【10/12開催】「デジタル・コマース 2023」「物流DX 2023」

event

2023年100月12日(木)に、株式会社ナノオプト・メディアが主催する「デジタル・コマース 2023」と「物流DX 2023」が開催されます。

「デジタル・コマース 2023」は、最新のDX戦略とAI技術などを活用した顧客体験の変革に焦点を当て、デジタルマーケティング・eコマースプラットフォームの最適化・顧客データ活用などの最先端技術と事例を紹介するカンファレンス&展示会です。

「物流DX 2023」は、社会的なインフラとして大きな役割が求められつつも、業務効率化や省人化に向けた急速なデジタルシフトが余儀なくされている物流業界にフォーカスし、AI・IoT・自動運転など物流向けの最新動向や最新ソリューションを共有するカンファレンス&展示会です。

概要

会期:2023年10月12日(木)
セッション:9:00~17:40
展示:9:30~17:20
会場:JPタワーホール&カンファレンス(KITTE 4F)
主催/運営:株式会社ナノオプト・メディア
参加料金 :展示会・セミナーともに無料(事前登録制)


経済産業省「令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、2022年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、22.7兆円(前年20.7兆円、前々年19.3兆円、前年比9.91%増)に拡大しています。

また、国内のBtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は420.2兆円(前年372.7兆円、前々年334.9兆円、前年比12.8%増)と拡大しています。

さらに、日本・米国・中国の3か国間における越境ECの市場規模も、いずれの国の間でも増加しています。中国消費者による日本事業者からの越境EC購入額は2兆2,569億円(前年比5.6%増)、米国事業者からの越境EC購入額は2兆7,499億円(前年比6.7%増)となっています。

このようにECは成長市場であるほか、少子高齢化によって縮小が見込まれている国内市場に対応するため、越境ECによって海外需要を開拓することが重要となっています。

一方、こうしたEC市場の成長により、物流業界は大きな困難に直面しています。

たとえば、エンドユーザーに商品を届けるラストワンマイル配送は、ECなどの小口需要の高まりにより、業務負担の上昇、積載効率の低下、配送効率の低下などの課題を抱えています。

さらに物流業界は人手不足が深刻となっているほか、2024年度からドライバー1人あたりの時間外労働が年960時間に制限されることから生じる諸問題である「2024年問題」への対処も求められています。

こうした課題に対処するには、テクノロジーを最大限に活用することが重要です。

テクノロジーの活用は、業務効率化や省人化のために重要なものです。創業期はコストの面から多くのシステムの導入は難しいかもしれませんが、優先度の高いものから導入することで、創業期から効率的な業務を行うことができるでしょう。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っています。

また、大規模なシステム整備のためには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ EC eコマース イベント カンファレンス デジタル・コマース 2023 展示会 物流 物流DX 2023
詳細はこちら

デジタル・コマース 2023

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

電子チケット販売サービス「TIGET」などを展開する「grabss」が3億円調達
2023年4月18日、株式会社grabssは、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 grabssは、電子チケット販売サービス「TIGET(チゲット)」や、インターネット無料通話サービス…
医師向け臨床知見コミュニティを運営する「クオトミー」が資金調達
2022年6月3日、株式会社クオトミーは、資金調達を実施したことを発表しました。 クオトミーは、医師向け臨床知見コミュニティ「Quotomy(クオトミー)」を運営しています。 医療従事者によって医療論…
メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスターが「博報堂DYホールディングス」と資本業務提携
2023年6月23日、クラスター株式会社は、株式会社博報堂DYホールディングスより第三者割当による出資を受け、資本業務提携に合意したことを発表しました。 また直近では、2023年5月17日に52億円の…
コーヒー専門通販サイトやコーヒーのサブスクを展開する「POST COFFEE」が資金調達
2025年2月20日、POST COFFEE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、シンガポールを拠点とするベンチャーキャピタル「Joyance Asia」です。 POST CO…
【東京都】「展示会国際化支援助成」
公益財団法人東京観光財団は「展示会国際化支援助成」について発表しました。 財団が東京都内で開催される展示会への海外からの参加者を増やすための取り組みに係る経費の一部を助成します。 助成額 助成率:展示…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集