注目のスタートアップ

次世代フィットネスジム「LifeFit」を運営する「FiT」が6億円調達

company

2023年8月16日、株式会社FiTは、総額約6億円の資金調達を実施したことを発表しました。

FiTは、次世代フィットネスジム「LifeFit(ライフフィット)」を運営しています。

定期利用2,980円・都度利用500円というリーズナブルな価格で利用できる次世代フィットネスジムです。

フィットネスジム利用アプリ「FitGo!」を通じ、オンライン完結で入会・退会・休止を行うことができます。また、セキュリティゲートを利用した入場もアプリで行います。

2023年からフランチャイズによる出店拡大を本格的に開始しています。

2023年8月現在、全国で24店舗を展開しています。

今回の資金は、「LifeFit」「FitGo!」への事業投資、採用活動の強化に充当する予定です。


現在、国内の約15%の人々が生活習慣病の患者とされ、健康な長寿を妨げる最大の要因となっています。さらに、これが国民の医療費にも大きな影響を及ぼしており、ヘルスケアや予防医学の重要性が一段と高まっています。

このような背景から、国内では健康志向が一層高まっており、機能性表示食品などの健康関連市場が拡大しています。

ところで、運動は健康を維持する上で極めて重要な要素です。

国内のフィットネス業界も、健康への意識の高まりや、都市型の小規模店舗増加、24時間営業の拡充などに支えられ、2012年以降着実に成長を遂げています。

ただし、国内のフィットネス参加率はまだ低く、2018年時点では3.33%と報告されています。

世界的にフィットネスクラブの参加率が高い国々は、スウェーデン(21%)、ノルウェー(21%)、米国(21%)、デンマーク(18%)、オランダ(17%)などであり、国内のフィットネス市場には依然として成長の余地があると考えられています。

国内における低いフィットネス参加率の理由のひとつは、施設や機材にかかる費用の高さであり、海外のサービスに比べて会費が高額であることが挙げられます。

そのため、近年のフィットネスサービス業界では、オンラインプラットフォームを活用したコストダウンや、実店舗におけるテクノロジーを駆使した省人化と効率化によるコスト削減などが注目されています。

株式会社FiTのコメント

このニュースを受けまして、株式会社FiTよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

よりフィットネスを暮らしに身近なものにするために、次世代型フィットネスジム『LifeFit』および、フィットネスジム利用アプリ『FitGo!』への事業投資を行うとともに、採用活動の強化に充てる予定です。

・今後の展望を教えてください。

日本のフィットネス参加率の低さや日本人の健康問題などの課題を解決するために、フィットネスにおけるIT活用を推進します。

フィットネス業界No.1を目指し、まずは2025年までに1,000店舗の出店、月次ユーザー数100万人を目指します。

そして、フィットネスを起点に暮らしを豊かにするために「フィットネスのインフラ事業」も展開予定です。
これからも投資家の皆さまの強力なバックアップを頂きながら、より一層事業成長を加速させ、チーム一同邁進してまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

FiTでは「暮らしにフィットネスを」を世界観に掲げ、心身の健康を実現し、人の生活を豊かにしていきます。

新規事業でフィットネスに興味がある企業さまからのご連絡もお待ちしております。

ヘルスケアは企業の健康経営にとても重要です。たとえば、雇用人数が50人未満の事業場のストレスチェックは任意とされていますが、生産性の向上のためにも実施したほうがよいでしょう。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「オフィス移転手帳」では、ストレスチェック実施のノウハウについて詳しく解説しています。

また、健康に働くことができる職場環境を整備するには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ FIT FitGo! LifeFit アプリ オンライン ジム フィットネス フィットネスジム フランチャイズ ヘルスケア ライフフィット 健康 株式会社 資金調達 運動
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

化学産業のためのデータプラットフォームを開発する「CrowdChem」が7,000万円調達
2022年7月13日、株式会社CrowdChemは、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 CrowdChemは、化学産業におけるビジネス推進を支援することを目的に、独自に収集し…
建設現場の建機レンタル品管理をデジタル化する「Arch」が5,000万円調達
2022年9月14日、株式会社Archは、5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Arch(アーチ)」を正式リリースしたことも併せて発表しました。 「Arch」は、建設現場の建…
森林資源を活用した事業創造に取り組む「このほし」が資金調達 森の宿泊サービス「awake」など2事業を立ち上げ
2024年10月1日、株式会社このほしは、資金調達を実施したことを発表しました。 このほしは、森林が持つ多様な価値を創出し、地域に新たな資源と経済の循環を生み出すことを目指し、森林資源を活用した事業創…
トークン・エコノミー型グルメSNS「シンクロライフ」運営の「GINKAN」が2.8億円調達
2020年6月2日、株式会社GINKANは、総額約2億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 トークン・エコノミー型グルメSNS「シンクロライフ」を運営しています。 AIがグルメ通の口…
キャンセル料金のデジタル請求サービス「請求できるくん」を提供する「AccordX」(旧社名:cookpy)が資金調達
2024年11月27日、株式会社AccordXは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、社名を株式会社cookpyから株式会社AccordXへと変更したことも発表しています。 AccordXは…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集