注目のスタートアップ

グルメアプリ「HUE」を開発・運営する「DOKONI」が資金調達

company

2024年3月7日、DOKONI株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

DOKONIは、グルメアプリ「HUE(ヒュー)」を開発・運営しています。

ユーザーの食の好みをベースに飲食店を探すことができるアプリです。

食の好みを入力することで、ユーザーごとにユニークカラー(HUE)を設定し、視覚的に好みに合った店舗を表示します。

また、アプリ内のエンゲージメントや操作によってHUEが変化するため、食の好みの変化・最適化に対応します。

自分と同系色・近い色彩のユーザーが気に入っている店舗がおすすめとして表示されるため、直感的かつ能動的に自分に合った新たな店舗を発見することが可能です。

ほかにも、自分用のお気に入りリスト、行ってみたいリスト、自分ランキングといった機能を備えています。

今回の資金は、「HUE」アプリの機能追加・運営、BtoB向け実証実験の実施・運営、マーケティング・PR活動の強化に充当します。


飲食店の数は非常に多く、ユーザーが自身の好みに合う店舗を探すのはいくつもの困難がつきまといます。

そもそも食は食べてみなければクオリティや自身の好みに合うのかどうか判断がつきません。一方で、食べることができる機会は限られているため、ユーザーは食べる前にできる限り好みに合った飲食店を厳選したいと考えています。

飲食店の情報や口コミが掲載されているグルメサイト/アプリはこうしたユーザーの強い味方です。

しかし近年は、サクラなどの不正行為の横行、グルメサイトによる点数操作、手数料による掲載順の変動などによってグルメサイトの信頼性や利便性が低下しています。

こうした中で、ユーザーの好みに応じた飲食店をなるべくバイアスなく探すことができるサービスのニーズが高まっています。

DOKONIはこうした背景のもと、人の好みを色によって分類・可視化し、それに応じた飲食店を直感的に探すことができるグルメアプリ「HUE」を手がけています。

DOKONI株式会社のコメント

このニュースを受けまして、DOKONI株式会社よりコメントが届きました。

DOKONI株式会社
人と人と食を色で繋げる「新感覚お店探しSNSアプリ」のHUE。AIによって個々人の好みを色彩で表し「近い色=近い食の好み」でハズレないお店選びを提供します。自分の好みは自分のもの。好みに合った最適な人やお店と繋がることで、お店開拓はいつでも美味しい。


ドミンゲス・ジャンバティスト
DOKONI株式会社 代表取締役CEO
ロスアンジェルス発の650万人以上のダウンロード実績があるClashアプリ(ショートビデオ型ソーシャルメディア)の前CTO且つ連続起業家。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

HUE アプリの機能追加・運営 / B2B向け実証実験の実施・運営 / マーケティング・PR活動の強化です。これらを加速させ、事業収益を立てて、シード調達に向けて走ります。

・今後の展望を教えてください。

今年は下記にフォーカスしております。

1. 更なるユーザーの獲得
2. B2B向けのプロダクトの確率及びリリース

将来的には飲食店経営者やオーナー様がマーケティングスキルや知識がなくても数クリックでご自身の店舗に相性の良いHUEに属する顧客に向けて広告を表示できる超正確ターゲット広告の提供を見据えて現在のサービスを展開しています。(イメージとしては既存のMETA社やGoogle社の広告サービスの、飲食業界特化型です)

・読者へのメッセージをお願いします。

日本人もフランス人もいる我々創業チームの中では、私たちが解決しようとする課題は日本のみならず、世界共通に存在していると認識しています。

「美味しいのにつぶれた」というお店を横目で見ていく中で、自分たちでなんとかしたいという思いがあります。目指すは日本初のグローバルアプリなので、よかったら使用して、応援していただけると嬉しいです!

企業の成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ DOKONI HUE アプリ グルメ パーソナライズ パーソナライゼーション 外食 店舗 最適化 株式会社 資金調達 飲食 飲食店
飲食開業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

オンライン婚活「naco-do」運営の「いろもの」が6,500万円調達
2022年4月25日、株式会社いろものは、総額約6,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 いろものは、オンライン婚活「naco-do」を運営しています。 真剣に結婚に取り組むユーザー同士…
テレビの視聴質データ提供の「TVISION INSIGHTS」が10億円調達
2020年5月4日、TVISION INSIGHTS株式会社は、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 人体認識技術を用いて、テレビ視聴者の視聴態勢「視聴質」をビッグ・データとして取得…
EV充電インフラ「Terra Charge」などを展開する「Terra Motors」が資金調達
2023年11月15日、Terra Motors株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 Terra Motorsは、電気自動車(EV)向けの充電サービス「Terra Charge」や、アジ…
カーボンクレジットの生成・販売を通じた環境価値市場創出と農業体系の構築を手がける「フェイガー」が11.7億円調達
2025年1月20日、株式会社フェイガーは、総額11億7000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 フェイガーは、カーボンクレジットの生成と販売を通じた環境価値市場の創出と農業体系の構築を手が…
建設・土木の生産支援クラウド提供の「フォトラクション」が「ランドデータバンク」提供の建設業界向け金融サービスと連携開始
2020年12月15日、株式会社フォトラクションは、株式会社ランドデータバンクと連携することを発表しました。 フォトラクションは、建設・土木の生産支援クラウド「Photoruction(フォトラクショ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集