大学発スタートアップ事業展開支援プログラム「U-START UP KANSAI」 オープンピッチが9/14開催

event

大阪商工会議所は、大学発スタートアップ事業展開支援プログラム「U-START UP KANSAI」のオープンピッチを2023年9月14日(木)に開催することを発表しました。

「U-START UP KANSAI」は、大阪商工会議所と関西イノベーションイニシアティブが実施する、大学発スタートアップの創出・産学連携による事業拡大・国内外市場への展開を支援するプログラムです。

プログラムにおいて書類選考を通過した、関西での事業展開を希望する全国のスタートアップによるオープンピッチ(プレゼンテーション会)を開催します。

概要

開催日時:2023年9月14日(木)
開催時間:14:00~16:00(16:00~ ネットワーキングタイム)
場所:都心型オープンイノベーション拠点「Xport」/オンライン(ZOOM)
対象:全対象向け(大学発スタートアップとの協業・連携を希望する事業会社・支援機関)
参加費:無料

プレゼンテーション

(1)株式会社エスケーファイン:セラミック3Dプリンタの販売・提案、受託造形、研究開発支援サービス
(2)エレファンテック株式会社:金属インクジェット印刷技術を活用した電子回路基板
(3)Cool Flash:ホットフラッシュ症状を治療する医療機器
(4)株式会社SIRC:IoT電力センサユニット、脱炭素DXソリューション
(5)株式会社ノベルジェン:微細藻類を用いた新しい二酸化炭素回収システム
(6)Patentix株式会社:GeO2半導体
(7)株式会社パリティ・イノベーションズ:空中映像表示素子「パリティミラー」の製造販売および応用システムの受託開発
(8)岡山大学 Physiaura:医療革命を起こすヒト臓器チップ
(9)株式会社RealImage:世界一美しい裸眼3Dディスプレイ


近年、大学などの研究機関の研究成果・技術シーズを核としたビジネスに産業界の注目が集まっています。

こうした科学的発見や革新的なアイデアによって社会にインパクトを与えられる技術のことをディープテックといいます。

ディープテックの注目が高まっているのは、SDGs(持続可能な開発目標)が推進され、社会課題解決に産業界や社会からの注目が高まっていることが大きな要因のひとつです。

社会課題は根深く、解決が難しいものも多くあります。大学が持つ革新的な技術は、こうした社会課題を解決できる可能性を持っています。

しかしディープテックは技術の確立や事業化に多くの時間と豊富な資金を求めます。したがって、政府や投資家などからの支援が重要です。

「U-START UP KANSAI」では、関西での事業展開を希望する大学発スタートアップの事業拡大を支援するプログラムです。

今回のオープンピッチでは、世界を大きく変革しうる可能性を持つスタートアップのビジネスアイデアを一挙に知ることができます。世界を変えようと考えている起業家の方々にとって貴重な機会となるでしょう。

インキュベーションプログラムやアクセラレータープログラムなどでは、他企業との協業もメリットです。自社にはないリソースを活用できるため、ビジネスを大きく成長させることもできるはずです。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、協業できる会社を見つけるための一歩として、人脈を作るためのノウハウを詳しく解説しています。

また、ビジネスアイデアを大きく育てていくには資金調達を成功させることも重要です。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ U-START UP KANSAI オープンピッチ ピッチイベント 事業展開支援プログラム 大学 大学発スタートアップ 大学発ベンチャー 大阪商工会議所 関西イノベーションイニシアティブ
詳細はこちら

大学発スタートアップ 事業展開支援プログラム U-START UP KANSAI オープンピッチ

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
事業計画書とは?書き方の18ステップやメリットを解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

有翼式再使用型ロケットを開発する「SPACE WALKER」が7.13億円調達
2023年8月10日、株式会社SPACE WALKERは、総額7億1,300万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SPACE WALKERは、サブオービタルスペースプレーン(有翼式再使用型ロケ…
「フューチャーベンチャーキャピタル」が学生支援キャリアカフェ「知るカフェ」を運営する「エンリッション」に投資実行
2023年4月21日、フューチャーベンチャーキャピタル株式会社は、株式会社エンリッションに投資を実行したことを発表しました。 エンリッションは、学生限定キャリア支援カフェ「知るカフェ」「BiZCAFE…
世界最大級のビジネスコンテスト・スタートアップワールドカップ東京大会優勝はDigital Entertainment Asset山田耕三さん
世界最大級のビジネスコンテスト「スタートアップワールドカップ」の東京予選である「TOKYO REGIONAL 2024」が、2024年7月19日(金)に開催され、優勝はNFT・GameFiプラットフォ…
大学のファンドレイジングやアルムナイ(卒業生)ネットワーク構築支援の「Alumnote」が資金調達
2021年12月1日、株式会社Alumnoteは、資金調達を実施したことを発表しました。 以下の事業を展開しています。 アルムナイ(卒業生)ネットワークを構築するため、専用コミュニティページを設置し、…
「G-1スタートアップグランプリ」学生起業家No.1を決定 2023年12月10日開催
Milk.株式会社が運営する「G-1スタートアップグランプリ」が開催されます。 この大会は、学生起業家No.1を決め、「一度きりの人生をかけて世界を変えようと志す若者を応援する」ピッチイベントです。 …

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集