注目のスタートアップ

自身の外見をAIで置き換えリアルタイムにトラッキングして動かす「xpression camera」を開発・提供する「EmbodyMe」を支援プロジェクト「Hybrid Technologies Capital」の第17弾支援先として選定

company

2023年8月24日、株式会社ハイブリッドテクノロジーズは、スタートアップの事業成長を目的として出資とエンジニアリソースの提供を行う支援プロジェクト「Hybrid Technologies Capital」の第17弾支援先として、株式会社EmbodyMeを選定したことを発表しました。

EmbodyMeは、ディープラーニングを用いた映像生成技術と、それを活用したソフトウェア「xpression camera」などを展開しています。

「xpression camera」は、AIによって自身の外見を別の人物や生物に置き換え、その上で表情・身体の動きをトラッキングして動かし、コミュニケーションができるアプリです。

Zoom、Teams、YouTubeなどあらゆるビデオアプリ上で動作し、好きな画像を1枚用意するだけで、自身の外見を好きなように変化させることができます。

最終的には、AIによって目に見えるあらゆるものを誰もが自由自在に作り出せるツールへの成長を目指しています。


コロナ禍ではビデオチャットがコミュニケーション手段として急速に普及しました。

ビデオチャットは、インターネットがあればどこでもいつでもコミュニケーションが取れるという圧倒的な利便性を有しています。

一方で、複数人が同時に話す場合に会話がかき消されたり、回線の品質による問題を抱えていることから、現実空間での対話を完全に代替するには至っていません。

さらには、自宅でビデオチャットを行う際には、外見や部屋の状態に気を使う必要があり、これがストレスとなることもあります。有名なWeb会議ツールであるZoomには、背景を変更できる「バーチャル背景」機能が搭載されており、これを利用するユーザーも多数います。

しかし、自身の外見に対する課題はいまだ残っています。その課題解決のため、VTuber(バーチャルユーチューバー)のように、画像・2Dイラスト・3Dモデルなどの好みのアバターを身に着け、自身の表情や身体の動きを反映させるというアバター技術が考えられます。

しかしこのアバター技術にも課題があり、たとえばよく利用されているバーチャルアバターツール「FaceRig」では、オリジナルのアバターを使用する場合、アバターのパーツをソフトウェア内で設定する必要があります。また、2Dアバターは元々静止画なので、動きを持たせるためにはLive2Dなどのソフトウェアで設定する必要があります。こうした制約から、オリジナルのアバターを簡単に利用するには専門的なスキルを必要とします。

EmbodyMeの「xpression camera」は、AIを使用してアバターのパーツを自動的に認識し、口の動きや瞬きなどのアニメーションも生成するアプリケーションです。これにより、静止画を用意するだけでアバターを動かすことを可能としています。

アバターの利用は、遠隔での接客などでも利用されるようになってきており、今後の市場拡大も予測されます。EmbodyMeの事業がどのように成長していくのか注目が必要です。

テレワークをはじめるには、Web会議ツールやコラボレーションツールなどの導入が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「リモートワーク手帳」では、リモートワークをはじめるために必要なものや、快適なリモートワーク環境を実現するツールについて詳しく解説しています。

また、ハイブリッドオフィスなど、新たな組織体制を構築するには資金調達も必要かもしれません。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI EmbodyMe xpression camera Zoom アバター エンジニア スタートアップ ツール ディープラーニング トラッキング ハイブリッドテクノロジーズ ビデオ リアルタイム リソース 事業成長 外見 映像 生成 画像 自身
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

東北大学発バイオテックスタートアップ「bionto」が6000万円調達
2025年9月25日、株式会社biontoは、総額6000万円の資金調達を発表しました。 biontoは、東北大学大学院工学研究科の西澤松彦教授が開発した独自の生体イオントロニクス技術を基盤技術とする…
生殖補助医療自動化の実現を目指す「アークス」が5.3億円調達
2025年1月20日、株式会社アークスは、総額約5億3000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 アークスは、生殖医療領域におけるロボット・AI技術を活用した製品開発を行っています。 今回の資…
時間管理ツール「TimeCrowd」を提供する「タイムクラウド」が資金調達
2023年4月14日、タイムクラウド株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 タイムクラウドは、時間管理ツール「TimeCrowd(タイムクラウド)」を提供しています。 業務時間を記録しチー…
「IPAS2023事例集」が公開 知財戦略構築における6つのポイント等を解説
経済産業省は、特許庁が「IPAS2023事例集」を作成し公開したことを発表しました。 特許庁は、2018年度からIP Acceleration program for Startups(IPAS)を実…
脱炭素計画策定システムを提供する「Green AI」が1.2億円調達
2025年9月26日、株式会社Green AIは、総額1億2000万円の資金調達を発表しました。 Green AIは、脱炭素計画策定システム「Green AI」を提供しています。 専門知識がない場合で…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集