創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年6月14日令和6年度「農林水産分野における持続可能なプラスチック利用対策事業のうち食品産業プラスチック資源循環対策事業」補助金

農林水産省は、令和6年度「農林水産分野における持続可能なプラスチック利用対策事業のうち食品産業プラスチック資源循環対策事業」の公募について発表しました。
2022年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(令和3年法律第60号)および「プラスチック使用製品設計指針」(令和4年1月19日内閣府、財務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省告示第1号)が施行されたことを受け、プラスチック製の食品容器包装における環境配慮設計による減量化と代替素材への置き換え等を通じ、食品産業におけるプラスチックに係る資源循環を促進するものです。
事業内容
食品産業における設計指針に沿った環境配慮設計の取り組みまたは当該取り組みが行われている食品について、購入する事業者や消費者への認知・理解の拡大を目的として、以下の1.および2.の事業を実施する者に対して支援します。
1. 食品産業における環境配慮設計等の情報を収集し、設計指針で示されている構造および素材の事項(例:減量化)等による整理・分析したものをもとにした事業者および消費者向けの環境配慮設計情報リスト(事項による検索表示が可能なもの)の作成
2. 1.で作成したリストを含む環境配慮設計等の情報に関する事業者および消費者への普及・啓発(イベントでの展示、説明会の開催、Webサイト等)
公募期間
2024年6月13日(木)~2024年6月28日(金)
プラスチックは、安価、耐腐食性、軽量性、複雑な形状の成形が可能であるといった多くの利点から、現代社会において不可欠な素材となっています。
しかし、プラスチックは石油由来の原料を使用しており、将来的には資源の枯渇が懸念されています。また、近年ではマイクロプラスチック問題やリサイクルの課題、製造から廃棄に至るまでの環境負荷が指摘されており、より持続可能で環境に優しい社会を実現するため、プラスチック利用の見直しが求められています。
食品業界は多くのプラスチック製品を利用しています。加工・着色が容易であること、水分や酸素を通しにくく効果的に食品を保護できることなどから、包装・容器・コンテナ類などで広く利用されています。
こうした食品業界における脱プラスチックの取り組みとしては、包装・容器などをより簡素化したり構造を見直すことで、プラスチックの使用量を減らす減量化や、材料そのものを代替プラスチックに転換するといったものが進められています。
そしてこうした取り組みは消費者に広く知らしめ、消費者が正しく評価できるような環境をつくることも重要です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、ブルーベリーファームおかざきとコラボし、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。
さらに、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | プラスチック 代替プラスチック 助成金 環境対応 補助金 農林水産分野における持続可能なプラスチック利用対策事業のうち食品産業プラスチック資源循環対策事業 食品 食品産業 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
令和5年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」のご案内です。 令和6年能登半島地震により被害を受けた小規模事業者等が行う事業再建の取り組みを支援します。 申請要件などについては第5次公募…
2024年2月14日、経済産業省は、令和6年度「健康経営制度運営事業」に係る補助事業者の公募について発表しました。 健康経営に取り組む企業等を顕彰する「健康経営優良法人認定制度」を通じて、健康経営に関…
農林水産省は、「国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業」(令和6年度補正予算(第1号))の第3次公募について発表しました。 海外からの輸入原料に依存した肥料から、堆肥や下水汚泥…
2024年6月3日、まん福ホールディングス株式会社は、総額12億円の資金調達を実施したことを発表しました。 まん福ホールディングスは、食に特化した事業承継プラットフォームとして、後継者が不在にある食に…
2024年8月1日、日本GXグループ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は2.1億円となりました。 日本GXグループは、カーボンクレジットの創出・流通・…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

