創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年12月4日偏頭痛治療用アプリや頭痛AI診断などを開発する「ヘッジホッグ・メドテック」が5億円調達

2023年12月1日、株式会社ヘッジホッグ・メドテックは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。
ヘッジホッグ・メドテックは、片頭痛治療用アプリや、頭痛AI診断、緊張型頭痛治療用アプリ、PMS(月経前症候群)をターゲットとした治療用アプリを開発しています。
片頭痛治療用アプリは、行動・思考のパターンを認識し、改善のためのアドバイスを行うことで、症状の軽減を図る治療用アプリです。
頭痛AI診断は、慢性頭痛のタイプをAIで診断するサービスです。
片頭痛治療用アプリと頭痛AI診断は、現在探索的試験段階にあります。
今回の資金は、CXOやエンジニアなどの採用強化、医療機関と連携した臨床試験の推進に充当します。
近年、デジタル技術によって病気を治療するアプリである治療用アプリが世界的に注目されています。
治療用アプリは、デジタルセラピューティクス(Digital Therapeutics:DTx)とも呼ばれています。
米国では2010年にWellDoc社が糖尿病管理用アプリ「BlueStar」の承認を取得し、世界初のDTx製品が登場しました。
日本ではCureApp社が2020年8月に承認を取得したニコチン依存症治療用アプリが国内初の事例となります。
治療用アプリは、スマートフォンやタブレットにインストールされたアプリにより、患者に継続的に介入し、行動変容によって治療を行ったり、治療効果を向上させたり、患者の情報の取得・把握により医師の負担軽減を図ったりするものです。
したがって、主に患者の行動変容が治療につながる疾患が対象であり、現在は、うつ病、耳鳴り、パニック障害、アルコール依存症などの治療用アプリが承認され、実際の治療で利用されています。
片頭痛の治療では、薬物治療のほか、行動療法や理学療法などの非薬物治療の効果も期待されています。非薬物治療は、薬物療法以外を望む患者、妊娠または妊娠の可能性がある患者、薬の使用方による頭痛の既往がある患者などが選択します。
ヘッジホッグ・メドテックは、片頭痛治療用アプリの開発を通じ、より良い医療の実現を目指しています。
研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要になってきます。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI AI診断 DTx MedTech PMS デジタルセラピューティクス 偏頭痛 医療 医療機器 慢性頭痛 月経前症候群 株式会社 治療用アプリ 資金調達 頭痛 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年8月30日、株式会社タイミーは、KDDI Open Innovation Fund 3号(運営者:グローバル・ブレイン株式会社)と投資契約書を締結し、KDDI株式会社との業務提携の検討を目的…
2023年3月9日、ジーフィット株式会社は、本田圭佑氏が率いる個人ファンド「KSK Angel Fund LLC」から資金調達を実施したことを発表しました。 ジーフィットは、グローバルビジネスの大きな…
2023年3月9日、株式会社QPS研究所は、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 QPS研究所は、小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・運用を行っています。 従来のSAR衛星の1…
2022年5月31日、株式会社VRCは、株式会社小学館、株式会社博報堂DYホールディングスと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 VRCは、3Dアバターを中心としたクラウド型プラットフォー…
2023年6月2日、IVA株式会社は、電貓科技股份有限公司(英語名:CYBER CAT INC. 本社:台湾台北)と業務提携契約を締結したことを発表しました。 IVAは、真贋鑑定サービス「フェイクバス…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…