注目のスタートアップ

AIとロボティクスにより薬剤耐性菌問題の解決に取り組む「GramEye」が資金調達

company

2023年9月20日、株式会社GramEyeは、資金調達を実施したことを発表しました。

GramEyeは、グラム染色をAI(人工知能)でアップデートし、抗菌薬の適正利用を目指すAI・ロボティクスソリューションを開発しています。

適切な抗菌薬を選ぶために行う微生物検査であるグラム染色において、AI・ロボティクスで顕微鏡検査をサポートすることで、より迅速かつ正確な検査結果を反映するシステムを提供することを目指しています。

今回の資金は、AI・ロボティクスソリューションの臨床現場への導入、AIの強化、ハードウェアの改良に充当する予定です。


薬剤耐性とは、微生物などが自身に対して何らかの作用を持った薬剤への抵抗を持ち、薬剤が効きにくい、あるいは効かなくなる現象のことです。

人間は細菌を原因とする感染症にかかった際、抗生物質などの抗菌薬を用いて治療しますが、これにより薬剤耐性菌が出現することがあります。

現在、薬剤耐性菌は世界中で増え、感染症の予防や治療が困難になるケースが増加していることが大きな問題となっています。これを薬剤耐性問題(あるいは薬剤耐性菌問題)といいます。

薬剤耐性菌は、既存の抗菌薬による治療が難しいだけでなく、手術時・抗がん剤による治療時などで免疫が低下したときに感染すると重症化しやすく、最悪の場合は死に至る可能性もあります。

米国では年間3.5万人以上、欧州では年間3.3万人以上が薬剤耐性菌が原因で亡くなっていると推定されています。

薬剤耐性菌を増やさないためには、無闇な抗菌薬の使用を避けることと、適切に抗菌薬を使用することが必要です。なぜなら、必要のない抗菌薬を服用することで、体内にいる細菌がその抗菌薬への耐性を獲得する可能性が高くなるからです。

一方、多くの医療機関では、設備・コスト・スキルなどの問題から正確な診断が行われておらず、適切な抗菌薬の処方がなされていないという課題を抱えています。

グラム染色は、染め上げた菌を顕微鏡で観察し、色と形から菌種を推定する検査です。この検査には手間・知識・経験が求められるという課題があります。

GramEyeは、AIとロボティクスを活用してこのグラム染色をアップデートすることで、菌種の特定をサポートし、薬剤耐性菌問題の解決に貢献することを目指しています。

事業の拡大には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI BtoB GramEye グラム染色 ハードウェア ロボティクス 微生物 抗菌薬 株式会社 検査 薬剤耐性菌 資金調達 顕微鏡検査
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

デザイン性とテクノロジーによる快適性を両立したハイエンドな別荘を提供する「NOT A HOTEL」がデットファイナンスにより105億円調達
2024年12月2日、NOT A HOTEL株式会社は、デットファイナンスにより総額105億円の資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は約223億円(エクイティ総額約…
フィリピンでスモールビジネス開発を行う「パダヨンジャパン」が資金調達
2024年2月16日、パダヨンジャパン株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 パダヨンジャパンは、スモールビジネス開発によりフィリピンの社会課題解決に取り組むスタートアップとして、フィリピ…
EV充電サービスを展開する「プラゴ」が資金調達
2024年8月8日、株式会社プラゴは、資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は20億6900万円になりました。 プラゴは、商業施設などEVユーザーの生活や移動の動線上…
プラスチック燃料を用いた人工衛星用推進系(エンジン)を開発する「Letara」がNEDOの支援事業に採択 2.4億円の助成
2023年9月14日、Letara株式会社は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のディープテック・スタートアップ支援事業に採択され、約2億4,000万円の助成を受けることが…
「pafin」が暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」を刷新 投資家向け情報ツールを「フィンタクト」として新たに展開開始
2022年8月25日、株式会社pafin(旧:株式会社クリプタクト)は、サービスの全面刷新を実施したことを発表しました。 pafinは、暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」を運営しています。…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集