創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年1月30日【石川県】被災者支援、復旧・復興のため「企業版ふるさと納税」の寄附受付を開始

石川県は被災者支援や復旧・復興を目的とした「企業版ふるさと納税」の寄附受付を開始したことを発表しました。
令和6年1月に発生した令和6年能登半島地震により、石川県では能登半島を中心に甚大な被害が生じています。
被災者支援や復旧・復興には数多くの支援が必要となります。その一環として「企業版ふるさと納税」の寄附受付を開始しました。
寄附金は、被災者支援や復旧・復興に活用されます。
注意事項
・1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
・寄附の見返りとして補助金を受け取るなど、経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
・本社が石川県内に所在する企業様の寄附については、本制度の対象となりません。この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。
企業版ふるさと納税は、企業が地域再生法の認定地方公共団体が実施する「まち・ひと・しごと創生寄附活用事業」に寄附を行った場合、税制上の優遇措置を受けられる仕組みです。正式名称は地方創生応援税制です。
この優遇措置では、「損金算入による軽減効果(寄附金額の約3割)」のほか、法人関係税から寄附金額の6割がさらに税額控除されます。つまり寄附する企業は最大で寄附額の約9割の控除を受けられます。
今回石川県は、令和6年能登半島地震における被災者支援・復興のために企業版ふるさと納税の寄附受付を開始しました。
これまでも、令和4年台風15号によって被害を受けた静岡県など、復興などに向けた企業版ふるさと納税の寄附募集を行った事例があります。
税制の活用の際などには税理士などと相談し、その効果を最大化することが重要です。創業手帳は無料で専門家の紹介を行っているため、税理士を必要とする企業はこちらを活用できます。
また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
さらに、「資金調達手帳」も無料でお送りしております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | 令和6年能登半島地震 企業版ふるさと納税 寄付 寄附 支援 石川県 税制 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年10月19日、株式会社Quastellaは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、愛知県のディープテック推進事業「Aichi Deeptech Launchpad」のアクセラレーショ…
2023年2月10日、ソーシング・ブラザーズ株式会社は、SBIホールディングス株式会社と、資本業務提携を締結したことを発表しました。 ソーシング・ブラザーズは、スタートアップM&A事業、スタートアップ…
2023年8月25日、株式会社FCE Holdingsは、株式会社FUNDINNOに出資を行ったことを発表しました。 FUNDINNOは、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO」、…
2021年10月11日、Scheeme株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 融資や補助金の申請に必要な計画書類・申請書類をかんたんに作成できるSaaS「Scheeme」を提供…
2024年1月11日、激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律に基づき、令和6年能登半島地震による災害により被害を受けた災害救助法適用地域の中小企業者等に対し、中小企業信用保険の特例措置…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…