創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年6月4日「再配達率削減緊急対策事業」補助金

2024年5月31日、国土交通省は、「再配達率削減緊急対策事業」(補助事業)の募集開始について発表しました。
宅配便の再配達率が高止まり(12%程度)し、物流事業者の負担が増えており、その改善が必要です。
今般、物流負荷の低い選択を消費者に促す仕組みの社会実装を目指し、消費者が荷物の受取方法(コンビニ・営業所受取、置き配など)や日時を自ら「選択」できる仕組みを構築し、物流負荷軽減に協力的な消費者にインセンティブを付与する実証事業である「再配達率削減緊急対策事業」(補助事業)を開始します。
補助対象事業者
EC事業者、物流事業者
補助対象経費(補助率)
①再配達率削減システム改修事業:最大1/2(最大1.5億円まで)
②再配達率削減ポイント付与実証事業:最大1/2(1配送あたり最大5円まで)
③物流負荷軽減アプリ実証事業:最大1/2(最大0.4億円まで)
公募期間
2024年5月31日(金)~2024年6月28日(金)
近年、EC(ネット通販)の急激な成長に伴い、小口配送を必要とする個人消費者の需要が急増し、ラストワンマイル物流の負担が高まっています。
とくに再配達は生産性を大幅に低下させるものであるため、再配達をなるべく削減するための仕組みづくりが重要な課題となっています。
コロナ禍では対面での受取をなるべく削減するため、「置き配」の導入が進みましたが、この仕組みは再配達削減にも資するものとして、コロナ禍が落ち着いた現在でも導入を進める物流事業者やEC事業者が増加しています。
他にも駅などの設置された受取ロッカーを活用するものや、ユーザーに日時変更や置き配設定をして貰うことを促すためにポイントを付与するといった取り組みなども、再配達削減に資するものとして注目されています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | EC インセンティブ コンビニ 公募 再配達 再配達率削減緊急対策事業 削減 営業 国土交通省 宅配便 実証事業 改善 物流 置き配 荷物 補助事業 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年6月2日、株式会社RevCommは、サイボウズ株式会社と共同で、新サービス「営業支援型 kintone」を販売開始したことを発表しました。 RevCommは、音声解析AI電話「MiiTel(…
厚生労働省は「業務改善助成金」について、2021年8月から特例的な要件緩和・拡充を行うと発表しました。 「業務改善助成金」は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場…
2023年6月23日、中小企業庁は、令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」に係る補助事業者の採択結果について発表しました。 令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事…
農林水産省は、令和6年度「持続可能な食品産業への転換促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進事業」の3次公募について発表しました。 食品産業のサプライチェーン全体での持続可能性を高めるため、産地との…
2022年6月15日、株式会社グッドパッチは、「Insight Research(インサイトリサーチ)」の提供を本格的に開始することを発表しました。 「Insight Research」は、人を起点と…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…