創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月22日「小規模事業者持続化補助金」第13回受付締切分
2023年6月14日、「小規模事業者持続化補助金」の第13回受付締切分の公募要領が公開されました。
「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓を支援する補助金です。
補助上限
・通常枠:50万円
・賃金引上げ枠、卒業枠、後継者支援枠、創業枠:200万円
※インボイス特例:+50万円
(インボイス特例の要件を満たしている場合は、上記補助金限度額に50万円を上乗せ)
補助率
2/3(賃金引上げに取り組む事業者のうち、赤字事業者は3/4)。
申請受付締切
・2023年9月7日(木)※予定は変更する場合があります。
備考
・第13回受付締切分から補助金電子申請システム(Jグランツ)の使用が可能となりました。
・第13回受付締切分は第12回までの様式では申請ができません。最新の様式での申請が必要となります。
「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更などに対応するために取り組む販路開拓の取り組みに補助金を交付し、地域の雇用や産業を支える小規模事業者の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とした補助金制度です。
「通常枠」「賃金引き上げ枠」「卒業枠」「後継者支援枠」「創業枠」と、さまざまな枠が設けられており、小規模事業者にとって使い勝手の良い補助金となっています。
「通常枠」では上限50万円の支援を受けられますが、賃上げをする「賃金引き上げ枠」や、規模拡大を目指す「卒業枠」、アトツギ甲子園のファイナリストなどとなった事業者「後継者支援枠」、過去3年以内に特定創業支援事業による支援を受けた「創業枠」では上限200万円の支援を受けられます。
さらにインボイス発行事業者として登録する「インボイス枠」では50万円の上乗せが受けられます。
インボイス対応では新たな会計ソフトの導入や、請求書を保存するためのシステムの整備などが必要となることから、この補助金を活用することでこうした資金的な負担を軽減することが可能となります。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金活用や申請のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」も提供しています。こちらもご活用ください。
また、企業では補助金以外にも融資や出資などによって資金を調達する必要があります。「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資、クラウドファンディングなど、さまざまな資金調達のノウハウを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 助成金 商工会議所 小規模事業者 小規模事業者持続化補助金 補助金 販路開拓 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「課題解決EXPO 2024 中小企業テクノフェアin九州2024」のご案内です。 「中小企業テクノフェアin九州は」、「ものづくり」に積極的に取り組む中小企業が、自ら培った技術力による優秀な開発製品…
2022年11月8日、東京都は「中食における東京産食材PR事業」について発表しました。 大型商業施設に常時出店しているテイクアウトを主体とする総菜等製造販売業者が東京産食材を使った総菜、デザート等を販…
日本貿易振興公社は「中小企業等外国出願中間手続支援事業」を実施しています。 外国出願「中間応答」費用の助成 海外の特許出願について、出願国での審査の結果、拒絶の理由があると判断されると拒絶理由通知が出…
農林水産省は、令和6年度「持続可能な食品産業への転換促進事業のうち食品産業サステナビリティ推進事業」の3次公募について発表しました。 食品産業のサプライチェーン全体での持続可能性を高めるため、産地との…
「宿泊施設・観光施設等における省エネ設備等導入支援事業」の申請受付が開始されています。 「宿泊施設・観光施設等における省エネ設備等導入支援事業」は、観光庁が実施する補助金制度で、宿泊施設・観光施設等に…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…