創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年12月28日「高温対策栽培体系への転換支援」補助金

農林水産省は、「高温対策栽培体系への転換支援」について発表しました。
2023年は前例のない記録的な猛暑に見舞われたことから、農作物の品質低下や収量減少など農業経営に大きな影響が発生しました。
地球温暖化が進む中で、このような異常高温を含めた極端な気象現象は、今後も継続的に発生することが想定され、気候変動に適応した安定的な食料等の生産を行うための効果的な対策を講じることが喫緊の課題となっています。
このためには、高温耐性品種の導入、土づくりや追肥、病害虫管理、作期の変更等の対策について、産地ごとの事情に即した知見を農業者に共有することが必要であることから、各産地の実情に合わせた新品種や新技術の導入実証を支援し、高温環境に適応した栽培体系への転換を図ります。
この事業は都道府県を通じて要望調査を行っています。詳しい日程や詳細などを確認するには都道府県や地方農政局などへの問い合わせが必要です。
補助金
補助上限額:600万円/地域
補助率:1/2以内
2023年は記録的な猛暑となりました。7月~9月の月平均気温は3か月連続で統計史上最高値を記録しました。
この高い気温は、さまざまな作物の収穫量や品質に深刻な影響を与えました。
また、この高温障害は今年だけの特別な出来事ではなく、世界的な気候変動によって常態化することも予測されています。
こうした背景から、環境変化に対応した農業への転換が重要となっています。
「高温対策栽培体系への転換支援」は、以下のような取り組みを支援するものです。
・高温耐性品種の導入
・土づくりや追肥
・病害虫管理
・作期の変更 など
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 作物 助成金 栽培体系 気候変動 生産 補助金 転換 農作物 農業 食料 高温対策 高温対策栽培体系への転換支援 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年2月26日、経済産業省は、「働き方改革支援補助金2024」の公募要領・交付規定(暫定版)を公開しました。 教職員の業務削減・効率化を進めるため、学校活動支援サービスの導入を行う事業者に対し、…
農林水産省は「令和6年度持続的生産強化対策事業のうちGAP拡大推進加速化(うち農産分)」の公募について発表しました。 都道府県GAP指導体制に位置付けた者(GAP指導員等)を対象に、国際水準GAPガイ…
2023年7月11日、Sotas株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 Sotasは、化学産業に特化した生産・在庫管理・受発注システム「Sotas工程管理」や、化学産業データベース「Sot…
公益財団法人東京しごと財団は、「業界別人材確保強化事業」について発表しました。 東京都と連携し、業界の要望や状況に応じてカスタマイズでの支援を行うとともに、業界全体の自主的な取組に対して経費を助成する…
2023年12月26日、国際協力機構(JICA)は、2023年度「中小企業・SDGsビジネス支援事業」の採択を決定したことを発表しました。 合計68件の採択を決定しました。68件中57件が中小・中堅企…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…