創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年10月19日「視触覚センサー」を手がける「FingerVision」が4.1億円調達

2023年10月18日、株式会社FingerVisionは、総額4億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
FingerVisionは、視触覚センサー「FingerVision」を搭載したロボットシステムの開発・導入、「FingerVision」を組み込んだロボットハンドやセンサーの単品販売(α版)、触覚センサを活用した製品やソリューションの共同研究・開発などを展開しています。
FingerVisionの独自技術である視触覚センサーは、画像(カメラ)をベースに触覚を再現する技術です。ロボットハンドなどの指先に搭載することで、触覚(力や滑りの分布など)を知覚できるようになり、人間が手のひらの感覚を使って物体を扱うような制御を実現します。
ロボットハンドは、人間の手のように、対象物を掴む・持ち上げる・運ぶ・支えるといった作業を行うロボットの部位です。
工場の自動化において重要な役割を果たす存在であり、近年、より多様な領域への適用や高性能化に向けた研究開発が進められています。
私たち人間が何気なく行っている対象物を掴むという動作は、実は高度な判断にもとづいて行われているものです。ロボットがそれを実現するには高度な技術やプログラミングが求められます。もしロボットが強く掴みすぎてしまうと対象物を破損させてしまいますし、反対に弱すぎると対象物を落としてしまいます。
つまり、ロボットハンドが対象物を破損することなく正しく掴むためには、対象物の形・サイズ・摩擦係数・強度などを正しく理解する必要があるのです。
FingerVisionの視触覚センサーは、カメラをベースにより触覚を再現する技術です。この技術は、米・カーネギーメロン大学と東北大学発の研究成果であり、今回の資金調達をきっかけに、大学発シーズを起点とした研究開発フェーズから、製品化・普及へとつなげる本格的な社会実装フェーズに移るとしています。
最新技術を活用したプロダクトの開発には豊富な資金が必要です。シリーズ発行累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB FingerVision カメラ センサー センシング ロボット ロボットハンド 技術 株式会社 画像 視触覚センサー 触覚 触覚センサー 資金調達 食品加工 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年8月29日、株式会社PITTANは、資金調達を実施したことを発表しました。 PITTANは、分析化学の技術をベースに、 “理想の自分”の実現に不可欠なインナーケア活動サポート分析サービスを手…
2019年10月3日、株式会社DATAFLUCTは、総額4,600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 データ・サイエンス事業を展開しています。 誰でも衛星画像を検索できる「DATAFLUCT…
2024年12月9日、株式会社IDOM CaaS Technologyは、3億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用する公募投資信託で…
2023年6月21日、株式会社Kort Valutaは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Kort Valutaは、決済機能付きデジタル社員証アプリ「TwooCa(ツウカ)」を運営し…
2024年5月21日、株式会社カイマクは、総額7,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 カイマクは、AIマッチングテクノロジーを活用した高還元SES(システムエンジニアリングサービス)「…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…