年8月3日、株式会社Laboro.AIは、株式会社博報堂と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 Laboro.AIは、オーダーメイドによるAI・人工知能ソリューション「カスタムAI…
契約審査プラットフォームやAI契約管理システムを提供する「LegalForce」が137億円調達
2022年6月23日、株式会社LegalForceは、総額約137億円の資金調達を実施したことを発表しました。 LegalForceは、契約審査プラットフォーム「LegalForce」、AI契約管理シ…
製造業向け生産計画自動立案システム「最適ワークス」を提供する「スカイディスク」が資金調達 「佐賀銀行」と業務提携
2023年4月25日、株式会社スカイディスクは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、佐賀銀行グループの株式会社佐銀キャピタル&コンサルティングが管理・運用する「佐銀ベンチャーキャピタル投…
VR/AR領域のイベント企画・制作や新規事業開発支援などの「HIKKY」と「ビームス」がxR領域で業務提携
2020年11月19日、株式会社HIKKYは、株式会社ビームスは、業務提携契約を締結したことを発表しました。 HIKKYは、VR/AR領域において大型イベントの企画・制作・宣伝や、パートナー企業との合…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集