令和6年度「高年齢者活躍企業コンテスト」募集

subsidy

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は、令和6年度「高年齢者活躍企業コンテスト」の募集について発表しました。

高齢・障害・求職者雇用支援機構は厚生労働省との共催で、高年齢者がいきいきと働くことのできる創意工夫の事例を募集する「高年齢者活躍企業コンテスト」を実施しています。

優秀企業等の改善事例と実際に働く高年齢者の働き方を社会に広く周知することにより、企業等における雇用・就業機会の確保等の環境整備に向けて具体的な取組の普及・促進を図り、生涯現役社会の実現に向けた気運を醸成することを目的としています。

応募のあった事例のうち優秀事例については、2024年10月に表彰を行う予定です。

取組内容

1 高年齢者の活躍のための制度面の改善

1. 定年制の廃止、定年年齢の延長、65歳を超える継続雇用制度(特殊関係事業主に加え、他の事業主によるものを含む)の導入
2. 創業支援等措置(70歳以上までの業務委託・社会貢献)の導入
3. 賃金制度の見直し
4. 人事評価制度の導入や見直し
5. 多様な勤務形態、短時間勤務制度の導入 など

2 高年齢者の意欲・能力の維持向上のための取組

1. 高年齢者のモチベーション向上に向けた取組や高年齢者の役割等の明確化(役割・仕事・責任の明確化)
2. 高年齢者が活躍できる職場風土の改善、従業員の意識改革、職場コミュニケーションの推進
3. 高年齢者による技術・技能継承の仕組み(技術指導者の選任、マイスター制度、技術・技能のマニュアル化、若手社員や外国人技能実習生、障害者等とのペア就労や高年齢者によるメンター制度等、高年齢者の効果的な活用等)
4. 中高年齢者を対象とした教育訓練、キャリア形成支援(高年齢者の前段階からのキャリア形成支援を含む)の実施(キャリアアップセミナーの開催)
5. 高年齢者が働きやすい支援の仕組み (職場のIT化へのフォロー、力仕事・危険業務からの業務転換)
6. 新職場の創設・職務の開発 など

3 高年齢者が働きつづけられるための作業環境の改善、 健康管理、安全衛生、福利厚生の取組

1. 作業環境の改善(高年齢者向け設備の改善、作業姿勢の改善、配置・配属の配慮、創業支援等措置対象者への作業機器の貸出)
2. 従業員の高齢化に伴う健康管理・メンタルヘルス対策の強化(健康管理体制の整備、健康管理上の工夫・配慮)
3. 従業員の高齢化に伴う安全衛生の取組(体力づくり、安全衛生教育、事故防止対策)
4. 福利厚生の充実(休憩室の設置、レクリエーション活動、生涯生活設計の相談体制) など

応募締切日

2024年2月29日(木)


少子高齢化が進展し、日本社会・企業の人員構成に大きな変化が訪れています。

こうした中、長期間続いていた年功序列・終身雇用といった人事構造が限界を迎えつつあり、また、働き方の多様化、副業・兼業の解禁などの制度変更もあり、新たな人事構造の形成が進められています。

今後の人材活用では、人口のボリュームゾーンとなるシニア層の活用が重要視されています。さらには、生涯現役社会が推進されていることもあり、シニア雇用に取り組む企業が増加することが予測されます。

企業がシニア人材を活用することのメリットには、人手不足の解消だけでなく、シニア人材がもたらす豊富な知識・経験の活用、チームに多様性をもたらすことといったことも挙げられます。

一方で、企業ではシニア人材活用のための制度や環境が整備されていないケースも多く、シニア人材活用にはまだ課題があります。

「高年齢者活躍企業コンテスト」は、こうした環境下で、高年齢者がいきいきと働くことのできる創意工夫の事例を募集し、優秀企業等の改善事例と実際に働く高年齢者の働き方を社会に広く周知することにより、企業等における雇用・就業機会の確保等の環境整備に向けて具体的な取組の普及・促進を図り、生涯現役社会の実現に向けた気運を醸成することを目的としています。

人材が安心して働くことができる環境を整備するには専門的な知識が必要です。創業手帳は無料で専門家の紹介を行っているため、労務相談を必要としている企業はこちらを活用できます。

また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、「資金調達手帳」も無料でお送りしております。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ コンテスト シニア 企業 制度 厚生労働省 定年 廃止 整備 活躍 独立行政法人 環境 社会 表彰 雇用 高年齢者活躍企業コンテスト 高齢者
詳細はこちら

令和6年度高年齢者活躍企業コンテスト募集のお知らせ

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

企業の温室効果ガス・サプライチェーン排出量自動算定ソフトウェア開発・提供「オンド」が2,500万円調達
2021年4月27日、オンド株式会社は、総額2,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 企業の温室効果ガス・サプライチェーン排出量自動算定ソフトウェア「ond accounting」や、分…
衛星データ解析コンテスト運営の「Solafune」が資金調達
2021年1月22日、株式会社Solafuneは、資金調達を実施したことを発表しました。 2020年10月から、衛星データを活用したデータ解析コンテスト「Solafune」を運営しています。 初回では…
ZERO株式会社 沖杉大地/四辻弘樹|食品ロス削減BOX『fuubo』の事業展開で注目の企業
食品ロス削減BOX『fuubo』の事業で注目されているのが、沖杉大地さんと四辻弘樹さんが2022年3月に創業したZERO株式会社です。 令和4年6月9日、あるニュースが飛び込んできました。 令和2年度…
すべての雇用関係助成金において電子申請受付が開始
2023年6月26日、厚生労働省は、以下の助成金の電子申請受付を開始したことを発表しました。 ・労働移動支援助成金 ・中途採用等支援助成金 ・トライアル雇用助成金 ・地域雇用開発助成金 ・人材確保等支…
オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」を運営する「eiicon」が資金調達
2024年4月15日、株式会社eiiconは、資金調達を実施したことを発表しました。 eiiconは、オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」の運営や、新規事業創出支援コンサルティ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集